トップページ > 県政の情報 > 職員・採用 > 審議会 > 富山県の審議会等について

更新日:2025年11月14日

ここから本文です。

富山県の審議会等について

審議会等の設置及び運営

 県では、県民の県政への参画の機会を拡充するとともに、専門的知識の活用を図り、公正で透明かつ、簡素で効率的な行政を推進するため、審議会等を設置しています。

 審議会等は、「附属機関」「附属機関以外の会議」の2つにより構成されており、両者には次のような違いがあります。

○附属機関
 法律または条例により設置される機関で、調停、審査、諮問又は調査を行うことを目的とします。

○附属機関以外の会議
 法律または条例によらず、要綱などにより任意に設置される会議で、行政運営上の意見聴取や政策等に関して助言を求めることを目的とします。

 富山県の審議会等は「審議会等の設置及び運営に関する要綱」に基づき運営されています。

審議会等の設置及び運営に関する要綱(PDF:205KB)

 

設置状況

 令和7年4月1日現在設置されている審議会等は次のとおりです。

附属機関一覧(令和7年4月1日現在)(PDF:143KB)

要綱等設置の会議一覧(令和7年4月1日現在)(PDF:232KB)

 

委員の公募

 審議会等の委員を公募することは、行政運営に直接県民の意見を反映させる重要な県民参加手法の一つです。富山県では、審議会等の所掌事務や設置目的等を考慮したうえで、委員の公募制の導入を推進しています。

 なお、委員として応募するための基本要件は、次のとおりです。

<対象者の要件>

・富山県内に在住する方

・国もしくは地方公共団体の議員または常勤の公務員でない方

・県の審議会等の委員でない方

※上記のほか、各審議会等の性格に応じて、追加の要件を求める場合があります。

 応募にあたっては、年代、性別を問いませんので、県政運営にご興味のある方は、ぜひ応募をご検討ください。

審議会等の委員の公募要領(PDF:140KB)

 

公募制を導入している審議会等

 現在、編集中です。

 

お問い合わせ

所属課室:経営管理部人事企画室行政運営課行政運営担当

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-9608

ファックス番号:076-444-3484

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?