安全・安心情報
トップページ > くらし・健康・教育 > 運転免許・パスポート > パスポート > 富山県旅券センター(パスポートの申請はこちら) > パスポート(旅券)の電子(オンライン)申請
更新日:2025年4月28日
ここから本文です。
令和7年3月25日以後にパスポート(旅券)の電子(オンライン)申請される時にご注意いただく点は以下のとおりです。
電子(オンライン)申請の対象となる方
富山県内に住民登録がある方で、最新の住民登録情報が反映されているマイナンバーカードをお持ちの方
※ 富山県内に住民登録されていない方は、こちら(居所申請について)を参照願います。
電子(オンライン)申請された場合も、必ず申請者ご自身が申請窓口までパスポートを受け取りに来ていただく必要があります
・マイナンバーカード
・マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
・パスポート 【切替申請する方、記載事項変更の申請をする方は、必ずご用意ください】
・戸籍謄本(全部事項証明書) 【切替申請する方】
※戸籍謄本の提出は不要ですが、戸籍上の住所を確認してください。
参考:戸籍謄本(全部事項証明書)のイメージ(PDF:744KB)
1.マイナポータルアプリでログインする
2.申請種別から選択する
⑴ 有効なパスポートを更新する(切替申請)
・有効なパスポートの記載事項に変更がなく、パスポートの有効期間が残り1年未満となった方
・有効なパスポートの記載事項に変更がなく、査証欄の余白が見開き3頁以下になった方(お手元のパスポートと有効期間満了日を変えずに更新することもできます)
⑵ パスポートを取得する(新規申請)
・パスポートを初めて申請する方
・以前取得したパスポートの有効期限が切れている方
※ いずれの方も申請後に戸籍謄本(全部事項証明書)の提出は原則不要です
⑶ 有効なパスポートの氏名や本籍を変更する(記載事項変更)
・有効なパスポートの記載事項(本籍地の都道府県、戸籍上の氏名・性別)に変更があった方
※ 申請中に表示される申請事前情報入力画面(4.その他情報)で、取得したいパスポートの種別(5年有効・10年有効・残存有効期間同一)を選択できます
※ 申請後に戸籍謄本(全部事項証明書)の提出は原則不要です
⑷ 有効なパスポートをなくした(紛失届出)
・有効なパスポートを紛失・焼失した方、盗難にあった方
※ 有効期間満了日を過ぎているパスポートを紛失等された場合は、紛失届出の手続きは不要です
なお、紛失届出と同時に新規申請を行うことができます
※ 紛失届出と同時に新規申請を同時に行った場合は、申請後に戸籍謄本(全部事項証明書)の提出は原則不要です
【参考】
パスポートの有効期間は、パスポートの顔写真の頁の「有効期間満了日/Date of expiry」の下に表示されている日付で確認できます
(例)12 JUN 2026 と表示されていれば、2026年6月12日まで有効なパスポートです(日、月、年の順で表示)
《参考》月の英語の省略表記
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
JAN |
FEB |
MAR |
APR |
MAY |
JUN |
JUL |
AUG |
SEP |
OCT |
NOV |
DEC |
3.パスポートの受取窓口を選択する
4.画面の案内に従い、パスポート用の顔写真の撮影、自署(サイン)の撮影、申請者情報の入力をする
※ 申請内容に不備があると、訂正が必要となって交付(受け取り)日が遅くなりますので、入力前に下記の《申請情報入力時の注意事項》を必ずお読みください。
《申請情報入力時の注意事項》
・本籍
(1) 新規申請の場合
マイナンバーカードに登録されている本籍地が自動で入力されます。
(2) 切替申請の場合
本籍は戸籍の記載どおりに、市郡以下番地まで入力してください
本籍はマイナンバーカードに記載されている住所と異なることがあります
本籍の所在地がご不明な方は、事前に戸籍謄本や本籍地入りの住民票などで本籍をご確認ください
・顔写真
⑴ 単色無地の背景で、正面を向きカメラに正対した状態で、目や輪郭など顔の器官が隠れないように撮影してください
⑵ 影や光の反射が入らないよう注意してください
⑶ 自撮りする場合は顔が左右反転しないよう注意してください
⑷ 目の周辺に、髪の毛、眼鏡、つけまつげ、まつげエクステ等の一部、或いはその影が入り込まないようにしてください
⑸ 色付きのコンタクトレンズ、または瞳の寸法や形状を変更するコンタクトレンズを装着しないでください
パスポート申請用写真の規格(外部サイトへリンク)もあわせてご覧ください
・自署画像(渡航先でも同じように書けることが重要です)
白無地の紙に濃く自署したものを影や光の反射が入らないように注意して撮影してください
ペン先が太めの筆記具で書かれることをお勧めしますが、お名前に画数の多い文字がある場合は、文字がつぶれないように注意してください
※ 文字の薄い部分や細い部分はパスポートに転写されず消えてしまう可能性があります
