安全・安心情報
更新日:2024年12月19日
ここから本文です。
富山県衛生研究所では、「富山県衛生研究所研究評価実施要領(PDF:133KB)」に基づき、客観的かつ透明な研究評価を行い、研究開発等の活性化や研究資源の効率化を図っています。
評価は、研究課題ごとの計画書又は報告書に基づき、次の区分で実施しています。
評価対象は、すべての研究課題としており、令和6年度は38課題が対象となりました。
(下記をクリックすると研究テーマ一覧がご覧いただけます)
最初に、内部評価委員会(委員:衛生研究所職員7名)で評価を行い、その中から特に重要な課題について、外部委員による評価を行っています。
評価対象の研究課題のうち、特に重要な課題については、外部の専門家の意見を伺い、研究内容の向上を図るとともに、社会的要請に合致した試験研究を行うことによって、県民の健康・福祉の増進や本県の科学技術の発展等に資することとしております。
また、評価結果を公表することにより、広く県民の皆様の理解を深めることに努めています。
委員名 | 役職 |
---|---|
荒川 宜親(委員長) | 藤田医科大学医学部客員教授/金城学院大学薬学部客員教授 |
稲寺 秀邦 | 富山大学医学部公衆衛生学講座教授 |
荻浦 泰也 | 富山県厚生センター所長・支所長会代表 |
加賀谷 重浩 | 富山大学学術研究部工学系教授 |
木村 博一 | 群馬パース大学大学院保健科学研究科教授 |
竹内 弘幸 | 富山短期大学食物栄養学科教授 |
畑崎 喜芳 | 富山県リハビリテーション病院・こども支援センター病院長 |
吉村 和久 | 東京都健康安全研究センター所長 |
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください