更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

彫刻

文化財になっている彫刻のほとんどは仏像です。仏像は飛鳥時代に聖徳太子が仏教を取り入れて以来、長い間我々日本人の心の支えとして大事にされてきました。仏像には、木を彫って加工した木造、金属を用いて作った銅像、紙や漆を用いた乾漆像や塑造、お地蔵さんなどに見られる石造があります。いずれも、昔から人々の信仰の対象として大事にされてきたものばかりですから、手を合わせてから鑑賞するようにしましょう。

ちょっと寄り道 大岩日石寺(おおいわにっせきじ)の摩崖仏(まいがいぶつ)編

不動明王座像

上市町にある大岩日石寺には、岩に彫られた不動明王座像がある。高さ3mもある不動明王座像は圧巻だ。平安時代にこんなに大きなものが彫られたなんて信じられますか。

mini(ミニ)チェック

仏像の種類

  • 如来(にょらい) 悟りを開いて仏になったお釈迦様。出家しているので服装は衣をはおっているだけの軽装であるのが特徴。
  • 菩薩(ぼさつ) 修行中のお釈迦様で、出家前の貴人姿。宝冠や装身具を多く身につけているのが特徴。
  • 明王(みょうおう) 悪を破る使者。怒りを激しくあらわしているのが特徴。お釈迦様が人間を厳しくしかるための化身でもある。
  • 天(てん) 天界に住み、仏法を守る神。形、役割は多種多様。不思議な形のものも多い。
  • 羅漢(らかん) 釈迦の弟子たちで、ほとんどが僧侶の姿をしているもので、数によって十六、十八、五百羅漢がある。

■彫刻の一覧

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?