トップページ > くらし・健康・教育 > 教育・子育て > 教育 > 学校教育 > 富山県ふるさと母校応援プロジェクト(私立高校)について

更新日:2025年9月26日

ここから本文です。

富山県ふるさと母校応援プロジェクト(私立高校)(学校指定寄附)について

 県では、建学の精神に基づく学校独自の特色ある取組みを支援するため、令和5年度から、ふるさと納税を活用して、各私立高校を応援いただける寄附制度「富山県ふるさと納税応援プロジェクト(私立高校)」を創設しました。

 教育環境の整備や国際交流の充実、スポーツ・文化関連など、各校が意欲的な取組みを展開予定です。

 卒業生に限らず、どなたでも、母校や地域の学校など応援したい学校を指定してご寄附いただけます。

 皆様の応援をお待ちしております。

学校を指定して寄附(ふるさと納税)する

寄附の手続きについて(富山県税務課のページ)(別ウィンドウで開きます)

「富山県ふるさと母校応援プロジェクト(私立高校)」取組学校一覧

不二越工業高等学校龍谷富山高等学校高岡第一高等学校富山第一高等学校高朋高等学校高岡向陵高等学校新川高等学校高岡龍谷高等学校富山国際大学付属高等学校片山学園高等学校

各校事業概要

不二越工業高等学校 

(1)生産現場で進むデジタルトランスフォーメーションに対する事業
現在、ものづくりの現場では、デジタルで情報を収集し管理分析することにより  進学別コース選択(高朋)
スピーディーな経営判断が出来るよう、システムの構築を各会社で行なっています。
デジタル化が進むものづくりの現場で必要とされる人材を育成します。

 

 


(2)充実した部活動を送るための事業
部活動を頑張っている生徒を支援するため、環境を改善しモチベーションを向上させ、 部活動(不二越)
より良い成果を残します。

 

 



(3)生徒食堂の環境改善のための事業
食堂は、生徒間のコミュニケーションや午後の学業・部活動に向け良質なエネルギーを 生徒食堂(不二越)
補給するため、安心・安全で豊かな食環境を提供していきます。

 

 

 

 

学校HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

龍谷富山高等学校 

(1)慈光堂リフレッシュ応援事業 慈光堂リフレッシュ応援事業(龍富)

浄土真宗本願寺派の宗門校である本校の中心ともいえるのが、仏様がいらっしゃる 
「慈光堂(じこうどう)」です。入学式や卒業式などの式典行事や学校行事が行われる
大切な場所です。まもなく創立90周年を迎えるにあたり、この伝統ある学び舎が
心の拠り所となるよう施設・設備の整備や補修などにより、環境整備を図ります。

 

(2)SDGs活動応援事業  

「RYUTOMI SDGsゴール∞(エイト)」と称して、SDGs17項目のうち SDGs活動応援事業(龍富)
8項目を目標に掲げて活動しています。学校独自の「生活福祉」の授業や生徒会を中心
とした「回収運動」・「募金活動」・「富山マラソンボランティア」・「地域社会や
異年齢との交流活動」・「地域の清掃活動」などを展開しています。これらの活動を
拡充させ、未来へ繋がる心の輪を無限大に広げていく人材の育成に取り組みます。

 

(3)未来人材応援&部活動応援事業

建学の精神である「学園の心」(内省、感謝、敬愛・相互扶助)のもと、心の  部活動応援事業(龍富)
教育とともに部活動にも力を注いでいます。アスリートの育成や文化・芸術分野
で頑張っている生徒を応援し、富山県全体を活気づけられるよう、若い力の活躍を
全国に発信していきます。社会に貢献できる人材としてふさわしい生徒を育成する
とともに、目標に向かって自主的・積極的に取り組む生徒に対して、施設設備や
部活動用具等の更新・充実により、よりよい環境を提供します。

 

学校HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

高岡第一高等学校 

(1)部活動応援事業 部活動応援事業(高一)

多くの部活動が全国大会出場、全国大会上位入賞を目指し日々精進しています。
それぞれの部が目標を達成するために応援します。

 

 

(2)キャリア教育応援事業キャリア教育応援事業(高一)

1年次より進路ガイダンスやインターンシップなどを通して自分の将来像を形成して
いきます。生徒一人一人が自分の進路を考える機会を十分に持てるよう応援します。

 

学校HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

富山第一高等学校 

(1)部活動応援事業 部活動応援事業(富一)

本校の特色の一つである、多様な部活動をさらに活性化する事業を展開します。
運動部・文化部の活動環境の一層の充実を図り、全国の舞台を目標に日々活動する
各部活動を支援、強化します。

 

(2)探究的な学び推進事業 探究的な学び推進事業(富一)

