更新日:2025年10月6日

ここから本文です。

新着情報

●農業現場におけるクマ類の出没及び人身被害防止等について(R7.10.2 企画振興課)

 今後、クマ類が冬眠前において餌を求めて行動圏が拡大するといわれていることから、ほ場等での農作業や鳥獣対策を行う等の際には、クマ類への注意が一層必要です。

 詳しくは農林水産省のホームページを参照ください(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

富山県農政審議会委員公募のお知らせについて

 県民の県政への参画の推進を図るため、農政審議会委員の公募を行います。

  ・応募期間 令和7年9月3日(水)~9月24日(水)

  ・募集人数 1名

  ・審議事項 農業・農村の振興を図る上での課題の抽出や解決に向けた施策などについて

  ・任期(予定) 令和7年11月2日~令和9年11月1日(2年間)

  ・開催回数 年1~3回程度

 詳細については、以下をご覧ください【R7.9.12 担い手支援課】

 富山県農政審議会委員公募のお知らせ(PDF:312KB)応募申込書(ワード:22KB)

 富山県農政審議会(県ウェブサイト)
 https://www.pref.toyama.jp/1600/sangyou/nourinsuisan/nougyou/kj00021381/index.html

 

 

令和7年度 秋の農作業安全運動について

 県内では、農作業中の不注意や農業機械の誤操作などから農作業事故が起き、死亡に至る重大事故も発生しています。

 秋の農繁期を迎えるにあたり、農作業事故防止対策の徹底をお願いします。

 詳しくは、周知チラシ(PDF:447KB)や、以下のとやまGAP規範※をご覧ください。【R7.8.18 担い手支援課】

  ※とやまGAP規範 抜粋(農作業安全対策に関する規範項目22~27、55)

    規範項目22~23 機械・装置・器具等の適正な管理(PDF:1,085KB)

    規範項目24 危険を伴う作業の把握及び改善(PDF:581KB)

    規範項目25 危険を伴う作業に対する制限(PDF:399KB)

    規範項目26 安全作業のための服装や保護具の着用・管理(PDF:481KB)

    規範項目27 安全な草刈りの実施(PDF:513KB)

    規範項目55 施設の適正な管理・運営ルールの作成(PDF:669KB)

 

●令和7年度とやま有機農業アカデミー(野菜栽培編)の受講者募集の案内について

 県内の有機農業の先駆者から野菜栽培に必要な知識や作業を学び、有機栽培への転換につなげていただくための講座を開催します。

 日時 令和7年7月30日(水)10:00~15:00

 場所 富山市長岡公民館

 内容 野菜が育つ土壌の仕組み、土づくりの実践

 定員 20名程度

講座の詳細、申込みについては、参加申込チラシ(PDF:316KB)をご覧ください。

申込締切は7月18日(金)です。

【R7.6.11 担い手支援課】

 

●とやま農業未来カレッジ「ICT園芸講座」の参加募集の案内について

 生産性の高い、高収益な農業を目指す農業者を対象に、ICTを活用した「環境制御型ハウス」の施設の操作や栽培技術の研修を行います。

 講座内容 トマト及びイチゴの環境制御栽培技術

 申込期間 トマト(ミニトマト含む)講座:令和7年6月4日(水)~6月18日(水)

      イチゴ講座:令和7年6月4日(水)~8月6日(水)

 先着順(定員各10名程度)

講座の詳細、申込みについては、参加申込チラシ(PDF:1,388KB)をご覧ください。【R7.6.4 担い手支援課】

 

●労働安全衛生法令に基づく労働者への熱中症対応に係る報告体制の整備等について

 労働者への熱中症対策を義務付ける労働安全衛生規則の一部を改正する省令が6月1日に施行されます。

 近年の猛暑の影響で増加している熱中症の重篤化による死亡災害を防止するため、厚生労働省において、熱中症のおそれがある作業者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することが可能となるよう、労働者を雇用する全ての事業者に対して義務付けられます。

