更新日:2025年4月25日

ここから本文です。

県国際交流員の紹介

現在、多文化共生推進室国際課及び(公財)とやま国際センターには、次のとおり、7か国から8人のCIRが配置されています。

(1)出身地、担当言語(2)富山県での勤務開始時期(3)本人からのメッセージ

Lima Uehara Marcos Paulo(リマ・ウエハラ・マルコス・パウロ)

Marcos

  • (1)ブラジル・サンパウロ州・サンパウロ市、ポルトガル語、英語、スペイン語
  • (2)令和7年4月から
  • (3)皆さん、はじめまして。ウエハラ・マルコスと申します。今月から国際交流員としてブラジル・サンパウロ市から富山県に参りました。まずは松川の桜の美しさに感動しており、富山での生活に胸を躍らせています。私は幼少期に家族とともに来日し、中学1年生まで日本の公立学校で学んだ後、ブラジルへ帰国しました。私の出身地であるサンパウロ州は富山県と友好提携を結んでおり、世界最大の日系人コミュニティがある地域としても知られています。そうした私が、両国の架け橋として活動できることを大変光栄に思っております。
  •   大学時代は、多文化が共存するロサンゼルスで6年間暮らし、経営学を専攻しました。また語学に興味があり、スペイン語習得のためにアルゼンチンとスペインへ短期留学した経験もあります。これまでの経験を活かして、富山県で異文化交流の促進に貢献できれば幸いです。来日は9年ぶりですが、富山県は今回が初めてとなります。山と海に囲まれた自然豊かなこの地にすでに魅了されています。これから現地の文化を深く学びながら、たくさんの発見と出会いを楽しみにしています。これからどうぞよろしくお願いいたします。Obrigado!

禹 賢正(ウ・ヒョンジョン)

Woo

  • (1)大韓民国・ソウル特別市、韓国語
  • (2)令和7年4月から
  • (3)アンニョンハセヨ!富山県の皆さま、はじめまして。
    韓国・ソウルから参りました、禹賢正(ウ・ヒョンジョン)と申します。このたび韓国語の国際交流員として富山県で勤務することになり、大変うれしく思っております。
    私は子どもの頃から日本の音楽やアニメ、歴史などさまざまな文化に興味がありました。大学では経営学を専攻していたため、日本語に触れる機会は限られていましたが、在学中に東京の大妻女子大学へ1年間留学し、日本語や日本文化をより深く学ぶことができました。この経験をきっかけに、日本社会や人々への関心がさらに深まり、卒業後は日本での生活を通じて、日韓の相互理解に貢献できる仕事をしたいと思うようになりました。
    富山に来てからまだ日が浅いですが、豊かな自然と穏やかな町並みの中で過ごすこれからの生活がとても楽しみです。国際交流員として、富山県と韓国をつなぐ架け橋となれるよう努めてまいります。また、富山県の魅力を韓国に発信し、韓国の文化を県民の皆さまと分かち合いながら、相互理解を深めていけたらと思います。
    これからどうぞよろしくお願いいたします!

Alice Rees(アリス・リース)

アリス

  • (1)アメリカ合衆国・ニューメキシコ州、英語
  • (2)令和3年9月から
  • (3)富山県の皆様、はじめまして!アリス・リースと申します。アメリカ南西部のニューメキシコ州から参りました。
    富山に来県した時、山がたくさんあるので私の出身地に似ていると思いました。新しい国際交流員として働かせていただきことをとても楽しみにしております。
    高校生から日本語を勉強しながら日本文化に対する関心を深め、ワシントンD.C.にあるジョージワシントン大学に入学した際に日本語と日本文学を専攻しました。そして、かねてからの留学という目標を2019年に実現させ、早稲田大学国際教養学部で1年間の交換プログラムに参加しました。この経験がきっかけとなり、国際交流のために働きたいと思うようになり、国際交流員になるために努力してJETプログラムに採用されました。大学を卒業したばかりですが、毎日富山について新しいことを学べるのがたいへん嬉しく思っています。皆様にアメリカを紹介することとともに、翻訳・通訳を通して日米関係をよりよくするために頑張りたいと思っています。今後ともどうぞ宜しくお願いします!

Borduleva Tatiana(ボルデゥリョワ・タチアナ)

tatiana

  • (1)ロシア・沿海地方、ロシア語
  • (2)令和3年12月から
  • (3)Здравствуйте! ズドラーストヴゥィチェ!富山県の皆様、こんにちは!はじめまして、ロシアのウラジオストク市から参りましたボルデゥリョワ・タチアナと申します。昨年、2020年に着任の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で1年間以上遅くなりました。でも、2021年12月に素敵な富山県へようやく来ることができまして、とても嬉しく思います。
    小さい頃からアジアの国は魅力的だと思っていました。中学生の時、親しい友人が日本のアニメを見せてくれました。その時から日本に興味を持つようになって日本語を勉強し始めました。日本語を勉強すればするほど日本のアニメや文化に対してだけでなく、日本全体に興味を持つようになりました。そして、大学で日本語を専攻して、日本への留学やインターンシップで実際に日本に滞在し、とても感動しました。私はこの気持ちをできるだけ多くの人に伝えたいと思います。また、日本人にも母国の文化や様々なことをお伝えしたいと思っています。
    富山県に来るのは初めてですが、国際交流員としてロシアに興味がある人とロシアをつなぐ仕事をぜひ、いろいろ頑張りたいと思います。沿海地方と富山県は固い絆で結ばれているので、この大事な友好関係を今後ともより深めたいと思います。どうぞよろしくお願いします!

