![]() |
平成13年次の富山県の鉱工業生産指数は、前年比▲5.0%低下の92.8となり、10年以来、3年ぶりに低下した。平成9年後半から生産が低下し、10年は低迷が続き、11年、12年と緩やかに生産が回復したが、13年は低下し、平成7年基準(平成5年以降)からの推移において最も低い結果となった(表1、図1)。
また、生産と在庫の動きは、生産が前期・前年同期比のいずれも低下傾向にあるとともに、在庫は前期比が低下傾向、前年同期比は上昇からW期に低下した(図2)。
2.在庫動向 ―在庫指数は2年連続の上昇―
13年次の業種別では、製造工業13業種中、電気機械工業のみが上昇し、一般機械工業、化学工業、プラスチック製品工業など12業種が低下した(表2、図4、図5、図6)。
一般機械工業は、半導体製造装置などの産業機械・ロボットが減少し、前年比▲11.8%低下の99.1となった。次に化学工業は、医薬品などが減少し、前年比▲6.9%低下の89.4となった。
電気機械工業は、通信・電子部品が低調であったものの、集積回路などの増加によって前年比4.7%上昇の153.0となった。表2 鉱工業生産指数(年平均) (平成7年=100) ダウンロード(Excel97)
ウェイト 年平均指数 前年比
(%)寄与度
(%point)12年 13年 鉱 工 業 10,000.0 97.7 92.8 ▲5.0 ▲4.97 製造工業 9,995.9 97.7 92.9 ▲4.9 ▲4.94 鉄鋼業 234.1 76.1 64.7 ▲15.0 ▲0.27 非鉄金属工業 476.2 92.2 87.4 ▲5.3 ▲0.24 金属製品工業 2,515.1 82.4 80.1 ▲2.7 ▲0.57 一般機械工業 993.3 112.3 99.1 ▲11.8 ▲1.35 電気機械工業 1,157.6 146.2 153.0 4.7 0.81 輸送機械工業 125.7 77.4 75.6 ▲2.4 ▲0.02 窯業・土石製品工業 266.2 103.1 94.3 ▲8.5 ▲0.24 化学工業 1,854.3 96.1 89.4 ▲6.9 ▲1.26 (医薬品) 1,198.8 96.1 89.2 ▲7.2 ▲0.84 プラスチック製品工業 341.6 127.6 110.4 ▲13.5 ▲0.60 パルプ・紙・紙加工品工業 453.0 95.7 91.8 ▲4.0 ▲0.18 繊維工業 672.9 64.1 61.8 ▲3.5 ▲0.15 食料品工業 387.4 86.9 80.5 ▲7.3 ▲0.25 その他の工業 490.8 94.5 81.9 ▲13.3 ▲0.63 鉱業 4.1 36.5 24.4 ▲33.1 ▲0.01 (参考) 産業総合(鉱工業・公益事業) 10,870.7 96.9 92.3 ▲4.7 ▲5.12 公益事業 870.7 87.5 85.5 ▲2.2 ▲0.18
財用途別生産指数の前年比は、資本財▲8.6%、建設財▲4.8%、耐久消費財2.9%、非耐久消費財▲8.0%、生産財▲3.6%であり、全般的に低調に推移した(表3、図7、図8)。 表3 鉱工業生産指数(特殊分類 年平均) (平成7年=100)
ウェイト 年平均指数 前年比
(%)寄与度
(%point)12年 13年 鉱 工 業 10,000.0 97.7 92.8 ▲5.0 ▲4.97 最終需要財 4,978.7 89.3 83.4 ▲6.5 ▲2.97 投資財 3,068.7 89.5 85.2 ▲4.9 ▲1.36 資本財 602.0 111.5 101.9 ▲8.6 ▲0.59 建設財 2,466.7 85.2 81.1 ▲4.8 ▲1.04 消費財 1,910.0 88.4 80.7 ▲8.8 ▲1.51 耐久消費財 23.2 52.4 53.9 2.9 0.00 非耐久消費財 1,886.8 88.0 81.0 ▲8.0 ▲1.35 生産財 5,021.3 106.0 102.1 ▲3.6 ▲1.98 鉱工業用生産財 4,846.0 106.7 103.0 ▲3.5 ▲1.83 その他用生産財 175.3 85.3 77.3 ▲9.4 ▲0.15 ![]()
平成13年次の鉱工業生産者製品在庫指数(原指数)は、前年末比4.6%上昇の92.6となり、在庫が積み上がっている(表4)。
表4 鉱工業製品在庫指数の動き 平成7年=100
富 山 全 国 指 数 前年末(期末)比(%) 指 数 前年末(期末)比(%) 原指数 7年 96.8 3.4 100.9 5.5 8年 101.3 4.6 100.6 ▲ 0.3 9年 103.2 1.9 106.6 6.0 10年 95.8 ▲ 7.2 98.8 ▲ 7.3 11年 88.1 ▲ 8.0 92.3 ▲ 6.6 12年 88.5 0.5 94.4 2.3 13年 92.6 4.6 92.2 ▲2.1 季節調整済指数 13年T期 92.9 4.3 95.3 2.0 U期 91.6 ▲1.4 95.5 0.2 V期 89.8 ▲2.0 95.0 ▲0.5 W期 90.1 ▲0.3 95.9 ▲0.9 四半期別在庫は、前年同期末比(原指数)では、T期2.9%、U期6.3%、V期9.3%、W期4.6%と、12年V期から引き続き上昇傾向にある。また、前期末比(季節調整済指数)は、T期5.5%、U期2.1%、V期0.4%、W期▲1.7%と、12年W期以来4期ぶりに低下した。(図9)。
