更新日:2023年9月25日

ここから本文です。

富山県薬業史

 富山県では、本県薬業の発展過程を明らかにし、歴史的遺産である貴重を資料を収集・記録するため、資料集成上・下二巻、通史一巻の計三巻から成る『富山県薬業史』を作成しました。

 本ページから電子データを閲覧・ダウンロードいただけます。

 なお、『富山県薬業史』の冊子体は絶版となっております。冊子体をご覧になりたい方は、県庁くすり政策課又は県内各図書館(要在架確認)で閲覧が可能です。

 

 

富山県薬業史  資料集成 上・下巻

刊行のことば 

 「先用後利」という独特の商法で知られる本県の家庭薬配置業は、江戸時代以来約三百年にわたる伝統産業として全国的にも有名です。
 富山県では、この本県薬業の発展過程を明らかにし、歴史的遺産である貴重な資料を収集、記録するため、昭和四十八年度から『富山県薬業史』の編さんを進めてまいりました。
 『富山県葉菜史』は、資料集成上・下二巻、通史一巻の計三巻から成りますが、このたび、置県百年記念事業として、このうちの資料集成二巻を発刊する運びとなりました。
 本集成は、幕末期から昭和五十年代までの本県薬業の発展に関わる重要で基本的な資料を収録しております。
 これらの資料を通じて、富山の売薬が先人の類まれな知恵とバイタリティーによって、江戸時代以降日本国内は無論のこと、遠く海外各地までも進出し、今日の地位を築くに至った足跡をたどって頂けるものと信じます。
 本集成の刊行にあたり、編さんの御指導・御助言を頂きました富山大学名誉教授・富山女子短期大学教授植村元覚氏、富山大学経済学部助教授小松和生氏をはじめ、編さん委員の方々、貴重な資料の提供など御協力を頂きました各位に対し厚く御礼を申し上げます。

昭和五十八年五月
置県百年を記念して
富山県知事 中沖 豊

目次

上巻

一、行財政--------------------P1
二、生産--------------------P34
三、流通--------------------P44
四、経営--------------------P127

五、団体・仲間--------------------P138

一、懸場--------------------P617

二、行商一般--------------------P675

ページの先頭へ戻る

下巻

一、雇用--------------------P1007
二、廣貫堂--------------------P1044

三、諸会社--------------------P1078

ページの先頭へ戻る

 

富山県薬業史 通史

刊行のことば

 富山県では、本県薬業の発展過程を明らかにし、歴史的遺産である貴重を資料を収集・記録するため、昭和四十八年度から、資料集成上・下二巻、通史一巻の計三巻から成る『富山県薬業史』の編さんを進めてまいりました。
 このうちの資料集成二巻は、置県百年を記念して昭和五十八年五月に刊行いたしましたが、このたび、『富山県薬業史通史編』を発刊する運びとなりました。
 この通史は、富山売薬業の形成段階から、江戸、明治、大正及び昭和の現代に至るまで、本県薬業の歴史的な歩みを時代の流れに沿いながら記述したものであります。
 本書を通じて、先人たちが「先用後利」の精神にのっとり、遠く海外各地までも進出し、幾多の障壁を乗り越えて今日の輝かしい富山県薬業の地歩を築き、本県全体の産業・文化に深く貢献してきた足跡をたどっていただければ、誠に幸いであります。
 本編の刊行にあたり、有益な御教示を賜りました監修者植村元覚博士、並びに編さん委員及び執筆委員各位に対して厚く御礼を申し上げます。

昭和六十二年三月 
富山県知事 
中沖 豊

目次

第一節 富山売薬業の概念--------------------P30

一、くすりの配置制--------------------P30

二、懸場帳--------------------P32

第二節 富山売薬業の起源--------------------P37

一、売薬--------------------P37

二、反魂丹--------------------P42

第三節 富山売薬業成立の基礎--------------------P48

一、風土的基礎--------------------P48
二、人的基礎--------------------P61

三、社会的基礎--------------------P69

第一節 富山平野の地域的分布--------------------P92

一、富山周辺における売薬商人の分布--------------------P95
二、加賀領に及ぶ売薬商人--------------------P104

三、富山領売薬商人と加賀領売薬商人の関係--------------------P122

第二節 行商地域の全国的分布--------------------P125

一、富山売薬の行商地域の拡大--------------------P125
二、薬の普及と領域的統制--------------------P128
三、組の編成と全国市場--------------------P132
四、薩摩領内の行商地域--------------------P138
五、薩摩藩における売薬配置計画--------------------P144
六、近江商人との比較--------------------P145

七、大和売薬商人との関係--------------------P150

第三節 仕入--------------------P155

一、原料薬種の流通--------------------P155
二、卸売売薬商の仕入--------------------P159
三、行商人の薬種屋よりの仕入--------------------P167

四、行商人の仕入諸経費--------------------P171

第四節 製造--------------------P180

一、生産形態の推移--------------------P181
二、製薬場--------------------P183
三、労働力と地域経済--------------------P191

