安全・安心情報
トップページ > 県政の情報 > 県の概要 > 富山県について > 富山県庁舎施設のご案内 > 富山県庁舎の変遷について
更新日:2025年8月29日
ここから本文です。
-現在の富山県庁本館は昭和10年に竣工し、令和7年(2025)で築90周年を迎えます。
堅牢さと実用性を兼ね備えた、耐震・耐火の鉄筋コンクリート造4階建て(一部5階建て)で、昭和前期を代表する近代建築物です。
-それまでの県庁舎は移転と焼失を繰り返していました。
昭和20年(1945)8月の富山大空襲では、数発の焼い弾が直撃しましたが、焼失を免れました。
戦災を乗り越え、戦後の復興を見届けたこの歴史ある建物は、まさに富山のまちの歴史・文化を物語る象徴といえるでしょう。
平成27年には国の登録有形文化財にも登録されています。
-新しい時代にふさわしいあり方について、議論をしています。
現在も本県の政治・行政の中心施設としての役割を果たし続けています。
城址公園や県庁前公園の緑に囲まれ、県庁周辺エリアが様々な方の交流や賑わいの拠点となるよう、その魅力や価値の向上に向けた取組みを進めています。
【初代】 | 明治16年(1883)5月9日 | 富山県設置により富山城址公園内の本丸御殿を一部改修して使用 |
【2代目】 | 明治32年(1899)4月2日 | 富山市山王町五番地(日枝神社跡)に移転 |
同年8月12日 | 大火により県庁舎及び県会議事堂が焼失 | |
【3代目】 | 明治33年(1900)7月5日 | 再び富山市総曲輪旧城内に新築 |
昭和5年(1930)3月6日 | 失火により県庁舎の大部分が焼失 | |
【4代目】 | 昭和10年(1935)8月17日 | 現在地に新築移転 |
昭和20年(1945)8月2日未明 | 富山大空襲により一部被災 | |
平成27年(2015) | 国の登録有形文化財に登録 |
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください