安全・安心情報
更新日:2023年8月8日
ここから本文です。
富山県では、子育て家庭がお出かけしやすい環境づくりに向けて、とやま子育て応援団協賛事業者による子育て家庭に配慮したサービスの提供や設備の整備などへの補助を実施します。
とやま子育て応援団に協賛している者及び補助金の対象となる事業(以下「補助事業」という。)の終了までに協賛する者
補助対象経費
離乳食の提供に要する費用(食器、食材費、調理済みパウチ等)
おむつセットの提供に要する費用(おむつ、おしりふき、ビニール袋等)
施設利用者のこどもを一時的に預かる臨時保育サービス※の提供のために要する費用(保育士等の人件費、交通費、遊具、寝具の導入等)
※1人以上の保育士を含む複数人を配置し、満0歳児3人につき保育士又は保育補助者1人以上、満1歳以上児6人につき保育士又は保育補助者1人以上が保育に従事するものに限ります。
上記以外で知事が補助事業の実施のために必要と認める費用
補助率
1/2
補助上限額
25万円(下限2万5千円)
補助対象経費
授乳用設備の整備に要する費用(パーテーション、カーテン整備費、ついたて、授乳用チェア等)
おむつ替え設備の整備に要する費用(おむつ交換台、ベビーベッド等)
ミルク用のお湯の提供ができる設備の設置に要する費用(給湯器等)
おむつの自動販売機の設置に要する費用
離乳食の温め等に使用する電子レンジの設置に要する費用
トイレ内のベビーキーパーの整備に要する費用
キッズスペース等、こどもの遊戯スペース等の整備に要する費用(パソコン、タブレット、映像機器、ゲーム機等は対象外)
上記以外で知事が補助事業の実施のために必要と認める費用
補助率
1/2
補助上限額
50万円(下限2万5千円)
令和5年8月8日(火曜日)~9月29日(金曜日)
なお、予算上限に達し次第、募集を締め切ります。
申請方法
必要書類一式を募集期間内に申請者が持参、郵送(書留又は簡易書留)又はメールのいずれかにより提出してください。
提出先
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 富山県厚生部こども家庭室こども政策課
Email:akodomokatei@pref.toyama.lg.jp
※専用郵便番号(930-8501)と課名等を記入することにより、住所を省略できます。
※持参の場合は、土日祝日を除く9時00分~12時00分、13時00分~17時00分の間受け付けます。
※提出のあった申請書等は返却いたしません。
※申請に係る費用は申請者が負担するものとします。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください