災害時における栄養・食生活支援マニュアル
ねらい
東日本大震災を契機として、災害時の被災住民の健康保持における、栄養・食生活面の支援は大変重要であり、これに携わる県や市町村等の管理栄養士・栄養士の役割も大変増大してきていると認識されたところです。
このため、県では、市町村と連携しながら、有事における行政栄養士の役割や行動の目安として、本マニュアルを整備しました。
マニュアルの位置づけ
「富山県地域防災計画」や市町村の地域防災計画に基づく栄養指導等を効果的に行うための目安であり、災害時の支援活動を迅速かつ効果的に展開するための指針
マニュアルのポイント
県(健康課)、厚生センター(保健所)、市町村ごとに役割分担して記載
被災者への支援
平常時の取組み・・・災害時への備えとして、重点的に記載
	- 災害時に食料を確保するための備蓄状況の確認
 
	- 災害時に炊出しできるような体制の整備
 
	- 役割分担や関係機関との連携の確認など、平常時からのセルフチェックの実施、等
 
 
災害時の取組み・・・段階(フェイズ)ごとの具体的な活動を記載
	- 具体的な支援活動内容
 
	- 食事に配慮が必要な対象者ごとの支援ポイント、等
 
 
給食施設への支援
病院や社会福祉施設、学校、事業所等で食事を提供している給食施設は、災害時には、利用者はもとより、地域住民の生命をつなぐ社会的な役割が期待されることから、給食施設の体制整備と行政の支援についても記載
	- 平常時における、災害対応体制の整備や備蓄等の確保
 
	- 災害時における、行動項目や行政への報告事項、等
 
 
 
マニュアルは、定期的に検証し、必要に応じて修正予定
関連ファイル
	- 表紙(もくじ)(PDF:159KB)
 
	- はじめに/第1章マニュアルについて(PDF:386KB)
 
	- 第2章地域住民への支援(平常時)(PDF:429KB)
 
	- 第2章地域住民への支援(災害発生時)(PDF:745KB)
 
	- 第2章地域住民への支援(復旧・復興時)(PDF:201KB)
 
	- 第3章給食施設への支援(PDF:601KB)
 
	- 様式編(第2章関係)(PDF:230KB)
 
	- 様式編(第3章関係)(PDF:821KB)
 
	- 資料編(第2章関係)(PDF:2,319KB)
 
	- 資料編(第3章関係)(PDF:566KB)
 
	- 引用文献・参考文献等(PDF:140KB)
 
 参考資料