安全・安心情報
トップページ > くらし・健康・教育 > 健康・医療・福祉 > 医療 > 難病対策 > 難病及び小児慢性特定疾病の医療費助成制度について > 【指定医の方へ】指定難病・小児慢性特定疾病データベース(診断書のオンライン登録)について
更新日:2023年2月8日
ここから本文です。
難病及び小児慢性特定疾病指定医の皆さまには、特定医療費(指定難病)及び小児慢性特定疾病医療費支給認定に関する診断書(「臨床調査個人票」及び「医療意見書」)を作成いただいております。
現在、厚生労働省では指定難病・小児慢性特性疾病データベースの更改が進められており、新システム稼働後には、インターネットを経由し、診断書のオンライン登録が可能となる見込みです。(従来通り紙の様式で診断書(臨床調査個人票・医療意見書)を作成することも可能です。)
今般、厚生労働省より上記データベースの更改内容について情報提供がありましたので、お知らせいたします。関連ファイルをご確認ください。
なお、新システムの利用時には、医療機関から県に対し、ID・PW発行に係る申請が必要となる予定ですが、国で詳細が決まり次第、改めてご案内させていただきます。
【令和5年1月17日追記】
データベースの運用開始時期について、厚生労働省より以下のとおり連絡がありました。
当初、小児慢性特定疾病に関する機能を令和5年1月リリース、指定難病に関する機能を令和5年11月リリース予定であったところ、スケジュールに遅れが生じており、現時点でのスケジュール(見込み)は以下のとおりです。
令和5年10月:小児慢性特定疾病データベースの運用開始
令和6年4月:指定難病データベースの運用開始
【令和4年2月】難病・小慢データベース更改に関する設計状況の情報共有等
オンライン登録の運用イメージや新システムの機能等については1を、端末要件等については2を参照ください。院内システムの改修を検討される場合は4~6も参照ください。
1.難病・小慢DB更改に関する設計状況の情報共有_2022年2月版(PDF:2,216KB)(別ウィンドウで開きます)
2.難病・小慢DB更改に関する医療機関向け周知資料(詳細)_2022年2月版(PDF:308KB)(別ウィンドウで開きます)
3.別添資料_指定医ID・PW発行に係る業務フロー図(PDF:341KB)(別ウィンドウで開きます)
4.別紙_ファイルレコード定義書(PDF:154KB)(別ウィンドウで開きます)(2のP.8に記載有)
5.別紙_コード表(サンプル)(PDF:61KB)(別ウィンドウで開きます)(2のP.9に記載有)
6.XMLファイル/Schemaの例(ZIP:7KB)(別ウィンドウで開きます)(2のP.9に記載有)
【令和4年5月】難病・小慢データベース向けチェックツール仕様の情報共有
院内システムを改修する場合で、かつ、チェック機能の導入を検討される場合は、こちらを参照ください。
7.(指定医向け)次期難病・小慢DB向けチェックツール仕様の情報共有_2022年5月25日(ZIP:867KB)(別ウィンドウで開きます)
【FAQ】
FAQ_20211109_指定医向け(PDF:709KB)(別ウィンドウで開きます)
関連ファイルの「FAQ」をご確認のうえ、照会事項がございましたら、関連ファイルの「問合せシート」に内容を記載いただき、下記アドレスまで電子メールにてお送りください。なお、提出いただいた照会事項は県で取りまとめのうえ、厚生労働省へ提出し、後日FAQとして情報共有いたします。(個別回答はございません。)
●問合せシート(エクセル:244KB)(別ウィンドウで開きます)
<送付先メールアドレス>
akenkotaisaku@pref.toyama.lg.jp
メールの件名は「難病小慢DBに係る照会事項」としてください。
メール本文にはご所属、氏名を明記ください。
〇県内の指定医一覧については県ホームページで公開しております。(掲載先のページへ移動します。)
〇令和4年度臨床調査個人票電子化等推進事業費補助金/申請書類
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください