予算のページ
市町村の「歳入」・「歳出」を見て、税とそのゆくえを調べてみましょう。
小矢部市の歳入・歳出
一般会計歳入額(令和6年度当初予算)
歳入 | |
---|---|
自主財源 | 自主的に収入することができるお金です。 |
市町村税 | 各市町村の住民や会社から納められる税金で、市町村民税、固定資産税などがあります。 |
繰入金 | 各種基金など、市町村の貯金を取り崩して繰り入れたお金です。 |
諸収入 | 市町村が融資した貸付金の返済金などのお金です。 |
その他の自主財源 | 分担金及び負担金(保育料など、市町村が行う事業により利益を受ける方から集めるお金)、使用料及び手数料(市(町・村)営住宅や駐車場などの施設使用料や各種証明書の発行手数料など)などです。 |
依存財源 | 国や県からの補助金など、市町村が自主的に収入できないお金です。 |
地方交付税 | 市町村の規模に応じて税収の額に差があることから、この差をなくすため、国に納められた所得税、法人税、酒税等の一部が、県及び市町村に交付されるお金です。 その使いみちは制限されていません。 |
国・県支出金 | 事業を行うために国や県から交付されるお金です。 |
市町村債 | 市町村が事業を行うことにより生じる財源不足を補うため、国や銀行などから長期にわたってする借入金です。 |
その他の依存財源 | 国や県からの上記以外の補助金などです。 |
一般会計歳出額(令和6年度当初予算)
歳出 | |
---|---|
教育費 | 児童・生徒がよい環境のもとで学校教育を受けられるよう、学校施設の整備、充実のために使われるほか、生涯学習や芸術、文化、スポーツの振興にも使われます。 |
公債費 | 必要な財源を得るために行った借入金(市町村債)を返済するために使われる支出です。 |
土木費 | 住みよい街づくりのため、道路、橋、河川、公園、市(町・村)営住宅、下水道などの建設、整備に使われます。 |
民生・衛生費 | 福祉の向上のため、暮らしに困っている人の援助や体の不自由な人や身寄りのない老人のための施設、ゴミ処理、清掃、環境保護、病気の予防、健康を守るための施設などに使われます。 |
商工費 | 商業や工業、観光の振興に使われます。 |
農林水産費 | 農林業や水産業の振興を図るため、技術指導や経営指導をしたり、農地、農林道、漁港の整備、改良などに使われます。 |
その他 | 市町村の仕事を総合的に進めていくための経費である総務費や議会運営などに使われます。 |