「県広報とやま」2017年6月号 NO.475(5)
県内おでかけ情報
料金の( )内は20名以上の団体料金
高志の国文学館
高志の国文学館開館5周年記念企画展
上橋菜穂子と〈精霊の守り人〉展
- 期間 6月11日(日曜日)~7月10日(月曜日)まで
- 時間 9時30分~18時00分(観覧受付は17時30分まで)
- 料金 一般500円(400円) 大学生400円(320円)小中高生無料
本展は、代表作〈精霊の守り人〉シリーズを中心に、その卓越した物語世界を紹介する初の大規模な展覧会です。シリーズ関連資料や文化人類学の研究資料、語り下ろしのインタビュー映像、テレビドラマ、アニメ、マンガの関連資料などで作品の魅力を紹介します。
- 富山市舟橋南町2-22 TEL.076-431-5492
http://www.koshibun.jp/
立山カルデラ砂防博物館
立山カルデラ砂防体験学習会の参加者募集中
- 期間 7月から10月まで
- 対象 小学3年生以上(小学生は保護者が同伴してください)
- 定員 各回40名
- 参加費 2,000円(小学生は1,000円)
実際に立山カルデラを訪れて、その自然・歴史や砂防について体感する学習会の参加者を募集します。県庁や各市町村役場などで配布中の「立山カルデラ砂防体験学習会・応募のてびき」、または博物館のホームページにて、内容、コース、申し込み方法などをご確認の上、ご応募ください。
- 立山町芦峅寺字ブナ坂68 TEL.076-481-1363
http://www.tatecal.or.jp/
立山山麓家族旅行村
手作りクラフト体験会
- 期間 開催中~11月30日(木曜日)まで
- 時間 10時00分~16時00分
- 料金 100円(工具貸出、材料支給)
- 場所 管理棟
素敵な手作り小物でお部屋を飾ってみよう!
[制作できるクラフトの例]
- バードコール(鳥寄せ笛)
- インテリアボード(壁掛けインテリア額)
- ペットボトルアクセサリー
- エコバック
- 帽子のブローチ
- 木の実で作る可愛いアクセサリー
小学生以下は保護者同伴
- 富山市本宮花切割1-22 TEL.076-481-1748
http://kazokumura.co.jp/
県民公園自然博物館「ねいの里」
竹細工づくりとヘイケボタル鑑賞
- 期間 6月17日(土曜日)、24日(土曜日)
- 時間 17時00分~21時00分
- 料金 無料(工具貸出、材料支給)
夕方に竹細工や竹アンドンを作り、クイズ等によりホタルについての学習を行います。また、ホタル出現までの間、ホタルの解説、クイズやイブニングハイクを行います。
※小学生以下は保護者同伴
- 富山市婦中町吉住1-1 TEL.076-469-5252
http://www.toyamap.or.jp/shizen/
元気レシピ
トマトの豚肉巻きと新玉ねぎのマリネ
【材料・分量(2人分)】 1人分 約279kcal
- トマトの豚肉巻き/豚もも(薄切り)…160g、トマト…小2個、薄力粉…少々、塩…少々、こしょう…少々、オリーブ油…小さじ1
- 新玉ねぎのマリネ/新玉ねぎ…大1/2個、青じそ…4枚、みょうが…1個、パプリカ(黄)…1/2個、トマト…適量、酢…大さじ1、オリーブ油…大さじ1、A.レモン汁…小さじ2、砂糖…小さじ1、塩…適量、こしょう…適量
作り方
- トマトは豚肉巻き用に3枚輪切りにし、残りは刻む(マリネ用)。
- 塩こしょうした豚肉でトマトを包み、薄力粉を全体にまぶす。
- フライパンにオリーブ油を熱し、中火から弱火で2を焼く。
- Aの調味料を混ぜる。
- 新玉ねぎは薄切り、青じそは千切り、みょうがは小口切りにする。パプリカは細切りにし、さっと湯に通す。
- 5と刻んだトマトをすべて混ぜ、Aとあえる。
- 器にマリネとトマトの豚肉巻きを盛り付ける。
〈協力〉高岡市食生活改善推進協議会
のばそう健康寿命
富山県では、健康寿命日本一を目指しています。
健康寿命をのばすため、正しい生活習慣、食習慣を心がけましょう。
詳しくは「とやま健康ラボ」で検索
県政クイズ
○○○の中に言葉を入れてください。(ヒントは「特集1」にあります。)
富山県では、富山米新品種の名称を「〇〇〇」に決定し、平成30年産からの本格販売に向け、生産・販売戦略の検討に取り組んでいきます。
正解者の中から10名の方に、平成28年産で食味ランキング「特A」を獲得した県産米てんこもり(5kg)をプレゼント
はがきにクイズの答え、郵便番号、住所、電話番号、氏名、年齢と本紙の感想を記載し、下記まで。当選の発表は、発送をもってかえさせていただきます。※ご記入いただいた個人情報は、厳正な管理のもとで取り扱い、アンケート集計とプレゼント発送にのみ利用します。
宛先/〒930-8501(住所記入不要)県庁広報課 「県広報とやま6月号クイズ係」 締切6月21日(水曜日)必着
県広報とやま次回発行は8月だよ!
- 県広報とやまに関するご連絡、ご質問はこちら
〒930-8501(住所記入不要)県庁広報課あて
TEL.076-444-3134 FAX.076-444-3478
E-mailは次のアドレスのフォームよりお送りください
http://www.pref.toyama.jp/form.html
「県広報とやま」は、4・6・8・10・1月(年5回)発行で新聞折込みにより各家庭にお届けし、県の各施設や市役所・町村役場、図書館、文化ホールなどでも配布しています。また、本号とバックナンバーは、広報課のホームページで閲覧できます。
- 広報課ホームページhttp://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1118/
平成29年6月4日発行
企画・発行 富山県経営管理部広報課(富山市新総曲輪1番7号) 編集協力(株)チューエツ
※「県広報とやま」は環境に配慮し、植物性大豆油インキと再生紙を使用しています
アプリ「マチイロ」
無料アプリ「マチイロ」では、スマートフォンやタブレットで広報紙をご覧いただけます。
前のページ | 1 2 3 4 5 6 |
関連ファイル
県広報とやま6月号(PDF:2,545KB)