更新日:2025年4月28日

ここから本文です。

富山県景観審議会委員の公募について

 富山県では、水と緑といのちが輝く美しい県土の形成を目的とした「富山県景観条例」に基づき景観づくりに関する総合的な施策を実施しているところですが、この方向性や重要事項についてご意見を述べていただきたく「富山県景観審議会」の公募委員を、下記のとおり、募集いたします。

 景観について関心を持ち、積極的にご意見を述べていただける方の応募をお待ちしております。

募集の概要

募集期間

令和7年5月1日(木曜日)~6月30日(月曜日)

募集人数

1名(公募以外の委員も含めた委員総数は15名の予定です。)

応募資格

次の(1)~(5)のすべての要件に該当する方

 (1)富山県内に在住しておられる方

 (2)年齢18歳以上の方(令和7年4月1日現在)

 (3)国若しくは地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方

 (4)県の他の審議会等の委員でない方

 (5)年1~2回程度開催される「富山県景観審議会」に出席できる方

 (会議は平日に、県庁又はその近くの施設で開催します。)

応募方法

次の書類を提出してください。

(1)応募申込書
(2)レポート(様式自由、1,000字程度)

 次のテーマについて、ご意見、ご提案等を記述してください。

 テーマ:「富山らしい景観づくりのために必要なこと」

 ※なお、提出した書類は返却しませんので、あらかじめご了承ください。

応募申込書の入手方法

(1)下記により、募集案内及び応募申込書様式をダウンロードすることができます。

(2)富山県防災危機管理センター8階の建築住宅課及び土木センター・事務所等で配布しています。

(3)県庁建築住宅課に電話、ファックス、電子メールでご連絡いただければ、郵送いたします。

応募先

富山県土木部建築住宅課(富山県防災危機管理センター8館)

〒930-8501 富山市新総曲輪1番7号

E-mail:akenchikujutaku01@pref.toyama.lg.jp

郵送の場合

6月30日(月曜日)までの消印のあるものに限り、受け付けます。

持参の場合

期間中の受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。

なお、土・日曜日、祝日は閉庁のため、受け付けいたしません。

電子メールの場合

6月30日(月曜日)午後5時15分までに受信したものに限り、受け付けます。

選考方法

応募書類により選考します。

選考結果の通知及び開示

通知

令和7年7月下旬までに、郵送により本人あてに通知いたします。

開示

応募者本人が希望される場合、次により開示します。

(1)開示請求者:本人に限ります。

(2)開示内容:本人の総合得点(応募申込書及びレポートによる得点の合計)と順位

(3)開示期間:結果通知の発送の日から1か月間

(4)開示場所:県庁土木部建築住宅課内(富山県防災危機管理センター8館)

(5)請求にあたって必要な書類:運転免許証、旅券、身分証明書など顔写真付きの証明書

(6)その他:郵送による開示請求はできません。

富山県景観審議会

審議する事項

富山県景観条例に定める事項

景観づくりの基本方針の決定及び変更、景観づくりの推進に関し必要な事項など

富山県屋外広告物条例に定める事項

屋外広告物の禁止地域の指定、許可基準の変更など

委員の任期

委嘱の日から2年間(令和7年10月10日~令和9年10月9日となる予定)

開催回数

年に1~2回程度(1回の開催時間は2時間程度です。)

その他

  • 審議会にご出席いただいた場合には、県が定める報酬(12,000円/回を予定)及び旅費をお支払いします。
  • ご要望があれば、パンフレット「富山県景観条例のあらまし」を送付します。
  • 富山県の景観施策の概要、景観審議会のこれまでの審議内容などについては、県ホームページでご覧いただけます。

 

お問い合わせ

所属課室:土木部建築住宅課景観係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター8階

電話番号:076-444-9661

ファックス番号:076-444-4423

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?