更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

書跡・典籍・古文書

書跡とは、書道の優れた作品(古筆)や禅宗のお坊さんが書いた書(墨蹟)などのことです。典籍とは、中国の古い本(漢籍)、万葉集などの日本の古い本(国書)、仏教のお経や教えを書いた本(仏典)、西洋で発行された本(洋本)などのことです。古文書とは、個々の記録や日記、手紙などのことで、和紙や板に墨で書かれたものがほとんどです。昔、紙は大変貴重なものでしたから、襖の裏張りなどに古文書が多く使われていることがあります。古い襖を修繕する際には気をつけてみましょう。

ちょっと寄り道 紙本墨書綽如上人勧進状(しほんぼくしょしゃくにょしょうにんかんじんじょう)編

紙本墨書綽如上人勧進状

井波町の瑞泉寺にある書跡で、室町時代に瑞泉寺を建立するため、綽如上人が加賀、越中、越後、信濃、飛騨の武士や農民に木、鉄、お金を寄附するようお願いした古文書です。こうしたお願いを勧進状といい、この勧進状は綽如上人自筆と伝えられ、大変見事な文字でつづられています。

■古文書の一覧

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?