トップページ > 県土づくり > 道路・港湾 > 事業者の皆様へ

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

事業者の皆様へ

「国際拠点港湾」伏木富山港をよりいっそう利用していただくため、

事業者の皆様のお役に立つさまざまな情報をあつめました。

伏木富山港紹介動画

港湾施設使用料・入港料

入港料・港湾施設利用料(PDF:1,167KB)

支援制度

令和7年度補助制度(PDF:445KB)

全ての支援制度において、国際フィーダー航路は支援対象となります。

荷主企業奨励金(コンテナ貨物)

国内他港から伏木富山港にコンテナをシフトしていただいた場合や、新たに伏木富山港でコンテナの取扱いをはじめていただいた荷主企業の皆様に対し、貨物量に応じた奨励金を交付します。

荷主企業奨励金について
対象 要件 交付額 限度額
荷主企業 シフト貨物
新規貨物
初年度 当年度中に伏木富山港を利用するコンテナ貨物量
(輸出入の合計)が10TEU〜49TEU
1TEUあたり1万円 200万円
50TEU〜99TEU 1TEUあたり1.5万円
100TEU以上 1TEUあたり2万円
2〜5年度 50TEU以上増加 前年度実績からの増差分1万円/1TEU 100万円
100TEU以上増加 前年度実績からの増差分2万円/1TEU 200万円
継続利用
(6年以上)
当年度中の伏木富山港を利用するコンテナ貨物量
(輸出入合計)が、過去3カ年度の平均貨物量より
50TEU以上増加
過去3カ年度平均貨物量からの
増差分1TEUあたり2千円
商社・物流業者等 取引先荷主企業(2社以上)から、100TEU以上集荷
かつ前年度比50TEU以上増加
前年度実績からの増差分
1TEUあたり2万円
新規立地・増設企業の特例 企業立地助成金、物流業務施設立地助成金の交付決定を
受けた企業又は企業立地促進法による企業立地計画の
承認を受けた企業で、10TEU以上の理由
1TEUあたり1万円
※3年間
100万円

内貿貨物も補助の対象となります。

国内輸送費助成制度

伏木富山港の利用コンテナ貨物について、国内輸送(トラック、トレーラー、鉄道等)に係る経費の一部を助成いたします。

国内輸送費助成制度について
対象 要件 交付額 限度額
荷主企業 新規、シフト貨物(1TEUから) 新規、シフト貨物を対象に国内輸送費の1月3日補助、1TEUあたり上限1万円 50万円

内貿貨物も補助の対象となります。

ものづくり企業輸出・移出促進補助金

ものづくり産業に携わる企業の皆様の輸出・移出を支援・促進するため、伏木富山港を利用した輸出貨物の梱包費用に対して助成を行います。

ものづくり企業輸出促進補助金について

対象 要件 交付額 上限額
荷主企業
  1. 伏木富山港を利用して工業製品を輸出・移出するにあたり、特殊梱包を行うこと
  2. 前年度に伏木富山港を利用した特殊梱包による工業製品の輸出・移出を行っていないこと
輸出梱包1立方メートルあたり5,000円 1事業者につき50万円

荷主企業奨励金(RORO船貨物)

荷主企業奨励金について
対象 要件 交付額 限度額
トライアル荷主企業 RORO船貨物
(中古車以外)
100トン(又は立方メートル)以上の利用 前年度実績からの増差分
20トン(又は立方メートル)あたり1万円
100万円

伏木富山港拠点化輸送実験利用補助金

新たに伏木富山港を利用するにあたって、コスト、リードタイム、環境負荷などを検証するため輸送実験をおこなう荷主企業様に、その必要経費に対する補助金を交付します。

伏木富山港拠点化輸送実験利用補助金について

 

(1)トライアル荷主 

 

  補助対象経費 要件 補助対象期間 補助率 上限額

通常枠

国内陸上輸送費、梱包料、国内荷役料、

輸出入(移出入)諸経費、海上輸送費

 

1.伏木富山港の物流拠点性の向上に資する計画であること。

2.事業実施により50TEU/年(内航定期コンテナ航路を活用

する事業(以下「内航事業」という。)にあっては、10TEU/年)

以上の取扱いが見込まれること。

3.モーダルシフトやリスク分散、物流の効率化に資すること。

輸送実験を開始した日

から当該輸送実験を開始した

日の属する年度の末日まで

1月2日以内

1事業につき

100万円

(内航事業にあっては、20万円)

