北陸自動車道
あらまし
北陸自動車道は、
を深めるなど、
に極めて重要な役割を果たす高速自動車国道です。
暫定2車線区間であった名立谷浜インターチェンジから越中境パーキングエリアの区間が、平成12年10月3までに4車線供用され、現在、北陸自動車道は全線4車線で供用されています。
	- 起点 新潟空港IC(新潟市)
- 終点 米原JCT(米原市)
- 延長 約487km
- 全線開通 平成9年11月
運営形態
県内区間は4車線で整備が完了しており、中日本高速道路(株)で管理・運営されています。
開通状況など

(図の日付は開通日を表す)
	- 平成15年3月 富山西ICが追加供用
- 平成17年4月 入善スマートIC社会実験開始
- 平成18年10月 入善スマートICが本格運用開始
- 平成19年7月 入善スマートICフル化完成
- 平成20年3月 流杉スマートIC社会実験開始
- 平成21年4月 流杉スマートIC本格運用開始
- 平成28年3月 高岡砺波スマートIC供用開始
- 令和2年12月 上市スマートIC供用開始
- 令和5年 8月 立山IC ETC専用料金所として運用開始
- 令和6年12月 富山西IC ETC専用料金所として運用開始
- 令和7年10月 滑川IC ETC専用料金所として運用開始
(※)ETC専用料金所の詳しい情報については、下記URL先でご確認ください。
ETC専用料金所について | NEXCO 中日本 (c-nexco.co.jp)