安全・安心情報
更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
夜間中学に関するアンケートで、いただいたご質問・ご意見について回答します。
なお、現時点で確定していない事項も多く、明確な回答ができないものもあります。ご了承ください。
開校時期は未定ですが、他県の開校までのスケジュール等を参考に、2027年度の開校を目指しています。
中学校と同じ教科を学びます。特定の教科のみの授業を受けるといったことはできません。
教科書代や授業料はかかりません。個人用の教材費など、別途費用がかかるものもあります。
4月に中学1年生として入学すると、最短で3年間通うことになります。
他県の夜間中学の例では、2年生、3年生からの入学をを認めていたり、最長6年間通うことができたりします。
今後、検討を重ねてまいります。
定期的に個別に相談をしながら学習を進めます。必要に応じて小学校の内容の復習も行います。
いただいたご意見をもとに、より多くの方が通いやすいよう検討しています。
対面での授業が原則となります。しかし、例えば生徒の体調等により、やむを得ず登校できない場合など、オンラインを活用して自宅で授業を受けることができます。
お子様も夜間中学の対象者の場合、親子で入学することは可能です。夜間中学対象でないお子様(例えば未就学児など)をお預かりすることは現時点では想定しておりません。
部活動を行うことは現時点では想定しておりません。
入学希望者には個別に面談を実施する予定です。その際にご相談させてください。
4月入学が基本となりますが、年度途中でも学びたいと思われたときに連絡をいただければ対応いたします。
入学者の希望に応じて、相談の上、第2学年や第3学年からの入学も可能です。
他県の夜間中学の例では、遠足や運動会など様々な学校行事が行われています。
充実した学校生活が送れるよう検討してまいります。
学齢期(満15歳に達した日以後の最初の3月31日まで)を経過していることが要件となります。
なお、年齢の上限はありません。
(令和7年7月1日更新)
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください