トップページ > くらし・健康・教育 > 環境・自然 > 環境 > 環境マネジメント > 「令和7年度環境保全技術講習会」を開催します

更新日:2025年11月20日

ここから本文です。

「令和7年度環境保全技術講習会」を開催します

 このたび、県内の工場・事業場、関係行政機関等の環境担当者を対象に、環境行政の動向や環境保全技術に関する情報提供等を行う標記講習会を開催しますので、お知らせします。

1 日時

令和7年11月25日(火曜日)14時から16時まで(受付:13時30分から)

2 場所

富山県教育文化会館(富山市舟橋北町7-1)
※会場とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催

3 内容

(1) 講演【40分程度】

「水質管理におけるAI・IoTの実践と展望」(PDF:4,120KB)
 講師:金沢大学 理工研究域 地球社会基盤学系 准教授 原 宏江 氏


(2) 事例紹介【20分程度】

「無線通信技術の導入事例」(PDF:3,093KB)
 講師:株式会社CHRONOX 代表取締役 細川 幸寛 氏


(3) 環境行政に関する情報提供【50分程度】

冬期間の地下水位低下対策について(PDF:2,111KB)

プラスチック資源循環促進事業(「リプラすとやま」によるマッチング支援)について(PDF:2,905KB)

カーボンニュートラル戦略の進捗について(PDF:1,859KB)

富山県のサーキュラーエコノミー推進の取組みについて(PDF:1,960KB)

 

(4) 資料(配布のみ)

Reプラすとやま(PDF:477KB)

とやま海ごみボランティア部メンバー募集(PDF:874KB)

中小企業脱炭素社会推進資金環境施設整備枠融資制度(PDF:175KB)

食品ロス削減(PDF:1,097KB)

毒物・劇物の適切な管理等について(PDF:593KB)

 

4 定員

(1) 会場:40名(先着順)

定員になり次第、オンラインでの参加をご案内させていただくことがあります。

(2) オンライン:100名

視聴URLは申込者にメールでご案内します。

5 申込方法

締め切りました。多数のお申込みありがとうございました。

お申込みはこちらから(富山県電子申請サービス)

7.アンケート

本講習会にご参加いただいた方は、以下のアンケートフォームから回答をお願いします。

アンケートはこちらから(富山県電子申請サービス)(外部サイトへリンク)

8.講習会の内容に関するご質問

当日の「環境行政に関する情報提供」について個別に質問事項がございましたら、以下のフォームからお願いします。

ご質問はこちらから(富山県電子申請サービス)(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部環境保全課大気保全係

〒930-0005 富山市新桜町5-3 第2富山電気ビルディング8階

電話番号:076-444-3145

ファックス番号:076-444-3481

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?