更新日:2023年12月15日

ここから本文です。

とやまの水を知ろう/おいしさのワケ

富山はまるでダムそのもの!?

蛇口をひねればいつでも“おいしい水”が飲める、といわれる富山県。
もちろん、そのおいしさにはワケがあります。
質も量も全国トップレベルを誇る水環境を支える水源に迫ってみると……

雪のダム…夏でも冷たい水

みくりが池美しく雄大な姿で私たちを魅了する北アルプス・立山連峰。この標高3.000m級の山々に積もった雪こそ、おいしく豊かな水源のひとつです。
日本海沿岸地域の気候は降雨・降雪が多く、とりわけ冬はたくさんの雪が降ります。立山連峰に積もった雪は夏でも消えない万年雪となり、やがて清らかな雪解け水となります。自然の大貯水地である“雪のダム”から、季節を問わず水温の低い(夏でも15℃前後)清冽な水が豊富に流れ出すのです。

緑のダム…豊かな森が支える

富山県は県土面積の約67%を森林が占め、植生自然度(自然度の高い原生林的な植生区域の県土に占める割合)は30.0%(1997年)と全国平均19.0%を大きく上回り、北海道・沖縄に次いで全国第3位。本州では第1位の緑豊かな県です。
森林は降った雨を枝葉や落葉・落枝の堆積層にいったん蓄えて、浄化しながら次第に地中へしみ込ませていきます。県内に広がる森林もまた“緑のダム”として、おいしい水の源となっているのです。

水のダム…人の技で支える

宇奈月ダム雨にも恵まれた富山県ですが、降水は梅雨期や台風期に集中しています。しかも河川は急流で、大量の水が有効に利用されないまま海へ流出してしまうのです。そこで洪水調節や水道用水の供給、発電などいくつもの役割を合わせ持つ多目的ダムを建設するなど新たな視点で水源開発が進められています。
美しい自然環境のなかに建設されたダムは、年間を通じて良質な水を安定して供給し、おいしい水を支えるために欠かせない基盤となっています。
散居村の風景

これらに加えて、富山平野に広がる水田もまた大量の水を受け止める、いわば“大地のダム”です。
はるか立山連峰の頂から平野のすみずみにいたるまで、
富山県はまるで県全体が満々と水をたたえたダムそのものだともいえます。

川で、地下で、水は磨かれる

蛇口をひねればいつでも“おいしい水”が飲める、といわれる富山県。
もちろん、そのおいしさにはワケがあります。
急流をいっきに流れ、あるいは地中へ潜り、水の味は磨かれていくのです……

世界でも有数の急流河川

立山連峰に源を発する常願寺川は源流から河口まで約56キロメートルで、日本一長いとされる信濃川の約1/6の長さです。このわずかな距離の間に標高差約3,000メートルをいっきに流れ下る、世界でも有数の急流河川です。
富山県には5つの1級河川を含む大小310以上の川が流れています。代表的な県内河川と全国各地の大河川を比べると勾配が急激で、外国の大河川とでは比較にならないほどの急流です。急流ゆえに降った雨はすぐに海へ流出しますが、これは川にとっては途中で汚染される間がなく、酸素による新陳代謝も活発で、水は常にきれいな状態です。

河川横断概略図
▲河川縦断概略図

いわば日本の地質の見本

富山県の地質には、数億年から数千年前までのあらゆる時代の地層や岩石が、そして日本列島に分布するあらゆる種類の地層や岩石が存在しています。山岳地帯は花崗岩や変成岩(約1/3が石灰質の岩石)、中生代の砂岩や礫岩で、富山湾を取りまくように分布する前山や丘陵地は新第三紀の地層や堆積岩・火山岩でできています。平野部は新しい時代の扇状地が発達し、富山湾を中心に同心円を描くように県下全域に形成された同質の大地を川が流れています。
花崗岩は水をろ過する働きがあり、新第三紀の地層や岩石、石灰質の岩石からは、水のうまみとなる各種のミネラルが溶け出しています。まさに日本列島のひな型ともいえる恵まれた地質に磨かれ育まれ、とやまの水はおいしくなっていくのです。

大地は天然の浄化フィルター

蛇口をひねればいつでも“おいしい水”が飲める、といわれる富山県。
もちろん、そのおいしさにはワケがあります。
独特の扇状地がたっぷりと水を含んで広がり、県内すみずみまで水を届けています……

美しき扇状の大地

常願寺扇状地川の流れによって運ばれた土砂が、山から平地に出たところに積もって次第に扇の形の土地になり、地図上で見ると等高線がほぼ同心円状に広がる扇状地となります。川が急流であるほど土砂はいっきに流れ出し、扇の形は美しくなります。富山県では県東部の黒部川、片貝川、早月川、常願寺川、県西部の庄川がそれぞれ見事な扇状地をつくり出し、しかもこれらの扇端部が重なりあって、全国的にも珍しい「複合扇状地」が広がっています。

水は地中の旅へ

扇状地は主に花崗岩や変成岩など透水性・ろ過性が良い砂礫層からなり、川や地表からしみ込んだ水を地下水として蓄えます。地下水の系統を追ってみると、扇頂部で浸透した水は、扇央部あたりから次第に発達する粘土層によって二分され、上部は自由地下水に、下部は被圧地下水となって流れ下ります。一般的な井戸で汲み上げているのは自由地下水。自噴井の水は被圧地下水です。扇端部で自由地下水と地表面が交差したところで湧き出す地下水が湧水です。

おいしくなって地表へ

石倉町延命地蔵山に降った雨や雪は扇状地の地下をゆっくりと流れながら地中の成分を吸収し、扇端部で湧き水となる頃には、まろやかでおいしい水となっているのです。自然のろ過フィルターが気が遠くなるほど長い時間をかけて、雨や雪をミネラルウォーターに変えているともいえます。富山県で水道普及率が93.2%(全国97.6%:平成23年度末)と低いのは、扇状地が県下一円すみずみまで届けてくれる豊富な地下水を自家用の井戸で汲み上げて利用している家庭が多いからです。

CHECK!

地下水のもうひとつの行方…「海底湧水」

扇状地の上流で地下にしみ込んだ水は河口近くで湧き水となり、さらにその先の富山湾の海底からも湧き出していることが、近年明らかになりました。魚津では200m沖合い、黒部だと400~500m沖合いにみられる「海底湧水」。豊富な栄養分を含んだ淡水が絶えず海底から湧き出して富山湾の生態系を支え、“海底のオアシス”“栄養の泉”などと呼ばれています。海底湧水は世界各国にあり調査が始まっていますが、中でも流量が豊かで観測しやすいことから、富山湾は海底湧水の研究においてモデルとなっています。

関連リンク

とやま名水協議会

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部県民生活課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-3126

ファックス番号:076-444-3477

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?