トップページ > 県政の情報 > 組織・行財政 > 組織別案内 > 教育委員会 > 教育企画課 > 学習用端末の購入に係る支援策の詳細について

更新日:2025年5月19日

ここから本文です。

学習用端末の購入に係る支援策の詳細について

学習者用端末購入費用の補助※県立学校在学中に1回限り

令和7年度入学生からは、より自由に生徒が1人1台端末を活用した学びを深めることができるよう、個人所有のキーボード付き1人1台タブレット端末を、各ご家庭においてご用意いただきますようお願いします。
経済的に困難を抱える(所得が一定の基準に該当する)世帯等の方に対し、以下の支援を行います。

補助額について

端末の購入経費の2分の1の費用(本体及び修学期間(3年又は4年)以内の端末保証料含む)を補助します。ただし、補助上限額は下表のとおりです。

端末種別 ChromeOS Windows iPadOS
端末保証(3年) 25,249円 27,000円 32,000円
端末保証(4年) 26,999円 28,750円 (設定なし)

〈各学校において、購入いただく学習者用端末の種別が指定されています〉
指定種別はこちら(PDF:280KB)(別ウィンドウで開きます)からご確認ください。

補助対象世帯について

以下の計算式から、基準額を確認します。

基準額=課税標準額×6%-調整控除額
 ※保護者分を合計してください。
 ※調整控除額とは市町村民税「税額控除額」と県民税「税額控除額」を合計したものです。

 補助対象は次の世帯です 

 1, 基準額が0円~51,299円である世帯
 =世帯区分「準非課税世帯」及び「生活保護世帯及び非課税世帯で県から貸与を受けずに端末を購入した世帯」

 2, 基準額が51,300円~304,199円であり、かつ18歳未満の子どもが3人以上いる世帯
 =世帯区分「就学支援金の受給世帯かつ多子世帯」

 3,家計急変の世帯(※家計急変に該当するかは個別にお問い合わせください)

〈補助該当世帯の確認にはこちらをご利用ください〉
 学習者用端末補助のご案内(PDF:647KB)(別ウィンドウで開きます)
 住民税特別徴収額通知書による基準額の確認方法(PDF:178KB)(別ウィンドウで開きます)
 住民税課税証明書又は非課税証明書による基準額の確認方法(PDF:133KB)(別ウィンドウで開きます)

申請方法について

富山県電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から申請をお願いします。

ORコードからも電子申請サービスにアクセスいただけます。【最初に利用者登録をお願いします】

富山県電子申請サービスQRコード

入力できる環境がない方は、申請書類を事務室で受け取り、事務室に提出をお願いします。

申請に準備いただく書類

 (1)端末購入時の領収書(写)

 (2)基準額が確認できるもの
 〇会社員の場合
 市町村民税・道府県民税特別徴収税額の決定通知書(写)
 または、市町村が発行する課税証明書(写)※「調整控除額」が記載されたもの
 〇自営業等の場合
 市町村が発行する課税証明書(写)※「調整控除額」が記載されたもの
 ※その他、上記に代えて、証明できるものについては、個別にお問い合わせください。

 (3)【就学支援金の受給世帯かつ多子世帯】の方のみ
 子ども全員分の健康保険証(写)、資格確認書、または世帯全員の住民票(写)

 (4)振込口座の通帳等(写)
 口座名義人、口座番号がわかるページ

申請受付期間

 令和7年4月25日(金)~令和7年5月30日(金)

その他

 学習用端末の貸与に関する受付は終了いたしました。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会教育企画課ICT教育推進係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館4階

電話番号:076-444-4511

ファックス番号:076-444-4433

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?