U 富山県の主要耐久消費財に関する調査結果


1  主要耐久消費財の所有の概要


  富山県の二人以上の世帯について、主要耐久消費財の1000世帯あたりの所有数量(以下「所有数量」という。)についてみると、所有数量ではルームエアコンとカラーテレビ注) がともに2,676台(全国2,347台、2,140台)と最も多く、次いで整理だんす2,299台(全国1,875台)、自動車2,020台(全国1,446台)、洋服だんす1,982台(全国1,622台)などとなっており、家電製品、収納用一般家具や自動車の所有数量が多くなっている。


  普及率(当該耐久消費財を所有している世帯の割合)では、電気掃除機100.0%(全国99.3%)、洗濯機99.4%(全国99.2%)、冷蔵庫98.9%(全国99.0%)、カラーテレビ98.5% (全国97.3%)、電子レンジ98.0%(全国97.4%)などと、家庭用耐久財が高くなっている。


平成11年と比較可能な品目について、所有数量の増減率を見ると、パソコン+91.7%(全国+106.0%)、携帯電話+68.0%(全国+71.8%)、ファクシミリ+62.6%(全国+54.6%)などの情報・通信関連耐久消費財や、洗髪洗面化粧台+56.0%(全国+42.0%)、温水洗浄便座+47.2%(全国47.5%)などの設備器具の増加率が高くなっている。

  一方、応接用座卓-34.3%(全国-35.3%)、ステレオセット又はCD・MDラジオカセット-31.8%(全国-24.6%)、オートバイ・スクーター-23.4%(全国-14.0%)、ユニット家具-23.4%(全国-20.4%)などと減少率が高くなっている。


  なお、平成11年と比較して所有数量が増加した耐久消費財は19品目、減少した耐久消費財は18品目となっている(新規調査品目等、前回と比較できない品目は、5品目)。(表1、図1

注)プラズマテレビ,液晶テレビを除く。
平成16年からプラズマテレビ,液晶テレビをそれぞれ別の調査品目としているので、本資料では,特にことわりのない限り,16年の「カラーテレビ」にはこれらを含めていない。


図1


ポイント表へ戻る



2 主要耐久消費財所有の動向へ