 今般の規制対象となる事業者には、労働者を雇用する農業者や農業法人も含まれています。その内容については、当該農業者等に対して、熱中症があった際に対応できるよう「早期発見のための体制整備」、「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」を行い、その内容を関係作業者に周知することを義務付けるものであり、適切に行わなかった場合の罰則(6月以下の懲役又は50万円以下の罰金(労働安全衛生法第119条))も措置されています。

 本制度に対する実際の農業現場における具体的な対応としては、必要事項を記載した「掲示物」を事務所等に設置することが有効であることを踏まえ、農林水産省が作成した「熱中症」対応フロー図(PPT:142KB)を活用し掲示願います。

 制度チラシ(PDF:545KB)

 熱中症対策チラシ(農林水産省)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 熱中症対策(農林水産省)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

●農業現場におけるクマ類の出没及び人身被害防止等について(R7.5.8)

 今後、農繁期を迎えることから、ほ場等での農作業や、柵の点検設置捕獲等の鳥獣対策の実施にあたってもクマ類への注意が必要です。

 詳しくは農林水産省のホームページを参照ください(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

●令和7年度「経営力アップのための園芸塾」受講者募集のご案内

 園芸人材の育成と担い手経営体における野菜生産の拡大を図るため、農業法人、集落営農組織、新規就農者等を対象に、経営力の向上に向けた座学講義と先進農家研修を実施します。

 講座の年間スケジュールや参加申込については、受講者募集チラシ(PDF:1,056KB)をご覧ください。

 申込締切 各回の開催日の1週間前(第1回は5月27日(火))まで

 【R7.5.8 担い手支援課経営支援班】

 
●リーディング経営体の育成のための経営力アップ研修会の開催について

 複数の園芸品目を組合せた周年生産よる経営力アップに先進的に取組むリーディング経営体の事例や収益を最大化する品目選定のポイント等について学ぶ研修会を開催します。

 日時 令和7年6月3日(火)13:30~16:00

 場所 富山県農業研修会館2階研修室(富山市吉岡1124-1) ※対面・オンライン(Zoom)のハイブリッド開催

 参加費 無料

 詳細や参加申込については、開催要領(PDF:222KB)をご覧ください。 申込締切 令和7年5月27日(火)

 【R7.5.8 担い手支援課園芸振興班】

 

●産地づくりの取組強化に向けた「稼げる!園芸産地プラン」実行支援研修会の開催について

 稼げる産地の育成や新規就農者の受入れ体制の整備について、先進産地の事例報告・講演やパネルディスカッションを通して学ぶ研修会を開催します。

 日時 令和7年5月27日(火)10:00~12:00

 場所 富山県民会館701号室(富山市新総曲輪4番18号) ※対面・オンライン(Zoom)のハイブリッド開催

 参加費 無料

 詳細や参加申込については、 開催要領(PDF:250KB)をご覧ください。 申込締切 令和7年5月20日(火)

 【R7.5.8 担い手支援課園芸振興班】

 

●令和7年度とやま有機農業アカデミー(水稲有機転換コース)の受講者募集について

 県内の有機農業の先駆者から、水稲有機栽培に必要な実践的な作業を学ぶアカデミーを開催しますので、受講者を募集します。

 募集期間 令和7年3月14日(金)~4月4日(金)まで

 詳細や申し込みについては、県農業技術課のホームページに掲載されていますのでご覧ください。

 PRチラシはこちら(PDF:461KB)

 【R7.3.17 担い手支援課経営支援班】

 

●特殊車両通行許可取得の徹底について

 このたび、本県において通行許可を取得せずに特殊車両を通行させた事案が判明しました。

 つきましては、①~③について徹底して下さいますようお願いします。

  ① 特殊車両を道路法上の道路を通行させる時は、通行許可を取得すること

  ② 通行許可経路以外の道路を通行しないこと

  ③ 許可条件を順守すること

 詳細については以下をご覧ください。

  「道路を走るときのルールを守りましょう」(外部サイトへリンク)

  「農作業気を装着・けん引した農耕トラクタの公道走行ガイドブック」(外部サイトへリンク)

  「農耕トラクタの特殊申請マニュアル」(外部サイトへリンク)

