安全・安心情報
更新日:2025年3月10日
ここから本文です。
4月6日(日曜日)~4月15日(火曜日)
ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪
1 こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
2 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
4月 7日(月曜日):こどもと高齢者の交通安全の日
4月 8日(火曜日):横断歩道おもいやりの日
4月 9日(水曜日):シートベルト・チャイルドシート着用徹底の日
4月10日(木曜日):交通事故死ゼロを目指す日(全国統一指定日)
4月11日(金曜日):絶対にしない!させない!飲酒運転根絶の日
4月14日(月曜日):自転車安全利用の日
詳しくは、関連ファイル「富山県推進要綱」をご覧ください。
昨年発生した交通事故での死者数は22人で、昨年より9人減少しました。
そのうち、65歳以上の高齢者が16人と全体の7割以上を占めています。
夜間は、明るい色の服装や、反射材を身につけましょう。(反射材には、いろいろな種類のものがあります。靴に貼り付ける反射シール、鞄につける反射キーホルダー、服の上から身に着ける反射タスキなど。)
・自転車の交通ルール(自転車安全利用五則)を守りましょう。
⑴ 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
⑵ 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
⑶ 夜間はライトを点灯
⑷ 飲酒運転は禁止
⑸ ヘルメットを着用(令和5年4月1日から、全ての自転車利用者の乗車用ヘルメット着用が努力義務化されました。)
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください