更新日:2021年3月19日

ここから本文です。

狂犬病について

各市町村では、毎年4月~6月の間に、犬に対する狂犬病の集合予防接種を行っています。

国内の狂犬病の発生状況

平成18年11月、フィリピンから帰国した男性が、現地で犬に咬まれ、狂犬病ウイルスに感染し、国内で狂犬病を発症したことが発表されました。
国外で咬まれて、国内で発症する事例(輸入感染事例)としては、1970年(昭和45年)にネパールで犬に咬まれ国内で発症した症例があった以降36年ぶりとなります。
(国内で動物に咬まれて人が狂犬病を発症した事例は、1954年(昭和29年)を最後に、現在までありません。)

狂犬病について

狂犬病は、主に狂犬病に感染したイヌやネコ、コウモリなどの哺乳類に咬まれたことによりできた傷口から唾液とともにウイルスが人の身体に侵入することで発症します。人も動物も感染して発症しうる、「人獣共通感染症」です。
なお、通常人から人へ感染することはありません。

発症してしまうと、人も動物もほぼ100%死亡してしまう、恐い病気です。
世界では、アジア、アフリカ地域を中心に年間約5万5千人が死亡しているといわれています。

海外旅行へ行かれる皆さんへ

海外、特に東南アジア等の流行国で、犬、猫や野生動物にかまれた場合は、まず傷口を石けんと水でよく洗い流し、現地の医療機関を受診し、狂犬病ワクチンを接種してください。できるだけ早い時期に接種することが重要です。

狂犬病は一旦発症すると、効果的な治療法はありません。
そのため、できるだけ早期に、狂犬病のワクチン接種を開始することが必要です。また、感染を予防するため、海外ではむやみに動物に近づかないようにしましょう。

狂犬病は、英国、オーストラリア、ニュージーランドなど、一部の国々を除いて、全世界で発生しています。
また、日本国内の場合、動物では1957年を最後に狂犬病が発生していないので、犬に咬まれても感染の心配はありません。

(参考:厚生労働省ホームページ「狂犬病に関するQ&A」(外部サイトへリンク)

犬の飼い主のみなさんへ

現在、日本国内での狂犬病の発症がないのは、輸入動物の検疫制度と飼い犬への狂犬病予防接種を法律で義務付けているためです。
国内に狂犬病が侵入した場合、狂犬病の蔓延を防ぐには、犬への予防注射の接種率が70%以上であることが必要と言われています。
飼い犬(室内犬であっても)には、予防注射を必ず行いましょう。

関連リンク

お問い合わせ先

  • 新川厚生センター(本所) 衛生課 0765-52-1225
  • 新川厚生センター魚津支所 衛生予防課 0765-24-0359

動物愛護・ペットのページへ戻る

お問い合わせ

所属課室:厚生部新川厚生センター 

〒938-0025 黒部市堀切新343 

電話番号:0765-52-1224

ファックス番号:0765-52-4440

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?