更新日:2024年10月21日

ここから本文です。

富山県母乳育児推進連絡協議会

富山県母乳育児推進連絡協議会は、各地区の母乳育児推進団体、医療保健・その他の団体、厚生センター(支所)・保健所及び市町村等の関係者によって組織されています。協議会では、母乳育児の重要性を普及するための講演会(母乳育児のつどい)や普及啓発活動、研修会への派遣などを行っています。

令和6年度母乳育児研究集会(母乳育児のつどい)

妊娠中や子育て中の夫婦・カップルや、子育て支援に興味のある方を対象に「母乳育児のつどい」を開催します。

開催日程・内容

日時 令和6年11月9日(土曜日)13時00分~15時00分
場所

アピアショッピングセンター 2階ハッピー広場

(富山市稲荷元町2丁目11-1)

内容

①協議会あいさつ・講演(13:00~13:15)

 富山県母乳育児推進連絡協議会長 桑間 直志 氏

②親子ふれあい遊び(13:15~13:45)

 富山県保育士会 保育士

③特別講演(14:00~15:00)

 テーマ「夫婦で親になっていく~協力して育児をするために大切なコト~」

 特別講師 渡邊 大地 氏

※詳細はチラシをご確認ください。

<チラシ> ※クリックで拡大できます。

チラシ(PDF:749KB)

<託児申し込みフォーム>

https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/iqW4iPE6

関係者向け母乳育児支援を学ぶ研修会

母乳育児を推進するための活動の一環として、関係者の資質向上を目的としたワークショップを開催します。

対象者:助産師、看護師、保健師等(母乳育児に関する業務に従事している方)

第1回

日時:令和6年11月24日(日)  9:30~12:00

開催方法:集合形式(会場:富山県立中央病院5階ホール)

内容:産後ケア事業取組紹介

<宿泊型>高岡市民病院 母子支援室師長 竹澤 玲美 氏

<通所型>北陸中央病院 助産師 白井 由美子 氏

 助産師 吉田 里美 氏

<訪問型>かみいち総合病院 助産師長 平井 志乃扶 氏

グループワーク「産後ケア事業の中で母親支援について考える」

■申し込み方法

下記のURLより電子でお申し込みください。

https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/posT0fpo

第2回

日時:令和7年2月2日(日)9:30~(予定)

開催方法:集合形式(会場:富山県立中央病院5階ホール)

内容:「改めて学ぼう!母乳育児の利点(と支援の基本)」

※詳細が決まり次第、掲載いたします。

mamma

機関紙「mamma(マンマ)」の発行(年1回)
母乳育児に関する情報や話題を盛り込み産婦人科医療機関や市町村保健センター等に配布しています。

下部「関連ファイル」を参照ください。

母乳育児Q&A

母乳育児のよくある質問や、県内の母乳相談窓口を紹介しています。

下部「関連ファイル」を参照ください。

調査・啓発

毎年、テーマを決めて、調査や啓発活動を実施しています。

富山県母乳育児推進シンボルマーク

母乳育児・授乳に関する情報サイト

厚生労働省

富山県ホームページ

関連ファイル

お問い合わせ

所属課室:厚生部こども家庭室子育て支援課切れ目ない子育て支援担当

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3208

ファックス番号:076-444-3493

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?