また、影はパスポートに黒く転写されてしまいますので影が入らないようにして撮影してください
オンライン申請における自署画像の注意点(外部サイトへリンク)もあわせてご覧ください
未成年者及び成年被後見人は、法定代理人(親権者・未成年後見人・成年後見人)による代理提出が可能です
事前に双方のマイナンバーカードで「代理人登録」をしてください
その後、法定代理人のマイナンバーカードでログインし、トップページの左横の「≡(メニュー)」ボタンから「代理人として利用」を選択してから手続してください
※ 委任者を選択し、サービス開始を選択すると、「≡(メニュー)」の左横に「代理人利用中」と表示されます
(参考)未成年のオンライン申請について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
※ 15歳、16歳、17歳の方で署名用電子証明書の暗証番号を登録している方は、本人申請も可能です(申請時に親権者が自署した同意書(外部サイトへリンク)を撮影し、アップロードする必要があります)
※ 法定代理人について、戸籍謄本や後見人の登記事項証明書等の疎明資料の提出をお願いする場合があります
5.パスポートのICチップを読み取る(切替申請、記載事項変更申請をする方のみ)
6.マイナンバーカードを読み取る
7.署名用電子証明書の暗証番号(半角英数字6文字~16文字)を入力する
【重要】申請は1度だけ行ってください(2回目以降の申請は“無効な申請”として扱われます)
申請後に「申請エラー」と表示された場合は、お手数ですが申請後30分程度経過してから申請窓口に申請が届いているか、お問い合わせください
新規申請した方、記載事項変更の申請をした方、紛失届出と同時に新規申請した方は、申請後、申請窓口に戸籍謄本(全部事項証明書)【記載内容が最新で発行後6か月以内のもの】の送付は原則不要です。
※ 事情により電子(オンライン)申請をやめる場合は、窓口で申請の取り下げ手続きを行ってください
電子(オンライン)申請の取り下げ手続きをしないで紙申請をすると、二重申請になってパスポートの発給ができなくなります
※ 旅券センターにて審査を実施した後、申請内容に不備があり訂正等が必要な場合は、マイナポータルに通知メッセージを通知します(訂正が終わるまで、審査が中断します)
特に多い訂正内容:申請種別の誤り、写真(左右反転、背景の写り込み等)、所持人自署(文字が不鮮明、影の写り込み等)、本籍の記載誤り等
※ マイナポータルにログインし、「やること」から「要訂正」を押して通知メッセージを確認し、「再申請する」から訂正が必要な項目(「未完了」と表示されている項目)のみを訂正して、再申請してください(最初から申請をやり直さないでください)
※ 必要書類等が提出され、訂正等の必要がなく審査が完了すると、マイナポータルの通知メッセージにより交付予定日を通知します
マイナポータルにログインし、「やること」から「処理中」を押して通知メッセージを確認してください
※ 交付予定日の通知は実際に受け取りできる日よりも前の日に届きますので、必ず交付(受け取り)予定日をご確認ください
受け取りは、申請先の窓口に必ずご本人がお越しいただき、電子(オンライン)申請後にマイナポータルで通知される受付票に記載されている受理番号(1600-000または1600-001の後の2から始まる8桁の数字)またはQRコードを提示してください
・電子申請時に有効なパスポートをお持ちの方(申請後にパスポートの有効期間を過ぎた場合も含みます)は、受取の際に必ずそのパスポート持参してください(※パスポートを持参されなかった場合、新しいパスポートは受け取れません)
・旅券を受け取る前に、手数料(収入印紙と富山県収入証紙)を購入するか、クレジット決済を選択してください
※ 証紙購入の場合は、旅券センターそばの自動販売機等で手数料をセット販売していますが、取り扱いは現金のみです(クレジットカードや電子マネー等は取り扱っていません)
※ 電子申請された方は、証紙・印紙等を購入せずにクレジット決済を選択することもできます
【参考】パスポートの受け取りまでの日数等
・切替申請で、申請受付時間(平日の16時30分)までに申請データが到着し、訂正等の必要がなく審査が完了した場合は、申請窓口が富山県旅券センターの場合は土日祝日等を除き9営業日目、高岡旅券センターの場合は土日祝日等を除き11営業日目からお渡し予定となります
・切替申請など戸籍謄本(全部事項証明書)の提出が不要な場合であっても、申請内容により戸籍謄本(全部事項証明書)の提出をお願いする場合があります(その場合は個別にご案内します)
お問い合わせ
富山県旅券センター
〒930-0003 富山市桜町1-1-61 マリエとやま7階
電話番号 :076-445-4581
ファックス番号:076-445-4583
旅券センター高岡支所
〒933-0029 高岡市御旅屋町101 御旅屋セリオ7階
電話番号 :0766-27-1855
ファックス番号:0766-27-1853
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください