安全・安心情報
更新日:2025年7月18日
ここから本文です。
このたび国の文化審議会において、次の1か所1件の建造物が、国の登録有形文化財(建造物)として登録をするよう答申されましたので、ご案内します。
なお、県内の国の登録有形文化財(建造物)の件数は今回で80か所165件(うち橋梁は笹津橋、桜橋についで3件目)となる予定であり、黒部市では初の登録となります。
(県内の主な国の登録有形文化財(建造物)…富山県庁舎本館、旧金岡家住宅等)
旧山彦橋(大正13年建設、平成13年改修)
黒部市宇奈月温泉~宇奈月町音澤
黒部市
鋼製単トラスアーチ橋
名称 |
説明 |
鋼製スパンドレルブレーストアーチ橋 |
アーチと桁の間(スパンドレル)にブレース(斜材)を配し、トラス(三角形を基本とする構造)で構成される橋梁。長スパンを必要とする橋梁で採用される。急流によって橋脚が流される危険性が無く、かつ峡谷美を損ねない構造である。戦前までの同形式の橋梁は東日本に多く残り、本県が4件で最多(『日本の近代土木遺産』による。千垣橋梁(富山市~立山町)、旧山彦橋・跡曳橋・鐘釣橋(黒部市)の4件)。 |
東洋アルミナム |
化学者で実業家である高峰譲吉(たかみねじょうきち。1854~1922)により設立された。アルミニウム精錬に必要な電力を確保する目的で、黒部峡谷における発電事業を計画。電力事業は日本電力株式会社を経て関西電力に引き継がれている。 |
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください