県のプロフィール[特色(暮らし)]
暮らし 住みよいゆとりある暮らし

全国第1位の持ち家率や1住宅あたりの延べ面積が示すように、富山県の居住水準は全国のトップクラスにあり、道路をはじめとした社会資本の整備や火災発生件数の少なさと合わせて、住みよい環境を形成しています。また、共働き家庭が多いことや女性の就業率が高いことなどが家計を豊かにしており、勤労者世帯の実収入も全国トップクラスにあります。勤勉で、家族や地域のつながりを大切にしながら、新しいものも積極的に取り入れるという精神を持っています。
砺波平野の散居村
水田が広がるなかにカイニョと呼ばれる屋敷林で囲まれた農家が点在し、独特の景観を形成してきました。日本を代表する農村の原風景のひとつです。
富山型デイサービス
子どもからお年寄りまで、障害の有無にかかわらず、住みなれた地域の家庭的な施設でサービスを受けることができます。この取組みは、県民によって始められ、「富山型」として全国へ広がっています。
富山みどころかんどころ
住みよさ日本一
緑の環境・水の環境
- 自然度比率30.0%本州一(1位北海道、2位沖縄県)
[平成10年度「植生調査報告書」(第5回花と緑の国勢調査)] ※自然度比率とは、植生自然度10段階のうち10・9(自然度の高い天然林・自然草原)の占める割合をいう。
- 保安林率77.7%<全国1位>
[平成27年度「森林・林業統計要覧」]
- 名水―環境省選定「名水百選」と「平成の名水百選」
合わせて8件は熊本県とともに日本一
「名水百選」に4件
- 「立山玉殿湧水」(立山町)
- 「穴の谷の霊水」(上市町)
- 「瓜裂の清水」(砺波市)
- 「黒部川扇状地湧水群」(黒部市、入善町)
「平成の名水百選」に4件
- 「いたち川の水辺と清水」(富山市)
- 「弓の清水」(高岡市)
- 「行田の沢清水」(滑川市)
- 「不動滝の霊水」(南砺市)
住まい
- 持ち家率78.1%<全国1位>
[平成27年「平成27年国勢調査」]
- 1住宅あたり延面積150.08平方メートル<全国1位>
[平成25年「平成25年住宅・土地統計調査」]
- 1世帯あたり居住室数(専用住宅)6.38室<全国1位>
[平成25年「平成25年住宅・土地統計調査」]
- 1住宅あたり敷地面積(一戸建て・長屋建て)369.99平方メートル<全国6位>
[平成25年「平成25年住宅・土地統計調査」]
- 1世帯あたり人員(一般世帯)2.66人<全国4位>
[平成27年「平成27年国勢調査」]
- 高齢者等のための設備(バリアフリー)がある住宅比率58.3%<全国3位>
[平成25年「平成27年住宅・土地統計調査」]
生活
- 1世帯あたり乗用自家用車保有台数1.69台<全国2位>
[平成29年度「富山県運輸概況」]
- 富山市勤労者世帯(2人以上の世帯)の可処分所得524,886円
(1世帯あたり1ヶ月間)<全国4位>
[平成29年「家計調査」]
- 生活保護率0.34%<低さ全国1位>
[平成29年度「被保護者調査」]
- 総合型地域スポーツクラブ数(10万人当たり)6.0クラブ<全国3位>
[平成30年度「総合型地域スポーツクラブ育成状況調査」]
- 温水洗浄便座普及率(2人以上の世帯)79.5%<全国3位>
[平成26年「全国消費実態調査」]
- 道路整備率74.4%<全国1位>
[平成29「道路統計年報」]
- 有効求人倍率1.97倍(平成30年度平均)<全国7位>
[平成30年度「労働資料年報」]
- 女性(15~64歳)有業率74.0%<全国4位>
[平成29年「就業構造基本調査」]
安全・健康
- 人口1万人あたり火災発生件数1.71件 少なさ<全国1位>
[平成29年「消防白書」]※27年連続全国最少
- 救急自動車による現場到着所要時間7.0分<短さ全国2位>
[平成29年消防庁資料]
- 公害苦情受理件数16.6件(人口10万人当たり) 少なさ<全国1位>
[平成29年度「公害苦情調査」]
- 健康寿命(男性)72.58歳<全国8位>
[平成28年厚生労働省資料]
- 健康寿命(女性)75.77歳<全国4位>
[平28年厚生労働省資料]
- 高齢者(65歳以上)ボランティア活動者率31.8%<全国2位>
[平成28年「社会生活基本調査」]
- 特定健康診査受診率57.1%<全国4位>
[平28年度厚生労働省保険局資料]
※このほか、日本一、世界一、ユニークなもの、まだまだいっぱいありますが、その一部を紹介いたしました。
詳細は「100の指標―統計からみた富山」(統計調査課)等を参照ください。