更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

とやま水マップ[小矢部川流域圏の水文化の概要]

治水・利水文化伝統産業暮らしの中の水文化とやま水マップ

小矢部川流域圏の水文化の概要

小矢部川庄川神通川常願寺川黒部川

庄川と河口分離中部合口用水ため池子撫川総合開発事業菅笠作り、養鯉小矢部川の内水面漁業福光の玉細工舟運如意の渡し伏木港高岡万葉歴史館名水縄が池伝説子撫川の名前の由来宮島峡竜宮淵伝説赤丸の大ムカデねつおくり七夕祭り花菖蒲祭り高岡七夕まつり千保川の灯ろう流し大伴家持の歌水にちなんだ地名

庄川と河口分離

  • 昔、小矢部川と庄川は河口部で合流して一つの河川になっていた。このため合流部辺り一帯はたびたび洪水被害を被った。庄川と小矢部川の河口が、現在のように分けられたのは明治に入ってからで、1900年(明治33年)から1912年(大正元年)にかけて行われた「庄川第一期改修工事」(庄川小矢部川の分離開削工事)によって、小矢部川は独立の河川となり、庄川の逆流による水の被害は無くなった。

ページの先頭へ戻る

中部合口用水

  • 小矢部川中流部に位置する用水で、昭和14年から18年にかけて合口化事業が行われ、6ヵ所の用水取入口が合口された。そのかんがい面積は約810ha、最大取水量は約5.6立方メートル/sである。なお、小矢部川改修事業に伴って小矢部大堰を建設、これによって約550m下流にあった中部合口堰より取水されていた中部合口用水は、新しく造られた小矢部大堰から取水されるようになった。

ページの先頭へ戻る

ため池

  • 「桜ヶ池」:桜ヶ池は、町の中心から北西約4km、通称、立野原と呼ばれる台地の一角にあり、池のほとりに桜の木が多いことから、この名が付きました。その大きさは、南北約750m、東西約400mで、かんがい用貯水池としては県内有数の規模を誇り、農業用水の貴重な水源として大切にされています。
  • 「縄ヶ池」:縄ヶ池は、三方を原生林に囲まれた天然湖で、城端町の南東約5kmの高清水山の山中にあります。この池は、流入する河川もないのに、常に清澄な水を満々とたたえ、どのような日照りにも枯れず、長雨にも濁りません。深山の静かさと相まって、まさに神秘境のおもむきがあり、伝説も数多く残っています。
  • 「赤祖父池」:赤祖父池は、砺波平野の南端井口村にあり、村から赤祖父山に向かって約3kmのところにあります。赤祖父川の水をせき止めて出来た、かんがい用の貯水池です。ヘラブナの好釣場として、太公望たちの間では有名です。

ページの先頭へ戻る

子撫川総合開発事業

  • 小矢部川の支川子撫川(小矢部市森屋)に堤高45mの多目的ロックフィルダムを建設し、洪水調節や上水、農業用水等の水資源開発を行った河川総合開発事業。

ページの先頭へ戻る

菅笠作り、養鯉

  • 1585年(天正13年)の大地震と付近を流れる小矢部川のたび重なる氾らんにより所々に沼ができ、そこに自然繁殖した菅を利用して菅笠を製造したのが始まり。
  • 福岡町の菅笠作りは、農作業用から踊り用まで各種作っており全国シェアの約90%を占めている。
  • 同じく福岡町の養鯉は扇状地の湧水帯に位置する矢部地区で豊かな湧き水を利用して行われており、菅笠と並んで町の特産品となっている。

ページの先頭へ戻る

小矢部川の内水面漁業

  • 小矢部川は県内の河川の中では珍しい緩流河川である。流れが穏やかで自然環境が豊かなため、そこに生息する魚の種類も豊富で、昔から川魚漁が盛んである。春先の桜ウグイから始まり、アユやモクズガニ等の魚が川漁師によって捕られている。

福光の玉細工

  • 福光町では、小矢部川で取れる玉石を削って玉杯等を作る玉細工が行われている。今から約120年程前に、若狭の国(福井県)の職人を招いたのが始まりといわれている。

ページの先頭へ戻る

舟運

  • 小矢部川は流れの緩い河川で、舟で物を運ぶ「舟運」が古くから発達していた。加賀藩政時代は、年貢米を舟で運ぶ「川下げ」が行われていたし、米を運んだ舟の帰り荷には、塩や田畑の肥やしになる「にしん」など暮らしに欠かせない品々が積み込まれていた。舟は小矢部川を津沢まで、水量が多いときは福光までさかのぼり、そこから小舟に積み替えて網の目のような用水を更にさかのぼり、砺波平野のすみずみまで舟が入り込んでいた。
  • 道路の発達していない時代においては、流れの緩い射水川(小矢部川の古名)は重要な運輸の手段であった。
  • 大伴の家持が、「朝床に 聞けば遥けし 射水川 朝漕ぎしつつ歌ふ舟人」と歌った舟人も米を運んでいたのだろうか。

