トップページ > くらし・健康・教育 > 健康・医療・福祉 > 地域福祉 > 支援・援護 > 戦没者遺族相談員及び戦傷病者相談員について

更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

戦没者遺族相談員及び戦傷病者相談員について

1.戦没者遺族相談員について

(1)設置目的

 戦没者遺族の援護の相談に応じ,必要な指導,助言を行うとともに,関係機関の業務の円滑なる遂行に資する業務を行い,戦没者遺族の福祉の増進を図ることを目的として設置されています。

(2)根拠

 昭和45年7月13日援発第73号厚生省事務次官通知(設置等の要綱)により、厚生労働大臣が委託します。

(3)業務内容

 ① 戦没者遺族に係る各種年金、給付金等の受給に関する相談に応じ、必要な指導を行うこと。

 ② 戦没者遺族の生活上の問題に関する相談に応じ、必要な指導を行うこと。

 ③ 戦没者遺族が利用することのできる社会福祉施設等に関する相談に応じ、必要な指導を行うこと。

 ④ その他、前各号に付帯する業務を行うこと。

(4)相談員名簿

 戦没者遺族相談員名簿(令和7年3月現在)(PDF:57KB)(別ウィンドウで開きます)

2.戦傷病者相談員について

(1)設置目的

 戦傷病者特別援護法、恩給法又は戦傷病者戦没者遺族等援護法による援護を効果的に実施して、全ての戦傷病者の福祉の増進を図ることを目的として設置されています。

(2)根拠

 ・ 戦傷病者特別援護法第8条の2

 ・ 戦傷病者特別援護法施行規則第5条の2から4

 ・ 厚生省援護局通知(昭和40年7月30日付け援発第863号)

(3)業務内容

 ① 傷病恩給、障害年金等の受給に関する事項

 ② 戦傷病者等の妻に対する特別給付金の受給に関する事項

 ③ 戦傷病者特別援護法による 戦傷病者手帳の交付、補装具の支給・修理、戦傷病者乗車券類引換証の交付、療養の給付    
   等各種の援護制度の受給に関する事項

 ④ 身体障害者更正援護施設、世帯更正資金貸付制度等戦傷病者が利用できる社会福祉事業に関する事項

 ⑤ 戦傷病者の職業的更正に関する事項

 ⑥ その他戦傷病者の生活上の問題に関する事項

 

(4)相談員名簿

戦傷病者相談員名簿(令和7年3月現在)(PDF:43KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

所属課室:厚生部厚生企画課恩給援護・保護係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館1階

電話番号:076-444-3199

ファックス番号:076-444-3446

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?