安全・安心情報
更新日:2025年1月9日
ここから本文です。
富山県薬事研究会は、昭和30年に会員相互の資質及び技術の向上を図り、医薬品産業の発展に寄与することを目的に設立された任意の団体で、当センターがその事務局となっています。
この研究会では、分析・製剤・生物の各部会において、当センターの研究員の指導のもと、毎年研究課題を定め、会員が共同で当センターの施設等を利用して研究を行っているほか、外部の講師による講演会を開催しています。
本研究会に入会を希望される方は、当センターにお問合せください。
令和6年度(2024年度)の研究活動内容は次のとおりです。
過去の研究活動による業績は次のとおりです。
令和5年度(2023年度)
分析部会 | ICP-MSを用いた元素不純物分析の基礎的検討 |
---|---|
分析部会 | ICP-MSにおける分析精度高性能化の検討 |
生物部会 | 薬物代謝酵素の発現が異なる消化管上皮細胞を用いた薬物透過性の比較 |
製剤部会 | 連続生産方式による医薬品製造法の検討 |
令和4年度(2022年度)
分析部会 | ICP-MSを用いた元素不純物分析の基礎的検討 |
---|---|
分析部会 | ICP-MSによる元素不純物試験法の発展的検討 |
分析部会 | 質量分析計を活用した医薬品中のニトロソアミン不純物の分析 |
生物部会 | LC/MSを用いた抗体医薬品の血中濃度分析 |
製剤部会 | 連続生産方式による医薬品製造法の検討 |
分析部会 | ICP-MSを用いた元素不純物分析の基礎的検討 |
---|---|
分析部会 | ICP-MSによる元素不純物試験法と重金属試験法及びヒ素試験法との比較検討 |
分析部会 | 質量分析計を活用した医薬品中のニトロソアミン不純物の分析 |
生物部会 | 高度分析機器を用いたバイオ医薬品の品質特性解析 |
製剤部会 | 連続生産方式による医薬品製造法の検討 |
分析部会 | ICP-MSを用いた元素不純物分析の基礎的検討 |
---|---|
分析部会 | 質量分析計を活用した医薬品中のニトロソアミン不純物の分析 |
生物部会 | タンパク質製剤開発のための品質評価技法-高分解能質量分析計を用いた抗体医薬の品質特性解析- |
製剤部会 | 飲みやすい小児用剤形の検討―ミニタブレットの製造条件の検討― |
製剤部会 | 連続生産方式による医薬品製造法の検討 |
分析部会 | ICP-MSを用いた元素不純物分析の基礎的検討 |
---|---|
分析部会 | 液体クロマトグラフ・タンデム四重極質量分析装置および液体クロマトグラフ・飛行時間型質量分析装置を活用した薬物分析 |
生物部会 | バイオ医薬品の品質評価-バイオ後続品の同等性/同質性の検討- |
製剤部会 | 飲みやすい小児用剤形の検討―ミニタブレットの製造条件の検討― |
製剤部会 | 微粒子コーティング法を用いた苦味マスキングの検討 |
上記の主な研究業績の詳細は、富山県薬事総合研究開発センター年報(第45号~第49号2018年~2022年発行)に掲載されています。
上記より以前の主な研究業績の詳細は、雑誌「家庭薬研究」(No.1~No.371982年~2018年発行)に掲載されています。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください