・農家人口 〜 農家人口の26.4%が65歳以上 〜
農家人口(総農家の世帯員数)は219,463人で前回に比べ34,868人(13.7%)減少した。
また、県の総人口(「富山県人口移動調査」平成11年10月1日現在推計人口1,125,177人)に占める農家人口の割合は19.5%で、前回(22.6%)に比べ3.1ポイント減少した。
男女別構成比をみると、男が106,020人で48.3%、女が113,443人で51.7%となった。

年齢構成をみると、65歳以上の占める割合は26.4%で、前回に比べ3.5ポイント上昇し、高齢化が一層進行した。
また、この割合は、県の65歳以上人口の総人口に占める割合(老年人口割合)20.2%を6.2ポイント上まわっている。

《参考》 県の総人口の年齢構成(平11.10.1) 単位:%
15歳未満 |
15〜29 |
30〜49 |
50〜64 |
65歳以上 |
14.2 |
18.7 |
25.0 |
21.8 |
20.2 |
表6 農家人口の年齢構成の推移(総農家) 単位:人、%
|
平12 |
|
平7 |
区分 |
|
構成比 |
|
構成比 |
計 |
219,463 |
100.0 |
254,331 |
100.0 |
15歳未満 |
27,897 |
12.7 |
36,280 |
14.3 |
15〜29 |
38,150 |
17.4 |
42,587 |
16.7 |
30〜49 |
50,277 |
22.9 |
65,588 |
25.8 |
50〜64 |
45,105 |
20.6 |
51,746 |
20.3 |
65歳以上 |
58,034 |
26.4 |
58,130 |
22.9 |
・就業状態(販売農家) 〜 農業労働力は減少 〜
農業従事者は 124,987人で前回に比べ9.0%減少、農業就業人口は50,870人で前回に比べ0.8%減少した。一方、基幹的農業従事者は65歳以上の者が増えたことから前回に比べ14.4%増加し、18,401人となった。
表7 農家世帯員の就業状態(販売農家) 単位:人、%
区分 |
農業従事者 |
農業就業人口 |
基幹的農業従事者 |
|
うち65歳未満 |
うち65歳以上 |
男女計 |
男 |
女 |
男女計 |
男 |
女 |
男女計 |
男 |
女 |
男女計 |
男 |
女 |
男女計 |
男 |
女 |
平12 A |
124,987 |
65,924 |
59,063 |
50,870 |
20,570 |
30,300 |
18,401 |
9,756 |
8,645 |
6,160 |
2,669 |
3,491 |
12,241 |
7,087 |
5,154 |
平7 B |
137,365 |
73,243 |
64,122 |
51,256 |
19,227 |
32,029 |
16,080 |
9,209 |
6,871 |
7,579 |
3,448 |
4,131 |
8,501 |
5,761 |
2,740 |
増減率 A/B |
△ 9.0 |
△ 10.0 |
△ 7.9 |
△ 0.8 |
7.0 |
△ 5.4 |
14.4 |
5.9 |
25.8 |
△ 18.7 |
△ 22.6 |
△ 15.5 |
44.0 |
23.0 |
88.1 |
○農業従事者 … 15歳以上の世帯員のうち1年間に農業に従事した者 |
○農業就業人口 … 農業従事者のうち、農業に主として従事した世帯員 |
○基幹的農業従事者 … 農業就業人口のうち、仕事が主の世帯員 |
・農業経営者の状況(販売農家) 〜 比較的若い経営者が多い酪農 〜
農業経営組織別に農業経営者の年齢構成別農家数割合をみると、露地野菜単一経営では60歳以上の割合が高く、酪農単一経営では49歳以下の割合が高くなっている。
表8 経営組織別にみた農業経営者の状況(販売農家)
単位:%
区分 |
計 |
|
49歳以下 |
50〜59 |
60歳以上 |
販売農家計 |
100.0 |
18.3 |
30.0 |
51.6 |
単一経営 |
100.0 |
18.5 |
30.1 |
51.5 |
|
露地野菜 |
100.0 |
8.7 |
19.7 |
71.6 |
|
果樹類 |
100.0 |
19.5 |
25.7 |
54.9 |
|
酪農 |
100.0 |
27.9 |
47.1 |
25.0 |
準単一複合経営 |
100.0 |
16.6 |
29.5 |
53.9 |
複合経営 |
100.0 |
16.3 |
29.4 |
54.3 |
○農業経営者 … その家の農業経営に責任を持つ者。今回センサスから新たに導入した概念。 |
・農業後継者の状況(販売農家) 〜 農業に主として従事する農業後継者のいる農家は5.6% 〜
農業後継者がいる農家は31,432戸で、このうち同居後継者がいる農家は27,210戸(構成比69.1%)、別居後継者がいる農家は4,222戸(同
10.7%)であった。
また、同居農業後継者が主に農業に従事している農家は2,212戸で、販売農家に占める割合は5.6%となり、前回に比べて1.4ポイント上昇した。
表9 農業後継者がいる農家(販売農家) 単位:戸、%
区分 |
平12 |
平7 |
増減率 |
A |
構成比 |
B |
構成比 |
A/B |
計 |
39,397 |
100.0 |
45,842 |
100.0 |
△ 14.1 |
後継者がいる |
31,432 |
79.8 |
36,411 |
79.4 |
△ 13.7 |
|
同居後継者がいる |
27,210 |
69.1 |
31,053 |
67.7 |
△ 12.4 |
|
うち主に農業に従事 |
2,212 |
5.6 |
1,903 |
4.2 |
16.2 |
|
別居後継者がいる |
4,222 |
10.7 |
5,358 |
11.7 |
△ 21.2 |
後継者がいない |
7,965 |
20.2 |
9,431 |
20.6 |
△ 15.5 |