今回調査結果のポイント −二人以上の世帯−


用語の解説   
1 所有数量 1000世帯当たりの所有数量を表す。(720世帯の推計結果を1000世帯当たりに換算)
2 増減率   特に年次の表示がない限り,平成11年11月から16年10月までの5年間の増減率である。
3 普及率  当該主要耐久消費財を所有している世帯の割合をいう。


1  情報・通信関連の耐久消費財が大幅増加(図2)
   
  ・携帯電話(PHSを含む)の所有数量は1,907台(全国第12位)で、平成11年の1,135台(全国第14位)に比べ
   68.0%
増加し、普及率は平成11年の66.0%(全国第18位)から87.2%(全国第9位)に上昇。
   
  ・パソコンの所有数量は991台(全国第20位)で、平成11年の517台(全国第9位)に比べ 91.7%増加し、普及
   率は平成11年の38.7%(全国第13位)から71.7%(全国第13位)に上昇。 
   
  ・DVDレコーダー(今回新規調査品目)の所有数量は311台(全国第5位)普及率は26.2%(全国第13位)
   なった。                                    


2 自動車 〜軽自動車、普通自動車が増加、新車で購入した世帯の割合全国第2位〜
  (図3、表3)


  ・自動車の所有数量は2,020台(全国第6位)で、平成11年の1,969台(全国第5位)に比べ2.6%増加し、
  普及率は平成11年の94.6%(全国第5位)から95.7%(全国第5位)に上昇。内訳では,小型自動車などが
  減少する一方で、軽自動車及び普通自動車は増加。また、全世帯のなかで1台でも新車で購入した世帯の
  割合
は11年の 80.6%(全国第7位)から85.2%に上昇し、全国第2位となった。


3  耐久消費財の複数所有化 〜ルームエアコン、自動車〜 (図4)

ルームエアコン3台以上所有する世帯の割合は、平成11年の39.4%(全国第15位)から49.2%(全国
第14位)
に上昇。特に、4台以上所有する世帯の割合が28.4%(全国第13位)と最も大きい

自動車2台以上所有する世帯の割合は、平成11年の67.2%(全国第4位)から70.3%(全国第4位)
上昇。


4  温水洗浄便座の普及率は全国第1位(表3)

温水洗浄便座所有数量は939台、普及率は71.2%で、平成6年調査から3回連続全国第1位



5 空間占拠型耐久消費財の所有数量は全国上位(表2)

  ・空間占拠型耐久消費財であるサイドボード・リビングボード、整理だんすなどは、所有数量が全国上位
   にランクイン  

(参考)
 ◎統計表 主要耐久財の1000世帯当たり所有数量および普及率



  



U 主要耐久消費財に関する調査結果へ