トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 文化財の指定・登録 > 重要文化財「菅野家住宅」の追加指定について

更新日:2024年5月17日

ここから本文です。

重要文化財「菅野家住宅」の追加指定について

令和6年5月17日(金曜日)に開催された国の文化審議会において、高岡市所在の建造物3棟が、国の「重要文化財(建造物)」の追加指定の答申を受けましたので、ご案内します。

追加指定の概要

指定物件

菅野家住宅・・・3棟(附・塀1棟、土地)※1

  • れ座敷及び台所・・・1棟(明治35年頃築)
  • 四番蔵・・・・・・・・1棟(江戸後期築/明治35年頃改修)※2
  • 二番蔵及び三番蔵・・・1棟(二番:明治初期築、三番:江戸末期築/明治35年頃改修)

1:「主屋」、「土蔵」(一番蔵)の2棟は既に重要文化財に指定されている。

2:指定後の名称は既指定の「土蔵」(一番蔵)と併せ「一番蔵及び四番蔵」となる。

所在地

高岡市木舟町36番地1号

所有者

個人

指定の理由等

  • 「離れ座敷及び台所」は明治33年(1900)の大火後に主屋と一体に整備されたもので、離れ座敷は良材を用いた端正な意匠となっている。また、開口部には防火戸を設けるなど防火を意識した造りとなっている。
  • 土蔵群の建築は江戸時代に遡り、伝統的な建造物群が連なる山町筋の中でも希少。火災後に主屋を再建する際に、焼け残った4棟の土蔵それぞれ2棟ずつ大屋根をかけ、土蔵1棟に見えるよう、主屋に合わせた意匠に整えられている点に特徴がある。

今回の指定の意義

  1. 本県の国宝・重要文化財(建造物)・・・国宝2件、重要文化財19件(追加指定のため増減なし)
    • 追加指定としては7年ぶり(平成29年(2017)11月の「常願寺川砂防施設-白岩堰堤、本宮堰堤、泥谷堰堤-」以来)
    • 民家建築の指定としては30年ぶり(平成6年(1994)12月の「菅野家住宅」(主屋・土蔵)及び「旧森家住宅」以来)
  2. 「菅野家住宅」は「高岡市山町筋伝統的建造物群保存地区」の中核的な建造物であり、今回の追加指定により菅野家の建造物群が一体的に保護される。また、高岡市が取り組む歴史まちづくりの推進に寄与される。

写真(いずれも高岡市教育委員会提供)

主屋、離れ座敷及び台所(向かって左が主屋、右が離れ座敷)

菅野家住宅を正面から見て、左手が既に重要文化財に指定されている主屋。右手が今回新たに指定される離れ座敷及び台所。

二番蔵及び三番蔵(向かって右が二番蔵、左が三番蔵)

二番蔵及び三番蔵の写真。右手が二番蔵、左手が三番蔵。2つの土蔵を包むように屋根が掛けられているのが特徴。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室文化財担当

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館4階

電話番号:076-444-3456

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?