トップページ > 防災・安全 > 交通安全 > 啓発運動 > 「STOP 横断歩道 県民運動」について

更新日:2025年7月15日

ここから本文です。

「STOP 横断歩道 県民運動」について

 昨年にJAFが実施した「信号機のない横断歩道における車両の一時停止率」の調査では、富山県の一時停止率は31.6%で全国最下位という残念な結果になりました。車両の一時停止率向上のためには、県民一体となった取組みが必要です。県では、横断歩道での歩行者優先はマナーではなく道路交通法第38条に定められているルールであることを県民の皆様に再認識していただくため、「STOP 横断歩道 県民運動」を実施します。

stop県民運動

運動期間

令和7年7月15日(火)~12月31日(水)

運動内容

1.歩保笑み隊(ほほえみたい)による交通違反取締りの強化

 富山県警察では、「歩保笑み隊(ほほえみたい)」を設置し、7月15日(火)から8月31日(日)までの間、横断歩道における交通違反の取締り、交通安全指導などの街頭活動を強化します。

2.富山県交通対策協議会と連携した取組

 富山県交通対策協議会は、県、警察をはじめ交通対策の推進に関係のある61機関・団体により組織された団体です。それぞれの協議会委員が家庭、地域、職場、学校において、「STOP 横断歩道 県民運動」に関しての啓発を行います。

3.広報・啓発活動の実施

  • 県ホームページ、SNSで「STOP 横断歩道 県民運動」をPRします。
  • 富山県警察では、①交通安全呼び掛け動画コンテストの開催、②高岡市出身の漫画家「なもり」先生のポスターによる啓発、③北陸コカ・コーラボトリング㈱と連携した自動販売機にステッカーを貼り付けての啓発を行います。

参考

富山県交通対策協議会員名簿(令和7年7月15日現在)(PDF:94KB)

「STOP 横断歩道 県民運動」啓発チラシ(PDF:284KB)

「横断歩道での歩行者優先はマナーではなく、道路交通法第38条に定められているルールです」啓発チラシ(PDF:442KB)

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部県民生活課くらし安全係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-3130

ファックス番号:076-444-3477

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?