特別枠

国内陸上輸送費、梱包料、国内荷役料、

輸出入諸経費、海上輸送費、シベリア鉄道輸送費

1.伏木富山港の物流拠点性の向上に資する計画であること。

2.事業実施により50TEU/年以上の取扱いが見込まれること。

3.モーダルシフトやリスク分散、物流の効率化に資すること。

4.シベリア鉄道を利用してモスクワ方面と輸出入をすること。

輸送実験を開始した日

から当該輸送実験を開始した

日の属する年度の翌年度の末日まで

1月2日以内

1事業につき

200万円

小口混載枠

国内陸上輸送費、梱包料、国内荷役料、

輸出入(移出入)諸経費、海上輸送費

(注)

1.伏木富山港の物流拠点性の向上に資する計画であること。

2.モーダルシフトやリスク分散、物流の効率化に資すること。

3.伏木富山港発着の小口混載貨物輸送サービスを利用すること。

輸送実験を開始した日

から当該輸送実験を開始した

日の属する年度の翌年度の末日まで

1月2日以内

(注)

1事業につき

20万円

(内航事業にあっては、4万円)

(注) 小口混載枠の海上輸送費については、1トン(又は立方メートル)あたり5千円とする。

 

(2)トライアル物流事業者

  補助対象経費 要件 補助対象期間 補助率 上限額
小口混載枠

国内陸上輸送費、

梱包料、国内荷役料、

輸出入諸経費、

海上輸送費

1.伏木富山港の物流拠点性の向上に資する計画であること

2.モーダルシフトやリスク分散、物流の効率化に資すること

3.リーファーコンテナを使った伏木富山港発着の小口混載貨物輸送サービスを実施すること

輸送実験を開始した日

から当該輸送実験を開始した

日の属する年度の末日まで

サービスの輸送実績について、

サービス実施に係る収支(損失分)

の1月2日以内

1事業につき

23万円

 

船社助成金

定期コンテナ航路、定期フェリー航路、定期RORO船航路を新規増便していただいた船社様に、係船岸壁使用料、
荷役機械使用料、入港料に対する助成金を交付します。

船社助成金について
対象 交付額 助成期間 限度額 他
新規航路増便 定期コンテナ航路 ガントリークレーン使用量の1割相当額
入港料・岸壁使用料の1月2日相当額
航路開設日から起算して5年間 ガントリークレーン
1便あたり
200万円
定期フェリー航路
定期RORO航路
入港料・岸壁使用料
開設日〜2年以内…全額
2年を超え5年以内…2月3日相当額
なし

ロシア航路への補助については、当面執行を見合わせており、募集を受け付けていません。

物流業務施設の立地助成制度

伏木富山港の周辺5kmの区域内に物流機能の高度化に資する施設を新設・増設いただいた、製造、運輸、小売、卸売業者様に、その必要経費に対する助成金を交付します。

物流業務施設の立地助成制度について
対象 要件 助成額 限度額 他
製造業
運輸業
小売業
卸売業

新規立地

 ・

増設

<雇用>新規雇用10人以上
<立地要件>社会資本等(港湾、インターチェンジ、鉄道貨物駅等)の周辺5km区域内
<施設要件>保管、配送に留まらず、在庫管理や検品、梱包など物流機能の高度化に資する施設
投資額×5%(県:1月2日)
(市町村:1月2日)
上限1億円
※ただし投資額
5億円以上

ビジネスサポートデスク

海外において事業展開および販路開拓をする県内企業を対象に、商談先企業紹介、輸入手続支援、
現地訪問時対応などをおこなう、ビジネスサポートデスクを
タイ、台湾、ベトナムの3カ所に開設しています。

富山県海外ビジネスサポートデスク

 

富山県内の海運貨物取扱業者(港湾運送業者)

輸出スケジュールや仕向け地などサービスの詳細については、富山県内の海運貨物取扱業者(港湾運送業者)にお問い合わせください。

伏木海陸運送(株) TEL 0766-45-1165 FAX 0766-45-1186

日本通運(株)北陸東支店富山国際物流事務所 TEL 0766-82-8740 FAX 0766-84-3410

富山港湾運送(株) TEL 076-437-9231 FAX 076-437-9115

 

各補助制度の補助要綱

伏木富山港利用促進事業(荷主企業奨励金)実施要項(PDF:356KB)

国内輸送費助成補助金交付要綱(PDF:229KB)

ものづくり企業輸出・移出促進補助金交付要綱(PDF:254KB)

伏木富山港拠点化輸送実験利用補助金交付要綱(PDF:378KB)

伏木富山港利用促進事業(船社助成金)実施要項(PDF:336KB)

定期航路長期就航補助金交付要綱(PDF:251KB)

お問い合わせ

所属課室:土木部港湾課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター6階

電話番号:076-444-3334

ファックス番号:076-444-4419

支援制度(奨励金・補助金等)については立地通商課にお問い合わせください。

所属課室:商工労働部成長産業推進室立地通商課
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁東別館3階
電話番号:076-444-3400
ファックス番号:076-444-4401

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?