更新日:2025年9月17日

ここから本文です。

知事の活動記録【令和7年5月】

 

令和7年5月31日

富山グラウジーズが一般社団法人「トヤマチミライ」にバスケットゴール2基を寄贈されました。バスケットボールを通じた地域活性化を目指す「Bリーグホープゴール普及プロジェクト」の一環であり、旧NHK跡地での記念式典に出席しました。富山駅周辺の賑わいを中心市街地に広げるには県庁周辺エリアがとても重要です。今回寄贈されたバスケットゴールが県庁周辺エリアの魅力を高めて、賑わいの創出につながることを期待しています。(民間活力導入・財産活用課)
goal1

goal2

goal4

公益社団法人富山県建築士会通常総会にお招きいただきました。昨年の能登半島地震では、発災直後から被災地での建築物の応急危険度判定や罹災証明交付への協力、住宅相談業務、セミナーの開催等、被災者への支援や復旧・復興に多大なお力添えをいただきました。改めてお礼申しあげます。(建築住宅課)

kentiku

令和7年5月30日

富山県復旧・復興本部員会議を開催しました。昨年元日の能登半島地震から1年と5か月が経過し、着実に復旧・復興が進んでいるところですが、一方で今もなお、震災前の生活に戻ることができないお困りの被災者の方も多くいらっしゃいます。国や市町村と緊密に連携しながら、県庁一丸となって被災者一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな支援にスピード感をもって取り組んでまいります。(防災課)

fukkyu

「未来へつなぐ行政サービスのあり方検討会」を設置し、持続可能な行政サービスのあり方を議論しました。人口減少や労働供給の制約、物価高騰、AIをはじめとしたデジタル技術の進展、そして多様化・複雑化する県民ニーズなど様々な環境の変化を念頭に、10年先のあるべき姿を描き、バックキャストで検討してまいります。(行政運営課)

mirai

令和7年5月29日

県選出の国会議員の皆さまに、県の重要要望事項等を説明させていただきました。液状化対策をはじめとする「能登半島地震からの復旧・復興と地域防災力の向上」や、喫緊の課題への対応として「米国の関税措置を踏まえた緊急対策」、新たな地方創生に挑むため「地方創生2.0の強力な推進」や「政府機関等の地方移転」、「公共インフラの老朽化・安全対策の強化及び持続可能な行政サービスの確保」など、県政の重要課題を中心に64項目の提案・要望をまとめました。その実現に向け、引き続き働きかけてまいります。(総合政策課)

juyo

令和7年5月28日

日本海沿岸地帯振興連盟の世話人代表として、「日本海沿岸地帯振興促進議員連盟総会」などの関連行事に出席するとともに、関係省庁や自民党に対して働きかけを行ってまいりました。世話人会では、石破茂内閣総理大臣にもご出席いただき、日本海沿岸地帯への熱い思いを語っていただきました。(総合政策課)

nichi1

nichi2

令和7年5月23日

富山県水墨美術館企画展「生誕140年YUMEJI展大正浪漫と新しい世界」の開会式に出席しました。本展は、大正浪漫を象徴する画家、竹久夢二の画業と魅力を改めて紐解く回顧展です。夢二郷土美術館のコレクションを中心に、その生涯を新たな視点と研究から選んだ180点をこえる作品や資料により振り返ります。(文化政策課)

suiboku

令和7年5月21日

富山グラウジーズの高堂孝一社長、ダビー・ゴメスヘッドコーチ、藤永佳昭キャプテンが県庁を訪問され、昇格の喜びを分かち合いました。B1昇格をかけたプレーオフ準決勝の第2戦でライジングゼファー福岡に勝利し、B1復帰を決めた富山グラウジーズ。今シーズンのクラブスローガン「GOBEYOND―超えていけー」のとおり、昨年の降格の悔しさを超えて、ヘッドコーチ、選手、スタッフのみなさんの努力と情熱が、この素晴らしい成果に繋がったのだと思います。おめでとうございます。(スポーツ振興課)

