「県広報とやま」2019年6月号 NO.486(1)
特集1 多様な人材の活躍をサポート-雇用の確保と人材育成-
富山県の有効求人倍率は今年3月末時点で1.95倍と高水準で推移しており、優秀な人材の確保やIOT、AIなどの技術の導入による生産性の向上など、人材不足への対策が不可欠です。
このため、県では、人材確保支援の柱として、今年4月に「富山県人材活躍推進センター」を開設しました。

就業支援機関を集約し、ワンストップで人材確保を支援
人材活躍推進センターには、とやま自遊館で運営してきた「ヤングジョブとやま」、「インターンシップ推進センター」、「シニア専門人材バンク」といった就業支援機関に加え、新たに、女性の求職者開拓等を行う「マザーズジョブとやま」を設置しました。また、ヤングジョブとやま内には、「新卒特別支援デスク」を設け、障害のある学生のインターンシップや職場実習を支援します。

さらに、(公財)富山県新世紀産業機構から「プロフェッショナル人材戦略本部」を移管するなど、若者、女性、高齢者等の各就業支援機関をとやま自遊館内に集約し、企業情報・求職者ニーズ等の共有により、納得性の高いマッチングの実現を支援していくこととしています。

多様な人材の確保へ
県では、地方に新しい人の流れを創出するUIJターン等の推進、IoT、AIなどの急速な技術革新に対応した県内企業の人材育成や雇用創出など、様々な取り組みを進めていきます。
UIJターン等の推進による人材還流促進
- 富山くらし・しごと支援センター(東京、大阪)によるUIJターンの求職者と企業のマッチング
- 首都圏、関西圏等の大学との就職支援協定の締結など、大学と連携した学生のUIJターン、インターンシップ支援 など
県内産業の発展や新しい働き方の導入による雇用創出
- 医薬・バイオなどの新たな成長産業の育成や企業誘致等による、魅力ある職場の確保
- 新分野への展開に積極的な中小企業等の良質な雇用に対する支援など
すべての人が活躍できる雇用環境の整備
- 出張相談などシニア専門人材バンクの機能強化
- 障害者と企業の交流会の実施などネットワーク形成による就労支援など
人材ニーズの急速な変容に対応した人材育成
- 技術専門学院等における基本スキルを付与する職業訓練やオーダーメイド型の在職者訓練の実施
- IoT、AIなど新技術に対応した全世代型のスキルアップや学び直しの仕組みの構築など
人材活躍推進シンポジウム(予約不要)
人材活躍推進センターの設立にあわせ、オールとやまで人材確保に取り組んでいく契機とするためのシンポジウムを開催します。
- 日時 7月31日(水曜日)14時30分~17時00分
- 場所 とやま自遊館ホール/富山市湊入船町9-1
- 内容 地方創生と人材確保等についての講演
- 講演1/内閣府 まち・ひと・しごと創生本部事務局
地方創生総括官 稲山博司氏
- 講演2/元法政大学大学院教授 坂本光司氏
- 主催 富山県
- 問合せ先 人材活躍推進センター
TEL.076-444-2109
シニア就職説明相談会~あなたの経験いかしませんか?~(予約不要、服装自由)

- 日時 7月17日(水曜日)10時00分~14時00分
- 場所 富山産業展示館(テクノホール)大展示場/富山市友杉1682
- 対象 概ね55歳以上の求職者
- 定員 160名程度
- 参加企業 シニア雇用に積極的な企業 80社程度
- 主催 一般財団法人富山勤労総合福祉センター
富山県生涯現役促進地域連携事業推進協議会事務局
- 後援 富山県信用金庫協会
- 問合せ先 一般財団法人富山勤労総合福祉センター
TEL.076-431-4776
この件のお問合せは・・・
TEL.076-444-8897 FAX.076-444-4405
詳しくは「富山県労働政策課」で検索
前のページ| 1 2 3 4 5 |次のページ
関連ファイル
県広報とやま6月号(PDF:2,506KB)