更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

文化財の保護

なぜ保護するのか

文化財は、長い歴史が刻まれたもので、現在残っているただ一つのものだったり、今の技術ではまねできないものばかりです。ですから、一度失われてしまうと、二度と私たちは見ることができなくなってしまうのです。

保存のための修理

文化財は昔のものですから傷んで壊れてしまいがちです。でも、いきなり新しいものにせずに、できる限り、古い材料を活かして修理します。なぜなら、古いということに歴史の重みがあるからです。また、傷んだり、失われたりしないように専用の収蔵庫を作ったり、文化財のまわりの環境を整備したりして保存する方法もあります。

指定制度による保護

国、県、市町村指定された文化財には、保存のための修理の際に補助金が交付されます。また、専門家の指導・助言を受けることができます。そのかわり、文化財を勝手に改造したり、移動することに厳しい制限が設けられています。

登録有形文化財制度

指定された文化財は、手厚い保護と厳しい制限により昔の姿を残しています。しかし、価値はあるけれど厳しい制限は困るなどで指定されていない文化財は、まだまだたくさんあります。そこで、最近では、国が、建造物に限り「文化財登録制度」をつくり、所有者の協力を得て、文化財を「登録」することにしました。登録文化財は手厚い保護はあまり受けられませんが、文化財の保存に厳しい制限がないのが特徴です。これにより、多くの文化財を活用しながら守っていくことができるようになりました。

■富山県の市町村別文化財指定数

かもしか先生のQ&A

富山県には「国宝」がひとつあります。高岡市の瑞龍寺ですが、さて、国宝とは何のことでしょうか。

答(こたえ)

国宝とは、国指定重要文化財になっているもののうちから、さらに特別に重要とされたものを選び出したものです。全国でもちょっとしかない、ほんとうに大事なものなんですね。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?