更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

過去の経緯

溜池数・皿池について氷見市では、標高の低い丘陵を流れる小河川が唯一の水源であったため、田や畑に使う水が絶対的に不足していました。水不足は深刻であり、人々は「水の反復利用」、「揚水ポンプによる水の汲み上げ」や「ため池をつくること」等により水不足と闘ってきました。

昭和25年に実施された調査によると、氷見郡内のため池の箇所数は3,274箇所あったことが報告されています。(表1)これによると全国的に見ても異常な高密度でため池が分布し、中には、平地に穴を掘って周りから滲み出る水を溜め、二人で桶に縄をつけて汲み出す皿池(替え池)と呼ばれるものもありました。

しかし、干天が続くと、真っ先に皿池(替え池)は乾いてしまい、水の争いが起こることもしばしばあったと言われています。

中でも、記録的な干ばつの年である昭和42年では、春の田植えが6割余り進んだ5月11日から6月24日まで、連続45日の干天が続き田の半分以上で地割れが発生しました。
昭和42年6月24日時点での水稲の被害面積は、
作付不能 4.7ha
枯渇寸前 227.5ha
用水不足 2,290.5ha
に及びました。また、
ため池枯渇数 883箇所
揚水ポンプ設置数 682箇所
ホース設置長さ 180,650m
にのぼり、その対策費用及び労力も膨大なものでした。

この記録的な大干ばつをきっかけに、水不足を解消したいという長年の夢を叶えるために人々が奮起し、国営事業が立ち上がり、水源を流域変更による他地域(1級河川 子撫川)に求めることとなりました。

前のページ | 1 2 3 | 次のページ

関連ファイル

五位ダムの用水受益図(PDF:1,009KB)

お問い合わせ

所属課室:土木部子撫川統合ダム管理事務所 

〒932-0025 小矢部市宮中字新村15 

電話番号:0766-67-3107

ファックス番号:0766-67-1720

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?