![]() |
・総林家数 〜 7,107戸で6.1%の減少 〜
林家数は7,107戸で前回(平成2年2月1日現在。以下同じ。)に比べ461戸(6.1%)減少した。
林家の性格別にみると、農家林家(林家のうち農家である世帯)は4,173戸で1,346戸(24.4%)減少し、非農家林家(林家のうち、非農家である世帯)は2,934戸で885戸(43.2%)増加した。
<保有山林面積> 〜 10.0%の減少 〜
○林 家 … 保有山林面積 1ha以上の世帯。
なお、今回定義を変更しており、平成2年までは保有山林面積が10a以上の世帯としていた。平成2年の結果については組替え集計したものである。○保有山林 … 所有山林のうち他に貸付けている山林などを除いたものに他から借りている山林などを加えたもの
保有山林面積は34,084haで、前回に比べ3,797ha(10.0%)減少した。
林家1戸当たりの保有山林面積は4.8haで、前回(5.0ha)に比べ0.2ha減少した。
<規模別林家数と面積シェア> 〜 10ha以上の階層の山林面積シェアは約半分 〜
保有山林規模別林家数の構成比をみると、1〜5haの階層が80.2%、5〜10haの階層が11.6%で、10ha未満の階層が総林家数の9割を占めている。
一方、保有山林規模別に林家が保有する山林面積の構成比をみると、1〜5haの階層は34.1%、5〜10ha の階層は16.0%で、10ha以上の階層が49.9%と約半分を占めている。特に50ha以上の階層(林家数シェアは0.9%)の保有山林面積シェアは21.4%となっている。
表25 保有山林面積規模別林家数 単位:戸、% 保有山林面積規模別 平12 平2 増減率 A 構成比 B A/B 合計 34,084 100.0 37,881 △ 10.0 1〜3ha未満 7,722 22.6 7,411 4.2 3〜5 3,907 11.5 4,778 △ 18.2 5〜10 5,443 16.0 6,117 △ 11.0 10〜50 9,714 28.5 11,902 △ 18.4 50〜100 3,312 9.7 2,876 15.2 100ha以上 3,986 11.7 4,796 △ 16.9
・保有山林の主な所在地別林家数(保有山林面積3ha以上の林家)
〜 居住している市区町村に山林を保有している林家は約9割 〜保有山林の主な所在地をみると、居住している市区町村に山林を保有している林家は2,171戸で全体の87.6%である。
表26 保有山林の主な所在地別林家数
(保有山林面積3ha以上の林家) 単位:戸、%区分 計 居住している
市町村県内の他の
市町村県外 実数 2,477 2,171 260 46 構成比 100.0 87.6 10.5 1.9
林家の世帯員のうち、過去1年間に自分の家の林業やよそに雇われて林業に従事した人は1,937人であった。
従事日数別にみると、1〜29日の階層が78.9%である。
また従事状態別にみると、主に自営林業に従事した世帯員が96.9%と大部分を占めている。
合計 | 従事状態別 | |||||
区分 | うち 1〜29日 |
うち 30〜149日 |
うち 150日以上 |
主に 自営林業 |
主に 雇われて林業 |
|
実数 | 1,937 | 1,528 | 366 | 43 | 1,876 | 61 |
構成比 | 100.0 | 78.9 | 18.9 | 2.2 | 96.9 | 3.1 |
農家調査 | <農家数><農家人口と就業構造><土地><農業生産(販売農家)> <農作業の受託(販売農家)><農業経営の取り組み(販売農家)> |
農家以外の農業事業体調査 | <事業体数> |
林家調査 | <林家数><林業従事世帯員数> |
林家以外の林業事業体調査 | <総事業体数> |