 【R7.3.14 担い手支援課経営支援班】

 

●とやまGAP推進大会のご案内

 今回、GAPの取組みに有効なリスク評価手法や効率的な記帳管理、JGAP認証を取得した実践事例を学び、GAPの更なる取組み拡大につなげていくことを目的に本大会を開催します。興味のある方、ふるってお申し込みください。

 日時 令和7年2月26日(水)14:00~16:00(受付13:30~)

 場所 富山県農協会館8階ホール

 参加費 無料

 申し込みについては、開催要領(PDF:175KB)をご覧ください。申込締め切り 令和7年2月19日

【R6.12.26 担い手支援課経営支援班】

 

●スマート農業推進大会のご案内

 農作業の大幅な省力化や生産性の向上を図るため、スマート農業機械を使用した取組み紹介やドローンの安全対策に関する推進大会を開催し、誰もが取り組みやすい効率的な農業の実現を目指します。皆さま、是非ご参加ください。

 日時 令和7年1月28日(火) 13:30~15:45

 場所 メイン会場 富山県市町村会館 (スマート農機の展示あります。WEB配信も行います。)

    サテライト会場 富山県砺波農林振興センター3階会議室(WEB視聴のみです。)

 参加費 無料

 申し込みについては、チラシ(PDF:1,052KB)をご覧ください。申込締め切り 令和7年1月10日

【R6.12.26 担い手支援課経営支援班】

 

●とやま農業未来カレッジ公開講座のご案内

 今回は輸出に関する取り組みについての講座を開催します。是非ご参加ください。  

  日時 令和7年1月14日(火) 13:30~15:30

  場所 富山県民会館701号室

  講演 アグリスリーが考える輸出戦略 ㈱アグリスリー 代表取締役 實川勝之氏 

  申込については、チラシ(PDF:849KB)をご覧ください。申込締め切り 令和7年1月7日

  【R6.11.19 担い手支援課経営支援班】

 

●とやま有機農業生産推進大会のお知らせ

 本県では、県と15市町村が共同で「富山県みどりの食料システム基本計画」を策定し、有機農業の取組面積を令和2年の219haから令和8年までに300haに拡大することを目標としています。

 このため、県内の有機農業者や有機農業に関心のある農業者などを対象に、取組面積の拡大と参集者相互の研鑽を図ることを目的として、本大会を開催します。

 日時 令和6年12月24日(火)13:30~15:30

 場所 富山県民会館304号室

 内容 富山有機農業アカデミー修了証交付、県内外の事例紹介

 申込〆切 12月17日

 詳細や申し込みについては、チラシ(PDF:453KB)県農業技術課のホームページをご覧ください。【R6.11.19 担い手支援課経営支援班】

 

●農業機械利用技術研修会 及び 農作業安全研修会 のお知らせ

日時 令和6年11月22日(金)10:00~16:00

場所 スマート農業普及センター 富山市婦中町東本郷101 TEL.076-465-4424

内容

Ⅰ 富山県農業機械士会・(公社)富山県農林水産公社スマート農業普及センター主催

 富山県農業機械士会は今年度創立60周年を迎えます。農業機械の効率利用や農作業事故防止について、農業機械士の今後の更なる資質向上のための研修会が開催されます。是非ご参加ください。

 10:00~12:30 <農業機械利用技術競技大会> トレーラけん引運転技能技術

 13:30~13:55 <富山県農業機械士会60周年記念式典> 

   詳細は、開催要領Ⅰ(PDF:2,098KB)をご覧ください。

Ⅱ 富山県農業機械化協会主催

 農業者及び農業技術指導者の農作業安全の意識向上を図るための研修会が開催されます。是非ご参加ください。

 14:00~16:00 <農作業安全研修会>

   ・農作業安全について

   ・共済事故データに基づく農作業事故の分析と農作業安全

   ・電動キックボード・電動キックスケーターの実演

   詳細は、開催要領Ⅱ(PDF:134KB)をご覧ください。

参加費 無料

申込方法 申込用紙(ワード:23KB)に記入し、11月1日(金)まで、砺波農林振興センターへFAX送付して下さい。

     FAX.0763-32-8139 【R6.10.18 担い手支援課経営支援班】

 
●とやま農業未来カレッジ 令和6年度農業経営塾 受講者募集のご案内

 経営感覚に優れた担い手育成を目的に、実践的かつ専門性の高いカリキュラムのもと、営農を続けながら農業経営分野を中心に体系的に学べる講座となっています。

受講期間 令和6年12月9日(月)~令和7年2月14日(金)の間の21日間

場所   富山県農業総合研修所

参加費  990円(テキスト代)