![]()
業種別では、製造工業13業種中、一般機械工業、化学工業など8業種が上昇し、非鉄金属工業、プラスチック製品工業など5業種が低下した(表5)。
一般機械工業は、軸受、金属工作機械などが増加し、前年末比28.8%上昇の111.5となった。また、非鉄金属工業はアルミニウム圧延製品などが減少し、前年末比▲12.1%低下の81.9となった(図10)。表5 鉱工業製品在庫指数(年末) 平成7年=100 ダウンロード(Excel97)
ウェイト 年末指数 前年末比
(%)寄与度
(%point)12年 13年 鉱 工 業 10,000.0 88.5 92.6 0.5 4.63 製造工業 9,997.5 88.5 92.6 0.3 4.63 鉄鋼業 723.8 71.6 69.9 ▲7.5 ▲0.14 非鉄金属工業 506.2 93.2 81.9 ▲8.5 ▲0.65 金属製品工業 2,536.4 73.1 73.8 0.1 0.20 一般機械工業 741.4 86.6 111.5 0.9 2.09 電気機械工業 214.7 75.1 75.1 7.4 0.00 輸送機械工業 107.8 124.5 119.4 ▲3.9 ▲0.06 窯業・土石製品工業 328.1 78.5 75.2 ▲8.0 0.12 化学工業 2,149.1 114.7 119.4 9.6 1.14 医薬品 1,223.9 120.4 127.2 16.3 0.94 プラスチック製品工業 654.3 85.0 81.0 ▲11.3 ▲0.30 パルプ・紙・紙加工品工業 430.2 94.1 106.6 7.0 0.61 繊維工業 656.9 85.3 98.6 5.7 0.99 食料品工業 573.5 85.9 93.1 5.1 0.47 その他の工業 329.3 93.2 105.2 3.7 0.45 鉱業 2.5 - - - - (参考) 産業総合(鉱工業・公益事業) 10,000.7 88.5 92.6 4.6 4.4563 公益事業 0.7 116.2 127.9 10.1 0.00 財用途別生産者製品在庫指数(原指数)の前年末(W期末)比は、資本財20.5%、建設財1.6%、耐久消費財▲2.0%、非耐久消費財7.1%、生産財3..4%であり、非耐久消費財(寄与度1.75)、生産財(寄与度1.68)の在庫増加が影響を与えている(表6、図11)。 表6 鉱工業製品在庫指数(特殊分類 年末) 平成7年=100
ウェイト 年末指数 前年末比
(%)寄与度
(%point)12年 13年 鉱 工 業 10,000.0 88.5 92.6 4.6 4.63 最終需要財 5,364.9 84.7 89.6 5.8 2.97 投資財 2,974.6 77.7 81.2 4.5 1.18 資本財 406.6 87.0 104.8 20.5 0.82 建設財 2,568.0 76.2 77.4 1.6 0.35 消費財 2,390.3 93.5 100.0 7.0 1.76 耐久消費財 77.7 51.0 50.0 ▲2.0 ▲0.01 非耐久消費財 2,312.6 95.1 101.7 7.1 1.75 生産財 4,635.1 92.9 96.1 3.4 1.68 鉱工業用生産財 4,451.3 91.8 95.0 3.5 1.61 その他用生産財 183.3 118.1 121.4 2.8 0.07 3.富山県の在庫循環
在庫動向を鉱工業の在庫循環図でみると、平成9年V期から10年W期までは生産が低迷を続け「在庫調整局面」に入っていた。平成11年T期からW期までは、生産前年同期比がプラスを続けるなど生産は上昇していたものの、在庫が増減を繰り返すなど、「在庫減少局面」に入っていた。平成12年は、前年とほぼ同じ水準(=X軸接近)で推移し、概ね「在庫積み増し局面」に位置していた。
平成13年は、T期からV期までは概ね「在庫積み上がり局面」に位置し、W期は、生産が前年同期比マイナス(▲8.4%)、在庫が前年同期末比プラス(4.6%)となって、「在庫調整局面」に位置している(図12)。
また、全国の在庫循環は、13年T期に「在庫積み上がり局面」へ移行し、W期には在庫に進展がみられ「在庫調整局面」に移行している(図13)。
<在庫循環の見方>
(在庫積み増し局面)
景気が上向いているときには、将来の需要増を見込み、原料を手当し、製品化を急ぎ、在庫を積み.増す。
(在庫積み上がり局面)
景気の山を迎え、下降局面にはいると、企業の需要予測より実際の需要が下回ることになり、在庫がたまりはじめる。(意図せざる在庫投資)
(在庫調整局面)
企業は積み上がった在庫を減らすために、減産を行う。この結果、景気の停滞・後退はさらに進む。これが在庫調整であり、この在庫調整が終了する時期が、ほぼ景気の谷となる。
(在庫減少局面)
景気が回復し需要が増えると、最初は生産が追いつかず、在庫が減少する。このように、在庫は、「在庫積み増し局面」→「在庫積み上がり局面」→「在庫調整局面」→「在庫減少局面」と景気の局面ごとに起こり、通常、時計反対方向にグラフが推移する傾向がある。