更新日:2025年7月31日

ここから本文です。

富山県 戦後80年事業

 富山県では、戦後80年の節目に際し、戦争を知らない次世代へ戦争の悲惨さや平和の尊さを広く語り継いでいくため、映像の配信や展示会の開催等を行います。

平和への願い ~富山大空襲の史実~

 戦後80年の大きな節目を迎えるにあたり、戦後80年富山の平和を考える実行委員会(富山県、富山市、株式会社北日本新聞社)では、富山大空襲の記憶を後世に伝えるため、当時の証言や資料を基に作成した大空襲の様子や、体験者による語り部活動の様子を収録した映像集を制作しました。

 

 制作:戦後80年 富山の平和を考える実行委員会(富山県、富山市、株式会社北日本新聞社)

 

戦時下の暮らし展

 senzika2R6

 

 富山県戦時下の暮らし展実行委員会では、戦争の悲惨さ、命の尊さを後世に伝えるため、県民の皆様から提供いただいた貴重な資料のほか、戦時体制下の様子、戦中戦後の耐乏生活や戦争の恐ろしさなどを伝える写真パネルを展示する「戦時下の暮らし展」を開催しています。 

 

 

令和7年度戦時下の暮らし展

 令和7年度戦時下の暮らし展は、富山会場及び高岡会場の2回にわたり開催します。

 富山会場では、富山市郷土博物館から貸出を受けた、富山大空襲に関する資料を展示します。高岡会場では、広島平和記念資料館から貸出を受けた、被爆体験証言者と高校生との共同制作による原爆の絵の展示を行います。

戦時下の暮らし展チラシ(表)戦時下の暮らし展チラシ(裏)

<富山会場>

開催期間:2025年8月9日(土曜日)~8月17日(日曜日)

場所:富山県民会館 ギャラリーA、B

富山県戦没者追悼式が行われる8月15日(金曜日)には、富山県民会館2階ロビーにてパネルの展示も行われます。

富山県民会館 アクセス・駐車場(外部サイトへリンク)


<高岡会場>

開催期間:2025年10月2日(木曜日)~2025年10月5日(日曜日)

場所:富山県高岡文化ホール ギャラリー 

富山県高岡文化ホール アクセス・駐車場(外部サイトへリンク)


 

語り部の方による講演会の開催

 富山大空襲を実際に経験された語り部の方々をお招きし、富山大空襲と語り部活動について、お話をしていただきます。

テーマ:「富山大空襲と語り部活動」

講師:富山大空襲を語り継ぐ会 佐藤 進さん、西田 亜希代さん

日時:8月11日(月曜日)11時00分~12時00分

場所:富山県民会館3階ギャラリーD

資料の寄贈について

 戦争に関する遺品、戦時下の社会や暮らしを物語る資料の寄贈を随時受け付けています。寄贈を受けた資料は「戦時下の暮らし展」にて展示等、活用させていただきます。

 

戦時下の暮らし展チラシ

戦時下の暮らし展チラシ(PDF:4,620KB)

 

企画展示「戦後80年 戦争の記憶を繋ぐ」と映画「疎開した40万冊の図書」上映会の開催

 富山県立図書館では、終戦80年の節目に平和の大切さを再認識していただくため、富山大空襲の記録を中心とした企画展示や、ドキュメンタリー映画の上映会を行います。

企画展示「戦後80年 戦争の記憶を繋ぐ」

 〇展示期間:令和7年 7月29日(火曜日)~令和7年9月7日(日曜日)

 (期間中の休館日は8月4日(月曜日)、12日(火曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)、28日(木曜日)、9月1日(月曜日)です。)

 〇会場:富山県立図書館1階閲覧室(富山市茶屋町206ー3)

ドキュメンタリー映画「疎開した40万冊の図書」上映会【入場無料・申込不要】

 〇日時:令和7年 8月9日(土曜日)13時30分~15時20分

 〇会場:富山県立図書館別館3階多目的ホール(富山市茶屋町206ー3)

 

 ※詳細は、富山県立図書館ホームページをご覧ください。

 企画展示「戦後80年 戦争の記憶を繋ぐ」<7月29日(火曜日)~9月7日(日曜日)>・上映会<8月9日(土曜日)>のお知らせ

お問い合わせ

所属課室:厚生部厚生企画課恩給援護・保護係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館1階

電話番号:076-444-3198

ファックス番号:076-444-3446

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?