安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
里親とは、さまざまな事情で家庭で暮らせなくなった子どもたちを、自分の家庭に迎え入れて、温かい愛情と理解をもって養育してくださる方のことです。
家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な特定の大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図ります。
様々な事情により家族と暮らせない子どもを一定期間、養育する里親
養育里親のうち、虐待・非行・障害等の理由により専門的な援助が必要な子どもを養育する里親
養子縁組によって子どもの養親となることを希望する里親
実親が死亡、行方不明等により養育できない場合に、祖父母等の親族が子どもを養育する里親
里親制度についてご説明いたしますので、下記の問合せ先までご相談ください。
児童相談所の担当職員が家庭状況等の調査を行います。その間、里親制度に関する研修を受講いただきます。
富山県社会福祉審議会の審議を経て里親として認定されると里親名簿に登録されます。
養育里親・養子縁組里親は5年、専門里親は2年ごとに更新研修を受講していただきます。
※里親に認定されるには、保護を必要とする子どもの養育に関する理解や熱意と愛情があること、児童福祉法に規定する欠格事由に該当しないことなどの要件があります。また、養育里親・養子縁組里親・専門里親になるには研修の修了が必要です。
※関連リンクもご参照ください。
里親支援機関事務局(富山県立乳児院内)では、里親制度に関する説明会や、里親研修、普及啓発に関する各種事業を実施しています。詳しくは関連リンクをごらんください。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください