更新日:2025年9月12日

ここから本文です。

知事の活動記録【令和7年4月】

 

令和7年4月29日

高志の国文学館の入館者数が130万人に達したことを記念したセレモニーに出席しました。文学館では、就任3年目を迎えた室井滋館長のもと、より幅広い世代やジャンルの「学びの場」「憩いの場」となるような取組みを進めています。昨年度は、館長発案で始まった高志の国文学館・富山県美術館・水墨美術館・立山博物館の4館が連携した企画も人気を呼びました。これまでご来館いただいた全ての皆様に対し、心からお礼申しあげます。(文化政策課)
070429koshi

令和7年4月28日

富山県人材確保・活躍推進本部を設置し、第一回の会議に出席しました。昨年度開催した「富山県人口未来構想本部会議」等で特にエッセンシャルワーク職種を中心とした人手不足の深刻化が切実な課題として指摘されているなか、各分野、業種における人手不足の現状をきめ細かく把握・分析し、これを踏まえた施策を全庁的に検討・とりまとめるため、新たに今回の「富山県人材確保・活躍推進本部」を設置することとしました。全国に先駆けた「人材確保・活躍の富山モデル」の創出を目指します。(人材確保推進課)

070428jinzai

令和7年4月24日

富山県米国関税情報連携会議を開催しました。国、経済団体をはじめ多くの関係団体の方にお集まりいただき、それぞれの調査の状況など情報共有しました。しっかりコミュニケーションをとり、今後も適時適切にスピード感を持って対応してまいります。(商工企画課)
070424beikoku
富山県インド経済デスクを開所しました。昨年末、富山県インド経済訪問団の団長としてインドを訪問した際に感じた力強いインドのエネルギーを富山県の持続的な発展に結びつけるため設置したのがこの富山県インド経済デスクです。インドに5つあるジェトロの現地事務所とも連携しながら、インドと富山県の双方の企業から進出や取引拡大の相談を受けるほか、現地での情報収集やオンラインによるマッチング業務を行います。また、富山とインドの関係がより深化していくことを心から期待します。(立地通商課)
070424india

令和7年4月22日

全国知事会の農林水産物輸出拡大プロジェクトチームのリーダーとして、農林商工常任委員長の達増岩手県知事とともに、江藤拓農林水産大臣に米国の追加関税措置がもたらす日本経済への影響の分析と情報提供、農林水産物への輸出入への悪影響を防ぐ対応について、緊急要請を行いました。(総合政策課・市場戦略推進課)

070422etoudaijin

令和7年4月20日

「富山湾岸サイクリング2025」を開催しました。11回目を迎えた今回は、馳浩石川県知事をお招きし、富山湾の眺めを楽しみながら一緒にコースを走りました。また併催事業である「復興応援ライド」では、約60名の県内外のサイクリストが石川県七尾市の被災地に向かいました。がんばろう能登!がんばろう北陸!(コンベンション・賑わい創出課)

070420wangan1

070420wangan2

070420wangan3

令和7年4月18日

馳浩石川県知事、鈴木康友静岡県知事とともに、「三霊山サミット」に参加しました。本サミットは、立山、白山、富士山を縁とした連携事業を全国や世界に発信する取組みであり、文化・芸術、スポーツ、経済・観光の分野で協力を進めるものです。今年は石川県白山で開催され、鼎談や視察を通じて三県知事が関係を深めました。三県知事が顔の見える関係を大切にして、三県連携のさらなる発展・深化につなげていきたいと思います。(総合政策課)

070418sanrei1

070418sanrei2

令和7年4月15日

高岡市出身の椿俊太郎さんが、第28回津軽三味線コンクール全国大会の独奏の一般の部で優勝をされたとの報告にいらっしゃいました。これまでにも富山米のCM出演や県人会の各種懇親会などでの演奏で、富山県を代表する三味線奏者として巧みな演奏をご披露いただいています。今回の受賞を機に日本を代表する三味線奏者として一層のご活躍を期待しています。(芸術振興課)
070415syamisen2

070415syamisen3

令和7年4月13日

太閤山ランド内に、アクティビティ施設「アドベンチャーガーデン射水」がオープンしました。「Park-PFI」という制度を活用し、民間事業者のノウハウを取り入れて魅力を高めてきたこの施設、北陸エリアでは初となる池越えジップラインをはじめ、樹木の上でのアスレチック、ドッグラン、ローズガーデンなど魅力的なアクティビティが加わりました。これからも愛し楽しんでいただける太閤山ランドであり続けたいと思います。(都市計画課)

070413taikouyama

令和7年4月12日

大阪・関西万博の開会式に参加してきました。冒頭のパフォーマンスで「こきりこ節」が流れてきた時は、大変驚き、感動し、富山県民として本当に誇らしく感じました。富山県も、6月27日から29日の三日間、「寿司といえば、富山~ウェルビーイングな環境の体感~」をテーマに出展します。ぜひ、万博に足を運んで、世界や日本、そして富山県の魅力や可能性を体感してみませんか。(成長戦略課)

令和7年4月11日

富山県こども総合サポートプラザの開所を祝い、オープニングセレモニーを行いました。この施設では4つの相談機関を集約し、ワンストップで相談対応が可能になります。各分野が専門性を活かしながら連携し、一つのチームとしてこどもの相談にきめ細かく対応する体制を整えました。こどもまんなか社会の実現に向けた大きな一歩であり、富山のこどもたちがのびのびと、そして幸せに暮らしていけるよう、その名のとおり総合的にサポートしていきます。(こども未来課)
070411kodomo15
070411kodomo2

令和7年4月8日

赤澤亮正防災庁設置準備担当大臣にお会いし、2026年度に創設を目指す防災庁について、富山県への設置を要望しました。大規模災害発生に備えたバックアップ体制の構築の観点からも、日本海側の中心である富山県への設置は適しており、国益にもかなうと考えています。そのまま利用可能な富山県防災危機管理センターの活用を含めて、国の皆様にはぜひ視察いただきたいと思います。(総合政策課)
070408bousai

令和7年4月7日

令和6年能登半島地震の影響をうけた新湊漁港の復旧状況について、射水市夏野元志市長、新湊漁業協同組合のみなさんと意見交換会を行いました。塩谷組合長から漁港の復旧状況をご報告いただくとともに、1日から営業再開した女性部食堂をはじめ昼セリなどを視察しました。まだ道半ばですが、しっかりと復旧復興するまで富山県としても全力で取り組んでまいります。(水産漁港課)

070407gyokou4

070407gyokou2

070407gyokou3

令和7年4月2日

利賀文化会議支援委員会に出席しました。鈴木忠司さんの全面的なご協力により、利賀芸術公園は、地方からの質の高い文化の発信と国際交流の場として国内外から高い評価を受け、「演劇の聖地」として知られるようになりました。今年は、SCOTが利賀に拠点を移して50年の節目の年です。支援委員会や地元の皆様とともに、記念事業を大いに盛り上げていきたいと思います。(芸術振興課)

070402toga

令和7年4月1日

新たに県職員として採用された皆さんに辞令を交付しました。今年も200名の新たな仲間たちが加わりました。フレッシュな視点、瑞々しい感性で、職場に新しい風を吹き込んでもらうことを期待しています。ようこそ、富山県庁へ!(人事課)

070401jirei

お問い合わせ

所属課室:経営管理部秘書課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-432-2826

ファックス番号:076-444-3476

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?