Nguyen Thi Thao(グエン・ティ・タオ)

ベトナムCIR

  • (1)ベトナム・ハノイ市、ベトナム語
  • (2)令和4年8月から
  • (3)シンチャオ! 富山県の皆様、こんにちは! 富山県庁の国際課にベトナム語の国際交流員として勤めているグエン・ティ・タオと申します。中学生の時から「千と千尋の神隠し」が好きで、日本に憧れている父からよく日本の歴史や経済の話を聞くうちに日本のことが好きになりました。それがきっかけとなり、大学で日本語を専攻しました。大学在学中に何回か来日できることになって、現代的な要素と伝統的な要素が共在する日本のことが更に好きになり、日本との縁が長く続くように日本で就職することにしました。今回は富山県に初めて来県しましたが、立山登山を通して豊かな自然でよく知られている富山に触れることができ感動しました。いつも笑顔で「こんにちは」と声をかけてくれる富山県民の温かさも感じています。富山に滞在しているベトナム人にも来たことのないベトナム人にも富山の美しさが伝わるように精一杯頑張っていきたいと思います。

Bhagavatula Sirilalitya(バーガワトゥラ・シリラリティヤ)

インドCIR

  • (1)インド・アンドラプラデシュ州、英語、テルグ語
  • (2)令和4年8月から
  • (3)私は小学生の時に日本のアニメと音楽に出会いました。語学が大好きな私は日本語の詩的な言辞に惹かれ、日本語を勉強し始めました。そして日本語の勉強を通して日本の文化と社会について知ることができ、インドと同じところ、異なるところを発見するたびに日本の生活を実際に体験してみたいと思いました。高校卒業後に日本での進学を選び、名古屋大学のG30国際プログラムに入学し、物理学を専攻しながら日本語の勉強を続けました。卒業後帰国し、日本の会社と取引を持つインドのコンサルティング会社で日英翻訳・通訳者として働きました。しかし業界のみならず、文化的・社会的なレベルでも日印関係の強化に努めたいという気持ちが徐々に強くなり、富山県のインド国際交流員の仕事に挑戦しました。富山県は初めてですが、これから出会う富山県の魅力と素晴らしさをインドの人にお伝えできればと思います。そして、インドとアンドラプラデシュ州のことも富山県の方々にお伝えし、両国の友好関係の新しい可能性の創出に貢献できればと思います。どうぞよろしくお願いします。

許 琳琳(キョ・リンリン)

  • Linlin
  •  
  • (1)中国・遼寧省・撫順市、中国語
  • (2)令和7年4月から
  • (3)はじめまして。中国の遼寧省から参りました許琳琳(キョ・リンリン)と申します。実は数年前、海外技術研修員として富山に滞在したことがありました。そのときに出会った雄大な立山連峰、「富山湾の宝石」と呼ばれる白エビ、そして何よりも地域の皆さまのあたたかさにたくさん支えられ、心から富山が大好きになりました。
    研修の最後の発表で、「海内存知己、天涯若比隣(海内に知己を存すれば、天涯も比隣のごとし)」という詩を引用したのですが、今でもその気持ちは全く変わっていません。今回、国際交流員として再び富山に戻ってこられたことをとても嬉しく、そして光栄に思っています。
    これからの一年間、地域の皆さまとしっかりと交流を深めながら、日中両国の懸け橋になれるよう、精一杯努めてまいります。よろしくお願いいたします。

馮 暁瑜(ヒョウ・ギョウユ)

Xiaoyu

  • (1)中国・上海市、中国語
  • (2)令和7年4月から
  • (3)こんにちは、中国・上海市から参りました馮暁瑜(ヒョウ・ギョウユ)と申します。この度、富山県で国際交流員として勤務させていただくことになりました。初めて富山県を訪れ、自然の美しさ、地域の温かさ、そして街の活気に深く感動しました。特に立山の雄大な姿や、清流の流れる風景に心を打たれ、これほど美しい環境の中で一年間過ごせることに大きな喜びと期待を感じています。富山と上海の間には長年にわたる交流の歴史があります。今後は国際交流員として、経済、文化、教育等の分野における両地域の交流を推進し、富山と上海、さらには日本と中国の交流に貢献していきたいと強く思っています。富山での仕事と生活を通じて、上海の文化や発展を富山の皆様に発信し、また、富山県の魅力をより多くの人に伝えていけるように努めていきます。言葉や文化の壁を越え、相互理解を深める架け橋となり、地域の皆様と共に実りある交流を築いていけるよう、力を尽くしていきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

関連リンク

JETプログラムとは?

お問い合わせ

所属課室:地方創生局多文化共生推進室国際課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館4階

電話番号:076-444-3156

ファックス番号:076-444-9612

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?