生徒自らが社会課題を見つけ出し主体的に課題に取り組む、探究的な学びを推進
します。探究学習のための校内設備等の環境の充実を図るとともに、校外での活動を
さらに拡大します。

 

(3)国際交流推進事業国際交流

海外姉妹校との定期交流事業のさらなる充実を図り、さまざまな関連交流事業を展開
することで、グローバル人材の育成を推進します。本校生徒の海外訪問事業だけで
なく、姉妹校からの研修生の受け入れ事業についても、富山を知ってもらう体験、
研修プログラム等のさらなる充実を図ります。

 

(4)創立70周年記念プロジェクト記念

本校は、まもなく創立70周年を迎えます。地域とのつながりの中で築いてきた本校の教育を見つめ直すとともに、これからの地域社会の発展と、よりよい教育の実現に向けた新たな一歩を踏み出すべく、創立70周年記念プロジェクトを始動します。学習環境の整備・充実、地域連携・卒業生ネットワーク強化、探究的学びを支える事業を計画しています。

 

学校HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

高朋高等学校 

5つの教育方針

  • 個人の能力と個性を大切にする学習指導
  • 豊かな人間性と友情を培い、特性を磨く生活指導
  • 己を見つめ、己に打ち克ち、集中力を育てる座禅指導と心の修養
  • 情報化社会に即応できる実践的情報教育
  • 国際感覚と広い視野を身につける国際理解、国際交流教育

本校は県内唯一の単位制全日制普通科高校です。進学に必要な科目を選択できる環境の中で、希望を持ちながら学び、「これまでの自分からこれからの自分」へと新たな一歩を踏み出しています。数多くの経験を積み重ね、卒業時には自信を持てるよう、全職員が少人数指導や個別対応を通じてきめ細やかな進路指導を行っています。

また、進学や就職を目指して努力する生徒、基礎学力の向上に努める生徒、不登校経験を乗り越え新たな挑戦をする生徒などを支援するため、ソーシャルワーカー、特別支援コーディネーター、スクールカウンセラー、教職員が連携し、組織的に対応しています。その結果、不登校、別室登校経験者の約85%が教室で学習できるようになっています。

〈進路別コース選択〉

1年次は共通コース、2年次以降は、エクストラ(国立・私立大学進学)、アドバンスト(大学等進学)、ベーシック(進学・就職)のコースを選択することができます。

〈部活動指導〉

硬式野球部をはじめとする部活動で、新しい仲間づくりや充実した学校生活をサポートしています。

〈総合講座〉

総合的な探求の時間には6つの講座があり、興味・関心のあるテーマを教科や学年の枠を超えて探求することが可能です。

 

(1)部活動推進事業漫画野球部

運動部や文化部の活動を活性化する取り組みです。昨年度は、硬式野球部が北信越大会に初出場、美術部が「全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)」に出場、柔道部では「新規全柔連登録者優良高」に表彰されるなどの成果がありました。運動部・文化部の活 動環境の整備を進めながら、日々の各部活動を支援・強化しています。

 

(2)少人数・個別・習熟度別学習推進事業指導

個人の能力や個性を大切にした学習環境の整備を目指す取り組みです。本校では、少人数制授業を実施し、生徒一人ひとりに教科担任の目が行き届く体制を整えています。特に1年生の数学や英語では、さらに少人数のグループ分けを行い、各自の学力を最大限に伸ばします。

 

(3)子ども食堂応援事業野菜

総合講座「高朋農園」で収穫した野菜を、毎年、豊田子ども食堂の会へ提供する取り組みです。昨年度は、大根やかぶ、カリフローレ等14種類の野菜を届け、利用者の皆さんに喜ばれました。さらに、生徒指導も「育てた野菜が誰かの役に立つ」体験を通して社会貢献の意識を深めています。

 

(4)ボランティア活動推進事業ごみひろいボランティア

日常行われているボランティア活動を促進する取り組みです。地域の美化を目指した岩瀬浜の清掃活動や花壇づくりに参加し、地域の方々との交流を深めています。また、富山マラソンでは、参加者の手荷物返却をサポート。昨年度からは富山市の雪かきボランティアにも登録し、依頼者から感謝の言葉をいただいています。

 

(5)教育相談支援事業

不登校や別室登校の経験を持つ生徒が、本校入学を機に新たな挑戦ができるよう支援する取り組みです。スクールソーシャルワーカーや特別支援コーディネーター、スクールカウンセラーが連携し、組織的な支援を行っています。その結果、不登校や別室登校経験者の約85%が教室で学習しています。

 