募集受付期間 令和6年10月1日(火)~11月15日(金)まで

詳細や申込については、募集チラシ(PDF:943KB)とやま農業未来カレッジ農業経営塾(外部サイトへリンク)をご覧ください。【R6.10.10 担い手支援課経営支援班】

 
●富山県デジポック実証実験 農業専門求人サービス開始のお知らせと説明会のご案内

  担い手人材確保の実証実験として、県では令和6年11月より、農業専門の求人サイト「富山あぐりマッチボックス」を立ち上げます。 このプラットフォームでは、1日単位の短時間のお仕事や長期雇用を前提とした体験就業などのお仕事掲載が可能です。

 ついては、経営者向けの説明会が開催されますので、ご参加ください。

 開催日程 10月15日富山県総合情報センター 10月16日砺波学び交流館 10月17日魚津市商工会議所 10月18日高岡文化ホール

 開催時刻 ①10:00~11:30 ②13:00~14:30 ③15:00~16:30

 参加費 無料

  詳細や申し込みについては、開催案内(PDF:283KB)周知パンフレット(PDF:1,418KB)や、富山あぐりマッチボックス(外部サイトへリンク)をご覧ください。【R6.10.3 担い手支援課経営支援班】

 

●農業現場におけるクマ類の出没及び人身被害防止等について(R6.9.27)

 今後、冬眠に入る10月から11月にかけて行動圏が拡大することから、ほ場等での農作業や、柵の点検設置捕獲等の鳥獣対策の実施にあたってもクマ類への注意が必要です。

 詳しくは農林水産省のホームページを参照ください(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

●令和6年度 秋の農作業安全運動について

  県内では、農作業中の不注意や農業機械の誤操作などから農作業事故が起き、死亡に至る重大事故も発生しています。

  秋の農繁期を迎えるにあたり、農作業事故防止対策の徹底をお願いします。

  詳しくは、周知チラシ(PDF:381KB)や、以下のとやまGAP規範※をご覧ください。【R6.8.14 担い手支援課経営支援班】

   ※とやまGAP規範 抜粋(農作業安全対策に関する規範項目4~9)

    規範項目4 危険な農作業等の把握及び改善

    規範項目5 危険を伴う作業に対する制限

    規範項目6 保険への加入・免許の取得

    規範項目7 機械の安全装備と点検・整備

    規範項目8 操作マニュアル等に基づく機械等の適正な使用

    規範項目9 安全作業のための服装や保護具の着用

   

●令和6年度とやま有機農業アカデミー(後期講座)受講者募集

 県内の有機農業の先駆者から、栽培に関する講義と現地ほ場での実践的な作業を学ぶアカデミーを開催しますので、受講者を募集します。

 募集期間 令和6年7月11日(木)~8月16日(金)まで

 詳細や申し込みについては、県農業技術課のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。【R6.7.17 担い手支援課経営支援班】

 

●第5回南砺で農業しませんか 就農マッチングツアーの開催(南砺市)のご案内

 南砺市で就農するきっかけの場を醸成するため、標記ツアーが開催されます。

 開催日 7月21日(日)

 内容  農業団体2社(株式会社 渋谷農園、トレボー株式会社)見学、独立新規就農者(露地野菜生産者)との交流会

 参加費 無料  申込〆切 7月16日(火)

農業に興味のある方ならどなたでも歓迎です。詳細、申し込みについては、南砺市ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。【R6.6.21 担い手支援課】      