四、製薬と領主的商品経済--------------------P196

第五節 販売--------------------P204

一、仲間組の販売規制--------------------P204
二、旅先の販売地域の選択--------------------P209
三、旅先藩からの差留と解除--------------------P217
四、旅先藩内販売行商の仲介者-「名誉領事」--------------------P225
五、旅先藩に対する利益補償-薩摩との昆布交易--------------------P231
六、貿易摩擦対策--------------------P236

七、土産品--------------------P246

第六節 売薬業経営資金と懸場帳--------------------P269

一、担保--------------------P269

二、条件付き売却---------------------P273

第七節 富山藩の保護統制と商人仲間---------------------P280

一、旅先行商への保護---------------------P280
二、薬種吟味---------------------P285
三、薬種会所---------------------P290
四、売薬人仲間の取締り---------------------P296
五、反魂丹役所---------------------P306

六、売薬商人の仲間制---------------------P316

第八節 加賀領の売薬業---------------------P333

一、新川売薬---------------------P335
二、射水売薬---------------------P346

三、高岡売薬---------------------P357

第九節 旅先及び国もとの生活と教育---------------------P366

一、旅先の生活態度---------------------P366
二、文献にみられる売薬商人---------------------P372
三、売薬商人と家庭生活---------------------P380

四、薬業教育---------------------P408

第一節 明治前期---------------------P426

一、廃藩置県と富山売薬業---------------------P426
二、洋薬の新採用---------------------P444
三、売薬業者の税負担---------------------P448
四、売薬印紙税---------------------P458
五、売薬の批判-福沢諭吉の売薬論---------------------P468

六、会社の創立---------------------P476

第二節 明治後期---------------------P496

一、売薬組合の結成---------------------P496
二、売薬製造会社の設立---------------------P505
三、売薬業の諸税---------------------P514
四、海外進出の先駆者たち---------------------P529
五、売薬資本と近代産業の導入---------------------P543

六、薬業教育機関の設置---------------------P562

第一節 第一次世界大戦と富山売薬業---------------------P582

一、富山県産業の代表---------------------P582

二、薬価暴騰と薬草の自給策---------------------P583

第二節 売薬製造の発展---------------------P600

一、株式会社の発展---------------------P600

二、進まぬ資本金の払い込み---------------------P604

第三節 売薬諸税の廃止運動---------------------P608

一、売薬印紙税等に対する反対運動---------------------P608

二、印紙税全廃同盟---------------------P617

第四節 海外売薬---------------------P624

一、大正前期の中国進出---------------------P624

二、大正後期の海外売薬---------------------P636

第五節 大正期の富山売薬業の推移と関東大震災---------------------P648

一、富山売薬業の躍進---------------------P648
二、四方売薬---------------------P650

三、関東大震災と売薬業の被害---------------------P652

第一節 昭和恐慌と富山売薬業---------------------P656

一、売薬生産への影響---------------------P656
二、販路拡大方策-宣伝及び展覧会---------------------P671
三、組織づくり---------------------P677

四、不況打開の条件づくり---------------------P688

第二節 海外売薬---------------------P711

一、海外売薬の振興---------------------P711

二、満州売薬の伸展---------------------P740

第三節 薬業教育充実への動き---------------------P744

一、富山薬学専門学校の大学昇格運動---------------------P744

二、小・中学校の薬業科設置運動---------------------P748

第一節 満州事変の推移---------------------P752

一、満蒙への進出---------------------P752
二、日満産業博覧会の開催---------------------P759
三、広貫堂等企業の大陸進出---------------------P761

第二節 全購連・健康保険の進出対策---------------------P767

一、全購連売薬対策---------------------P767
二、国民健康保険対策---------------------P774

第三節 日中戦争と統制経済---------------------P779

一、戦争の拡大と国家統制---------------------P779
二、売薬業の経済統制---------------------P780
三、薬草栽培の奨励---------------------P793

第四節 太平洋戦争と売薬業の統合---------------------P795

一、太平洋戦争と医薬制度の改革---------------------P795
二、東南アジアへの進出---------------------P799
三、企業の統合---------------------P802
四、戦時下の薬業教育---------------------P810

第一節 苦しい再出発---------------------P814

一、敗戦の混乱と欠乏から新秩序へ---------------------P814
二、県勢総合計画における薬業計画---------------------P830
三、原料不足下の家庭薬製造とその展開---------------------P834
四、自由配置と薬業経営---------------------P849
五、薬業団体の組織化---------------------P859
六、配置家庭薬に関する世論調査---------------------P870
七、富山平野の売薬業と地域社会-堀江の事例---------------------P879

八、学制改革と薬業教育---------------------P889

第二節 経済の高度成長と富山県薬業---------------------P893

一、経済の発展と薬事行政---------------------P893
二、新薬の登場---------------------P908
三、高度成長下の売薬行商---------------------P924
四、懸場帳の移動---------------------P940
五、富山県薬業の新動向---------------------P945
六、薬業団体の動向---------------------P951

七、薬業教育---------------------P959

第三節 富山県薬業の現況---------------------P992

一、製剤面の新局面---------------------P992
二、配置行商の変化---------------------P1019
三、産地診断と薬務行政---------------------P1040

四、薬業団体と薬業教育---------------------P1055

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:厚生部くすり振興課企画・振興係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館1階

電話番号:076-444-3236

ファックス番号:076-444-3498

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?