学校HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

高岡向陵高等学校 

(1)未来をツクル学びの場:新しい教育環境の創造5

仲間と協働しながら課題を解決し、先行き不透明な社会を生き抜く力を育む探究学習を実践しており、学年やクラスの枠を超えた生徒間のコミュニケーションの場として、校舎内の共有スペースを開放的で快適なものにするための環境整備を図ります。

 

 

(2)未来志向の部活動推進プロジェクト38

男女ハンドボール部や相撲部など、全国レベルで活躍する部活動を誇る強豪校として知られています。陸上部やレスリング部もその一翼を担い、さらにコミュニティービジネス部やe-スポーツ部など、新たな活躍が期待される部活動も充実しています。現在、これらの部活動を生徒主体で地域との連携を重視した未来志向の部活動へと転換を進めています。文武両道の実現を目指し、より効率的で充実した部活動環境の整備を図ります。

 

学校HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

新川高等学校 

(1)キャリア教育「新川創生プロジェクト」応援事業 キャリア教育応援事業(新川)

「自らの価値観を持ち、地域社会の未来を支える使命感を持った人材の育成」を
学校教育目標に掲げ、富山大学地域連携戦略室や自治体と連携した教育活動を
行っています。フィールドワークや成果物の作成など、総合的な探究の時間の
生徒の諸活動の充実を図ります。

 

(2)地域を盛り上げる部活動応援事業 部活動応援事業(新川)

eスポーツ部や商品開発を行うコミュニティビジネス部など、地域と連携して活動 
を行う部活動があります。部活動のさらなる地域連携活性化のため、部活動環境
の整備・支援を図ります。

 

 

(3)講演会「N未来塾」支援事業 講演会支援事業(新川)

生徒にさまざまな考え方・価値観に触れてもらうため、地域で活躍する方を 
招き、全体講演の他、月1回程度放課後に講演会を開催し、地域社会を支える
人材を育成します。

 

 

(4)学習環境支援事業 学習環境支援事業(新川)

教室、体育館、自習室、図書室、グラウンドなど、校舎内外を整備し、快適な
学習環境の整備を図ります。

 

 

学校HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

高岡龍谷高等学校 

(1)高岡龍谷「新時代」学校を変えてしまえば 新時代学校(高岡龍谷)

2025年、高岡龍谷高校は大きく変わります。
「一人ひとりを大切に」好きを得意に、得意を極め未来を拓きます。
「新時代」をクリエイトする新学科・新課程を創設。
建学の精神に通じるダイバーシティ&インクルージョンを基本に、今日的な課題に
取り組み、これまで富山になかった、より自由で多様な学びを実現します。
そんな富山の小さな私学の環境づくりと教育推進に、皆様のご理解とご支援をお願いします。

 

(2)マジック1 デジタル・アート・グローバル空間へ デジタルアート(高岡龍谷)

デジタルネイティブからAIネイティブの時代へと、子どもたちの育ちの環境も将来の
働く環境も加速度的に変化しています。都会から遠く離れた地方にあっても、世界へ
目を向け、Webでネットワークをつくれば、世界の最先端へとつながることができます。
多様なクリエイターを創出する龍谷新時代のシンボルとして、「デジタルクリエイト
ラボ」を新設します。
よりハイクオリティの環境を整備できるよう、皆様のご支援をお願いします。

 

(3)マジック2 食でWellbeing・幸せのお裾分け 幸せのお裾分け(高岡龍谷)

2025年、調理科を普通科調理・製菓コースへと再編します。
大学・専門学校等と連携し、食の世界をリードする専門人材の育成に取り組みます。
実践的なスキルとともに、食をサイエンス・マネジメント・カルチャーの分野からも
学び、食のクリエイターの基盤を培います。そして報恩講料理など富山の食材を生かした
豊かな食文化を継承し、おいしさで笑顔を広めます。
食の工房・スクールカフェの整備に、皆様のご支援をお願いします。

 

(4)マジック3 世界の向こうへ・トップアスリート育成 トップアスリート育成(高岡龍谷)

「どうせやってもダメ」って思っておられませんか。失敗を恐れず挑戦できることが
若さの特権。伝統の卓球部、復活の女子バレー部、全国制覇の実績のある柔道部、
実力を伸ばすサッカー部、野球部。指導スタッフを充実し、令和7年度からは、
未来のトップアスリートを目指すカリキュラムもスタートします。
可能性を磨く選手たちへのご支援をお願いします。

 

学校HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

富山国際大学付属高等学校 

(1)ICT環境活用推進事業 ICT環境活用推進事業(国際)