 
●富山大学県民向け公開セミナー「ウェルビーイングを支える農と食」~みんなで考えよう富山県農業のミライ~ 受講者募集

「食」は私たちの幸せの基盤であり、「農業」は「食」を支える重要な役割を担っています。農業・食の現状や課題について改めて学び、考え、見つめなおしてみませんか。

 ・日時 2024年7月27日(土) 14:00~16:00

 ・会場 富山県民会館304号室 オンライン同時配信あり

 ・申込期限 7月19日(金) 参加費無料

詳細、申し込みについては、県農業経営課のホームページをご覧ください。【R6.6.11担い手支援課】

 
●「災害に強い施設園芸づくり月間」について

 農林水産省では、近年の台風や大雪等による災害により、多くの施設園芸が被災したことを受け、台風前の6月と降雪前の11月を「災害に強い施設園芸づくり月間」と定めています。詳しくは、添付のチラシ(PDF:656KB)または、農林水産省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)を参照ください

【R6.6.11担い手支援課】

 

●とやま農業未来カレッジ「ICT園芸講座」募集案内

 生産性の高い、高収益な農業を目指す農業者を対象に、ICTを活用した「環境制御型ハウス」の施設の操作や栽培技術の研修を行います。

 講座内容 トマト及びイチゴの環境制御栽培技術

 申込期間 トマト(ミニトマト含む)講座:令和6年5月27日(月)~6月14日(金)

      イチゴ講座:令和6年5月27日(月)~7月26日(金)

 先着順(定員各10名程度)

詳細、申し込みについては、とやま農業未来カレッジのホームページをご覧ください(外部サイトへリンク)。【R6.5.24 担い手支援課】

 

●令和6年度とやま農業未来カレッジオープンキャンパスの開催について

 「とやま農業未来カレッジ」では、県内で就農を希望する方を対象として、1年生の通年研修を実施しており、令和7年度からは、2年目研修として園芸経営実践コースの開講を予定しています。

 農業に関心や魅力を感じておられる高校生や一般の方に、当カレッジを体感していただける「オープンキャンパス」を開催しますので、是非ご来場ください。

  開催日時、場所  令和6年7月21日(日)9:30~11:40  とやま農業未来カレッジ月岡キャンパス

  申込期間 令和6年5月27日(月)~7月12日(金)

 詳細や申し込みについては、とやま農業未来カレッジのホームページをご覧ください(外部サイトへリンク)。【R6.5.24 担い手支援課】

●農業現場におけるクマ類の出没及び人身被害防止等について(R6.5.7)

 今後、農繁期を迎えることから、ほ場等での農作業や、柵の点検設置捕獲等の鳥獣対策の実施にあたってもクマ類への注意が必要です。

 詳しくは農林水産省のホームページを参照ください(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

●令和6年度とやま有機農業アカデミー(前期講座)受講者募集

 県内の有機農業の先駆者から、栽培に関する講義と現地ほ場での実践的な作業を学ぶアカデミーを開催しますので、受講者を募集します。

 募集期間 令和6年4月15日(月)~5月20日(月)まで

 詳細や申込については、県農業技術課のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。【R6.4.17 担い手支援課経営支援班】

 
●【農作業安全】安全確認と予防対策で公道での農機による死亡事故を防ぎましょう!

 公道での農機の交通事故には、用水路等への転落や傾斜地での横転等の単独事故と、他の車両からの追突事故があります。事故防止対策の3つのポイント①確実な運転操作とブレーキ連結の確認、②安全キャブ・フレームの装着とシートベルト・ヘルメットの着用、③ランプ類や低速車マーク等の取り付けを行い、重大事故を防止しましょう。

 事故防止対策リーフレットが農林水産省のホームページに掲載(外部サイトへリンク)されていますので、ご活用ください。【R6.4.11 担い手支援課経営支援班】

​​

  •  

  • ​​​​​​
    ​​​​​​
    ​​​​​                             

 

お問い合わせ

所属課室:農林水産部砺波農林振興センター 

〒939-1386 砺波市幸町1-7 砺波総合庁舎内

電話番号:0763-32-8120

ファックス番号:0763-32-8140

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?