立山を利用する皆様へ~クマに注意~
立山周辺は、クマの生息域です。特に、今年は頻繁にクマが目撃されています!
人がクマに対する準備をして、散策や登山をする必要があります。
安心・安全にご利用いただくため、皆さまのご理解ある行為をお願いします。
1.クマに出会わないために
- 最新のクマの出没場所・状況を確認してから、散策や登山、テント場の利用をしてください。(クマっぷで確認して下さい。)
- 野外で行動する時は鈴などを携行し、音を出して人の存在をクマに知らせましょう。
- 常に周囲に気を配りながら、複数人で行動するようにしましょう。
- 特にクマの情報の多い場所や見通しの悪い場所(ハイマツの繁茂している場所)では、走ったりしないようにしてください(クマの攻撃性を刺激する可能性があります。)。
2.クマを目撃したら、刺激しない
- クマの気配がある場所やクマのいる場所には決して近付かない。接近(50m以内)しての観察や写真撮影、大声で叫ぶ、追い払うは、絶対にやめてください。
- 万が一クマに遭遇した場合は、走らず、背を向けず、ゆっくり後退してください。身を守るためにクマ撃退スプレー(クマ対策用のもの)の携行やヘルメットなどもあれば理想です。なお、クマの攻撃では顔面を引っかかれることが多いため、これらの部位に攻撃を受けないようにしてください。
3.クマを誘引する行為の禁止
- クマの嗅覚は犬よりも優れているといわれています。そのため、食料・ゴミ(ペットボトルや空き缶・食べ残し等含む)は、必ずにおいの漏れにくい密閉容器(例:ジップロックなど)に保管し、持ち歩いて下さい。
- ゴミは必ず持ち帰ってください。食料やゴミを放置するなどの行為は、クマを引き寄せる原因となります。このため、1度でもクマを引き寄せると、「人間=食べ物を持っている」と学習してしまい、非常に危険です。
4.クマを目撃したら
- 目撃した場合は、立山町役場TEL076-462-9974へ通報をお願いします。
- 日没後や日の出前などの暗い時間は、大変危険です。外出する場合は、十分に注意して下さい。
5.出没情報の確認
富山県ツキノワグマ出没情報地図【クマっぷ】で出没地点情報を確認できます。