高速無線LAN、最新鋭のコンピュータなど、全国トップレベルのICT環境を整え、
最先端のデータサイエンステクノロジーを用いたICT教育を実現しています。
また、全国の高校に先駆けて導入したGoogle Workspaceの機能を最大限に活用し、
全生徒が自分のiPadを用いて、授業はもとよりレポート作成や宿題、学校や生徒間
のコミュニケーション等に活用するなど、生徒にとってiPadは身体の一部のように
なっています。今後ともICT先進校として有為なICT人材の育成に取り組んでまいります。

 

(2)課題探究(国際高リサーチ・プロジェクト)推進事業 課題探究(国際)

ICT教育と英語教育に力を注ぎつつ、これらをコミュニケーションのツールと位置
づけ、それを用いて「何をするか」に重点を置き、「伝える中身」の充実を図ることが
肝要と考えています。そこで、課題探究「国際高リサーチ・プロジェクト」を導入し、
思考力・判断力・表現力の育成のための様々な研究に取り組んでいます。学年進行で
段階的に研究の質を上げ、研究論文として結実させます。確固とした意見を持ち、それ
を堂々と発信できる人材の育成を推進してまいります。
 

(3)SDGs日常化推進事業 SDGs日常化推進事業(国際)

県内唯一のユネスコスクールとして、SDGsへの取組を使命と考え、教育のあらゆる機会
を逃さず、身の回りのすべてのことを自分事として捉え、その課題と解決方法について
日々考えること(批判的思考力と考え抜く姿勢の「探究」)を習慣とするよう指導して
います。課題探究はもとより、全ての教科学習にSDGsで横串を刺し、学習に一層の意義
付けをしたり、新聞を購読することであらゆる事柄について日々考察することを推奨
したりすることで、SDGsの意識を日常化させることが大事と考えています。SDGsの
日常化に力を注いでまいります。

 

(4)国際理解・国際交流推進事業 国際理解・国際交流推進事業(国際)

周囲の事象の「探究」とともに重視しているのが、国際理解と国際交流の推進による、
柔軟でしなやかで、バランス感覚のある国際人となる資質の涵養(関係形成力と実践力
の「探究」)です。本校には、校内に形成された小さな「多文化共生社会」を日常的に
経験でき、姉妹校との交流や長期留学、海外研修、多様な国際理解や交流の機会を持てる
環境が整っています。本校で体験する異文化との接触は、若い感性を持った高校生には
大きな刺激と成長の機会となっており、今後とも内容の充実に努めてまいります。

 

(5)部活動応援事業 部活動応援事業(国際)

本校の部活動は、全国大会優勝を目指す部、全国大会出場を目指す部、日頃の楽しい
活動にこそ意義を見出す部、本校独自の活動内容が魅力の部など、その目標と特色は
様々ですが、どの部も、生徒が自主的、自発的に参加することで、人間関係づくりや
責任感、連帯感の涵養に大きな成果を生んでいます。本校では、部活動も「探究」活動
と捉えて参加を推奨しています。これからも活動の充実を図り、生徒の成長を促して
まいります。
 

学校HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

片山学園高等学校 

(1)創立20周年記念事業 創立20周年記念事業(片山)

2025年に創立20周年を迎えるにあたり、記念誌の発行や記念イベントの実施を 
計画しています。また、20周年を契機に同窓生名簿を整備し、学校内に卒業生が
母校を訪問した際に気軽に顔を出せる同窓会室を設置する等、学校の卒業生の
就活や仕事の連携で役立てられるような同窓生の交流を活発化させます。

 

(2)国際交流事業 国際交流事業(片山)

初等科の1年生から英語の授業を導入し、積極的に海外の生徒たちと交流する機会 
を設けています。今後も海外で行われる教育活動に生徒を派遣するとともに、海外
からの生徒たちを受け入れて交流をさらに活性化させます。

 

 

(3)教育活動充実応援事業

医学・経済・法律・芸術・スポーツなど各分野のエキスパートの講師を招聘し、
一流の方の考え方や思考に触れるなどして生徒それぞれが感じるものを得るほか、
それぞれの道で活躍されている先人から話を伺うなどして、今後の自分の進路を
考える機会を増やしていきます。

 

(4)教育環境整備応援事業

ICT・通信機器の更新や整備、教室の空調機器の更新や整備、グラウンドの整備
など校内設備の更新と新設備の導入等を積極的にすすめていきます。

 

(5)部活動応援事業 部活動応援事業(片山)

部活動の用具の購入費を充実させ、設備の充実に力を入れます。また、部活動 
での筋力トレーニングのための施設や設備の整備にも力を入れ、さらなる技術
の向上を図ります。

 

学校HP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

お問い合わせ

所属課室:経営管理部税務課課税係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-444-3178

所属課室:経営管理部学術振興課私学振興係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3159

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?