ページの先頭へ戻る

如意の渡し

  • 小矢部川の河口近くにある渡しで、現在でも県営で渡船が営まれている。1000年以上もの歴史を持つ渡し舟で、室町時代の軍記物語「義経記」にも登場する由緒あるもの。

伏木港

  • 小矢部川河口にある港で、古くから日本海側の重要港として栄えている。

ページの先頭へ戻る

高岡万葉歴史館

  • 平成2年に開館した、万葉集と万葉時代の探求を展示及び研究テーマとした歴史博物館。
  • 今から約1200年前、歌人、大伴家持が越中国守として政務をとった国庁跡にほど近い、眺望のきく場所に位置する万葉歴史館は、ふるさとの万葉をテーマとする常設展示では、家持の生涯、歌の世界、そして越中万葉を育んだ自然を映像や音響でファンタジックに紹介している。

名水

  • 小矢部川流域圏にも多くの名水が分布している。福野町の「妃の清水」、「矢部の養鯉」、小矢部市の「鳩清水」、「大清水」、高岡市の「影無し井戸」、「気多神社の清泉」等がある。

ページの先頭へ戻る

縄が池伝説

  • 神秘的な縄が池には、たくさんの伝説が残っている。その一つがこの縄が池伝説です。
  • 1000年程前、俵藤太秀郷という武将が近江の国で大ムカデを退治した。このお礼として琵琶湖の竹生島の竜神から大蛇の子をもらった。秀郷は、これを蓑谷村の奥に放って「ここから外に出てはならない」と言って縄を張り巡らせた。一夜にして大池ができて、大蛇の子は竜神として池の主になった。今も池に石を投げると竜神が怒って雷を鳴らし、ひょうを降られると言われている。

ページの先頭へ戻る

子撫川の名前の由来

  • あるとき、若いお坊さんが川の上流にある一軒の家に立ち寄った。その家の娘がお茶を出して、そのお坊さんの飲んだ残りを娘が飲むと赤ちゃんができた。子供が3歳になったとき、また、お坊さんが訪れて子供を抱いて撫でたら子供の体はみるみる間に溶けて泡になってしまった。娘は泣く泣く泡になった子供を川に流した。それから子撫川と呼ぶようになった。

ページの先頭へ戻る

宮島峡竜宮淵伝説

  • 干ばつになったとき子撫川の宮島峡の淵の竜神に祈願したところ雨が降ったという雨乞いの伝説。

ページの先頭へ戻る

赤丸の大ムカデ

  • 福岡町赤丸にある「浅井神社」は奈良時代から水の神様をお祭りしてある神社。言い伝えに寄れば、ある日、1人の漁師が阿古ヶ淵で黄金色に光る権現様を見つけた。この権現様をお堂を建てて手厚くお祭りしたところ、災害が無くなったということだ。

ページの先頭へ戻る

ねつおくり七夕祭り

  • 「ねつおくるばい、ねつおくるばい」土用に入ってからの3日間、福光町の田園地帯に子供達の元気な声と太鼓の音が響く。ねつおくり祭りは稲がかかる病気「いもち病」などから稲を守ろうと祈る祭りで、熱を払うという意味で竹の葉で稲をなで、それを川に流すものだ。

ページの先頭へ戻る

花菖蒲祭り

  • 毎年6月、小矢部市の小矢部川河川公園で開かれる菖蒲祭りで、小矢部川の初夏をいろどる祭り。

ページの先頭へ戻る

高岡七夕まつり

  • 江戸時代から続いている祭りで、8月7日の夜に大勢でかついで町内を回った後、昔は高岡市内を流れている千保川に流していたそうだ。

ページの先頭へ戻る

千保川の灯ろう流し

  • 高岡市中島町に大正時代から伝わる旧盆の風物詩。中島町は江戸時代から千保川の氾濫で、たびたび水害や水難事故に見舞われ、多くの人命が奪われた。
  • 灯ろう流しはその霊を弔い、安全を祈願するため、有磯八幡宮の水天宮をまつる行事の一つとして、大正3年から始まった。

ページの先頭へ戻る

大伴家持の歌

  • 「朝床に 聞けば遥けし 射水川 朝漕ぎしつつ 歌ふ舟人」
  • この歌は奈良時代に越中の国守大伴家持が詠んだ歌で、射水川とは庄川と合流していた小矢部川のこと。水量は今よりも多く、流れもゆったりしていた小矢部川はかなり以前から、舟の往来が盛んだった。家持は、越中の自然や人々を愛し、「万葉集」に多くの歌を残した。

ページの先頭へ戻る

水にちなんだ地名

  • 「泉町(いずみまち)」、「清沢(きよさわ)」、「清水(しみず)」(小矢部市)、「大滝(おおたき)」(福岡町)、「和泉(いずみ)」(福光町)、「泉沢(いずみさわ)」(城端町)

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部県民生活課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-3128

ファックス番号:076-444-3477

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?