gra2

令和7年5月16日

第4回城端線・氷見線再構築会議で、あいの風とやま鉄道に移管される新型車両のデザインが決定しました。デザインのコンセプト「KASANE」は、伝統と未来、海と山、東西と南北、日常と観光と4つの重なる魅力を表現しています。車両には、海と山を結ぶ青と緑のグラデーション、銀のボディに映り込む周辺の風景も重なり、沿線の景色との調和が期待されます。この新型車両を起爆剤に、沿線住民から愛され、さらに県外や海外からの方も利用したくなる愛着ある路線づくりを目指します。(城端線・氷見線再構築推進課)
johanahimi3

johanahimi2

今年度、第1回目のワンチームとやま連携推進本部会議を開催しました。この会議は、令和3年に設置以来22回開催し、様々な行政課題について議論や意見交換を重ね、いくつもの成果も出してきました。今年度も県と15市町村が「ワンチーム」となって、様々な課題に取り組んでいきます。(市町村支援課)
oneteam
富山県スポーツコミッションを発足しました。スポーツコミッションは、「スポーツを軸に人や地域が相互に繋がり、関係人口の創出と地域活性化を図ること」を基本理念とし、本県のスポーツ環境の一元的な情報発信やワンストップの窓口による大会・合宿の誘致、スポーツチームと連携した地域活性化、大会・合宿などで来県された方への情報提供などを行うこととしています。市町村や関係団体、企業の皆様と連携し、本県が持つ地域資源を生かした取組みを進めてまいります。(スポーツ振興課)

spo

令和7年5月15日

PLAY Earth Park Naturing Forest 建設工事安全祈願にお招きいただきました。この施設はゴールドウインが南砺市桜ヶ池周辺に約40ヘクタールの敷地で開発を進め、2027年のオープンを目指しています。「パーク」、「フォレスト」、「ガーデン」のエリアに宿泊施設、大型遊具、キャンプ場、レストランなどがあり、自然の中で多様な体験が可能です。こどもたちが豊かな自然と遊びを通じて、様々な力を育める素晴らしい場所となることを心から期待しています。(民間活力導入・財産活用課)

pep

令和7年5月13日

富山県企業誘致推進会議を開催しました。本県の企業誘致活動を取り巻く状況が大きく急速に変化するなか、市町村や民間事業者の皆様と一層緊密に連携して施策検討や情報共有、人材育成を行うため本会議を設置しました。最初の議題は新たに策定する企業誘致戦略です。今後、市町村や民間事業者の皆様などから幅広く意見を伺いながら、この戦略がこれからの本県企業誘致の礎となるよう取り組んでいきたいと思います。(立地通商課)
kigyou

令和7年5月12日

北陸新幹線の建設促進大会・建設促進同盟会総会に参加しました。また、沿線各県の知事や議長、経済団体の皆さんとともに、政府・与党に対し、大阪までの一日も早い全線整備の実現などを働きかけてまいりました。富山県は6月に大阪・関西万博に出展します。関西圏の方々の本県への関心をさらに高め、全線開業の機運を高めてまいります。(広域交通・新幹線政策課)
shinkansen

令和7年5月9日

第1回新時代とやまハイスクール構想検討会議を開催しました。この会議では、昨年度末にとりまとめた「新時代とやまハイスクール構想」基本方針に基づき、大規模校の設置方針、各期に開設する新時代ハイスクールの方向性などについて議論していきます。「こどもまんなか」の視点で、「学びたい、学んでよかったと思える県立高校づくり」を進めてまいります。(県立学校改革推進課)

hs

令和7年5月7日

令和7年春の叙勲伝達式において、勲記・勲章を伝達させていただきました。受章された皆さまの多年にわたるご努力と輝かしいご功績に心から敬意を表し、感謝申しあげます。また、皆様を支えてこられたご家族の皆様にも、深く感謝申しあげます。(秘書課)

jokun

令和7年5月3日

八尾曳山祭りの出発式にお招きいただきました。江戸時代中期から280年以上続くこの伝統文化は、養蚕業で栄えた八尾町人たちが財力を注ぎ、絢爛豪華な彫刻や漆芸で彩られた曳山を特徴とします。その高い技術と芸術性は高く評価され、地域の努力で時代を超えて継承されてきました。県としても、伝統文化の振興に、皆様と一体となって取り組んでまいります。(生涯学習・文化財課)

yatsuo1

yatuso2

お問い合わせ

所属課室:経営管理部秘書課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-432-2826

ファックス番号:076-444-3476

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?