安全・安心情報
更新日:2023年1月30日
ここから本文です。
原油価格等の影響を受ける病院、診療所(医科・歯科)、薬局、施術所(柔道整復・あん摩・はり・きゅう)、助産所、歯科技工所に対し、光熱費等の高騰分の影響を緩和するため、支援金を支給します。
(1月11日更新)電子申請を開始しました。Q&Aを更新しました。
(1月30日更新)様式を更新しました。Q&Aを更新しました。
車両燃料費を複数区分で申請できるよう、様式を更新しました。申請につきましては、新旧どちらの様式でも可能ですので、旧様式で申請済の方の再申請は不要です。
令和4年10月1日時点において、富山県内に所在し、稼働している病院、診療所(医科・歯科)、薬局、施術所(柔道整復・あん摩・はり・きゅう)、助産所、歯科技工所
※公立を除く。
光熱費高騰の影響を受けている医療機関等に対し、支援金を支給します。
対象施設 | 支援金額 | 備考 |
病院・有床診療所(医科・歯科) |
3万円/床 (下限6万円/施設) |
令和4年10月1日時点の許可病床から令和3年10月1日から1年間一度も入院患者を収容しなかった病床数を除いた病床数を基準とする。 |
無床診療所(医科・歯科)、薬局、施術所(柔道整復・あん摩・はり・きゅう)、助産所、歯科技工所 | 6万円/施設 |
出張のみの届出を行っている施術所は対象外。 同一開設者が同一敷地内で、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律に基づく施術所と柔道整復師法に基づく施術所を開設している場合は、同一の施設とみなす。 |
車両燃料費高騰の影響を受けている医療機関等のうち、R4.4~R4.9までの期間において、下記のア~エのいずれかの区分にかかる事業実績があり、R4.10.1時点で各区分の用務に使用する車両の燃料費を全額負担している医療機関等
※患者から送迎費用を徴収している医療機関等は対象外とする。
区分 | 対象施設 | 支援金額 |
ア 人工透析患者通院送迎区分 |
<コロナ患者非対応区分> <コロナ患者対応区分> |
<コロナ患者非対応区分> 2.5万円/台 <コロナ患者対応区分> 3万円/台 |
イ 訪問診療区分 |
東海北陸厚生局への受理記号「精在宅援」、「支援病」、「支援診」又は「在医総管」のいずれかの届出がされている医療機関であって、医師による在宅患者の居所への定期的な訪問を行っている医療機関(ただし、医師1人当たり1台までを上限(医師人数は常勤換算した場合の人数。小数点以下切上げ)) |
5.5千円/台 |
ウ 訪問歯科診療区分 |
東海北陸厚生局への受理記号「歯援診」の届出がされている医療機関であって、歯科医師による在宅患者の居所への定期的な訪問を行っている医療機関(ただし、歯科医師1人当たり1台までを上限(歯科医師人数は常勤換算した場合の人数。小数点以下切上げ)) |
5.5千円/台 |
エ 訪問薬剤管理指導区分 |
東海北陸厚生局への受理記号「在薬」の届出がされている保険薬局であって、薬剤師による在宅患者の居所への定期的な訪問を行っている保険薬局(ただし、保険薬局1施設当たり1台までを上限) |
5.5千円/台 |
申請にあたっては、(3)関連ファイルの「医療機関等に対する光熱費等高騰対策緊急支援金支給要綱」「医療機関等に対する光熱費等高騰対策緊急支援金Q&A」をよくお読みいただき、必要書類を確認のうえ、申請してください。
(3)関連ファイルから様式をダウンロードのうえ、下記宛先まで送付してください。
【宛先】
〒930-8501(住所不要) 富山県厚生部医務課
【注意事項】
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お持ち込みによる申請はご遠慮ください。
・郵送料が不足する場合、受付できませんので、発送前に必ず送料を確認してください。
・封筒オモテ面に、「支援金申請書在中」と明記してください。
・封筒ウラ面に、差出人の住所及び氏名を明記してください。
・レターパックや簡易書留など、郵送物の追跡ができる方法で郵送してください。
電子申請専用ページにアクセスし、申請を行ってください。
【郵送】令和4年12月26日(月曜日)~令和5年2月28日(火曜日)必着
【電子】令和5年1月11日(水曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
車両燃料費を複数区分で申請できるよう、様式を更新しました。申請につきましては、新旧どちらの様式でも可能ですので、旧様式で申請済の方の再申請は不要です。
医療機関等に対する光熱費等高騰対策緊急支援事業運営事務局(受託事業者:(株)JTB富山支店)
TEL:0570-06-6677
E-mail:toyama-iryokikanshien@jtb.com
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝日、12月29日~1月3日は除く)
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください