更新日:2023年10月2日

ここから本文です。

1)新規に申請される方へ

新規に申請される場合は、以下の書類をそろえ、住民票の市町村を管轄する申請窓口(厚生センター・支所、富山市保健所・各保健福祉センター)へ提出してください。申請受理後、指定難病審査会で審査を行い、対象患者であると決定したときは、「特定医療費(指定難病)受給者証」を交付します。

全員に提出していただくもの

  • (1)特定医療費(指定難病)支給認定申請書
    関連ファイル「特定医療費(指定難病)支給認定申請書」をダウンロードしてください。
  • (2)臨床調査個人票(新規用)
    医療機関へ作成を依頼してください。
    • 難病指定医である医師が記載することができます。(難病指定医は、関連リンクをご参照ください。)
    • 発行日から3カ月以内のものをご提出ください
  • (3)健康保険証の写し
    被保険者証・被扶養者証・組合員証などの医療保険の加入関係がわかるもの
    • 患者が国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している場合は、住民票上の同一世帯で同じ保険の被保険者証をもつ方全員分
    • 患者が上記保険以外(健康保険組合、協会けんぽ等)に加入している場合は、当該患者分(患者が被扶養者の場合は、被保険者本人分も合わせて必要)
  • (4)住民票
    市町村役場等で入手してください。
    世帯全員の氏名と続柄が記載されているもの。発行日から3ヶ月以内のものをご提出ください。
  • (5)市町村民税所得課税(非課税)を証明する書類  ※中学生以下は不要です。                         
    • 患者が国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している場合は、住民票上の同一世帯で同じ保険の被保険者証をもつ方全員分
    • 患者が上記保険以外(健康保険組合、協会けんぽ等)に加入している場合は被保険者分
  •                                                                                           関連ファイル「所得の区分に関するチェックシート」を参照し、下記の①又は②の方法を選択し提出してください。                                                                   ①市町村民税所得課税(非課税)証明書を入手し提出する。                                        市町村役場で入手してください。                                                      4月から6月に申請の場合は前年度、それ以外の場合は申請する月の属する年度の課税状況が確認できるものを提出してください。                                                            ②マイナンバー(個人番号)の提出により、市町村民税所得課税(非課税)証明書の提出を省略する。                マイナンバー制度における情報連携開始に伴い、必要事項が記載された「マイナンバー(個人番号)提供書」を提出いただくことで、市町村民税所得課税(非課税)証明書の提出を省略できます。                                         ※ただし、加入している健康保険が、社会保険で被用者非課税の方又は国民健康保険組合の方は、添付を省略することはできません。                                                          マイナンバー(個人番号)提供書                                                関連ファイル「マイナンバー(個人番号)提供書」をダウンロードしてください。                                  提出の際は、マイナンバーを確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー入りの住民票写しのいずれか)を必ず提示してください。詳しくは、関連ファイル「マイナンバー(個人番号)提供のお願い」を参照してください。                                        
  • (6)同意書
    保険者に所得区分に関する照会をするための同意書です。関連ファイル「同意書」をダウンロードしてください。

該当の方のみ提出していただくもの

  • (7)同じ保険世帯内の特定医療費(指定難病)受給者証の写し
  • (8)同じ保険世帯内の小児慢性特定疾患の受給者証の写し
  • (9)「軽症者特例」の申請(詳しくは関連リンクをご参照ください。)

特定医療費(指定難病)受給者証の有効期間について

原則として「重症度分類を満たしていることを診断した日」等から1年以内で県が定める期間です。

1年ごとに更新の申請が必要です。

【参考】特定医療費(指定難病)医療費助成開始時期の前倒しについて(令和5年10月1日~)

申請窓口(問い合わせ先)

名称 管轄区域 所在地 電話番号
富山市保健所保健予防課 富山市 富山市蜷川459-1 076-428-1152
   中央保健福祉センター 富山市星井町二丁目7-30 076-422-1172
   北保健福祉センター 富山市岩瀬文化町23-2 076-426-0050
   大沢野保健福祉センター 富山市高内365 076-467-5812
   大山保健福祉センター 富山市上滝567 076-483-1727
   八尾保健福祉センター 富山市八尾町福島200 076-455-2474
          西保健福祉センター 富山市婦中町羽根1105-7 076-469-0770
新川厚生センター 黒部市 入善町 朝日町 黒部市堀切新343 0765-52-2647
新川厚生センター魚津支所 魚津市 魚津市本江1397 0765-24-0359
中部厚生センター

滑川市 舟橋村 上市町 

立山町

上市町横法音寺40 076-472-0637
高岡厚生センター 高岡市 高岡市赤祖父211 0766-26-8414
高岡厚生センター射水支所 射水市 射水市戸破1875-1 0766-56-2666
高岡厚生センター氷見支所 氷見市 氷見市幸町34-9 0766-74-1780
砺波厚生センター 砺波市 南砺市 南砺市高儀147 0763-22-3512
砺波厚生センター小矢部支所 小矢部市 小矢部市綾子5532 0766-67-1070
富山県厚生部健康対策室健康課 ※問い合わせのみ対応 富山市新総曲輪1-7 076-444-4513

関連ファイル

関連リンク

お問い合わせ

所属課室:厚生部健康対策室健康課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3222

ファックス番号:076-444-3496

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?