更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

急性呼吸器感染症(ARI)

急性呼吸器感染症とは

急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection:ARI)とは、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)又は下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称です。インフルエンザ、新型コロナウイルス、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナなどが含まれます。

厚生科学審議会感染症部会での審議を経て感染症法施行規則の改正により、令和7年4月7日から急性呼吸器感染症が感染症法上の五類感染症に位置付けられ、定点サーベイランス(ARIサーベイランス)の対象となります。

急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス

急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスは、下記の症例定義に一致する患者数の動向を把握する症候群サーベイランスです。

症例定義

咳嗽(がいそう)、咽頭痛、呼吸困難、鼻汁(びじゅう)、鼻閉(びへい)のいずれか1つ以上の症状を呈し、発症から10日以内の急性的な症状であり、かつ医師が感染症を疑う外来症例

 

急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスの目的

  1. 流行しやすい急性呼吸器感染症の発生動向の把握
  2. 未知の呼吸器感染症が発生し増加し始めた場合に迅速に探知する体制の整備
  3. 国内の急性呼吸器感染症の発生状況について、国民や医療関係者の皆様へ情報が共有できる体制を整備

方法と情報還元

患者情報

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などと同様、県内の48定点医療機関(小児科29定点、内科19定点)で診断された患者報告数は、週単位で管轄厚生センター・保健所を通じて富山県感染症情報センターに報告されます。
その集計結果は、翌週の原則水曜日に発行する富山県感染症発生動向速報HPにて、情報還元致します。

病原体検出情報

ARIと診断された一部の患者様から採取された検体を用いて、富山県衛生研究所ウイルス部にて、下記の呼吸器ウイルスの遺伝子検査を行います。
結果は、月単位でHP(準備中、5月末公開予定)にて情報還元致します。
本サーベイランスの対象になると医師が判断した一部の方には、検体採取にご協力いただくことがあります。

検査対象病原体:インフルエンザA/B、SARS-CoV-2、RSウイルスA/B、ヒトパラインフルエンザウイルス1~4、ヒトメタニューモウイルス、ヒトライノウイルス・ヒトエンテロウイルス、ヒトアデノウイルス

リンク集

 

お問い合わせ

所属課室:厚生部衛生研究所研究企画部

電話番号:0766-56-5431

ファックス番号:0766-56-7326

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?