安全・安心情報
更新日:2025年2月26日
ここから本文です。
「パノラマキトキト」観光広報
発表日 2025年2月26日(水曜日)
富山県での開催が決定している国際会議「 ICEAA-IEEE APWC2026(アイチャー アイトリプルイー エーピーダブリュシー2026)」が、2024年度「国際会議誘致・開催貢献賞(国際会議誘致の部)」を受賞しました。
その受賞等を報告するため、中央大学小林一哉教授が新田知事を表敬訪問されますので、ご案内いたします。
日時:令和7年2月28日(金曜日)13時00分から13時15分
場所:知事応接室
小林 一哉(こばやし かずや)
中央大学理工学部教授
国際電波科学連合(URSI)副会長・副事務局長
JNTO認定MICEアンバサダー
会議名 |
2026年電磁界理論の先進的応用に関する国際会議及びIEEE-APS無線通信におけるアンテナ・伝搬に関する会議 (ICEAA-IEEE APWC2026) |
会期 | 令和8(2026)年9月14日(月曜日)~18日(金曜日) |
場所 | 富山国際会議場、ANAクラウンプラザホテル富山 |
参加者 | 50カ国・地域から約600名(うち海外からの参加者は400名程度) |
備考 | アジア初開催 |
主催 | 日本政府観光局(JNTO) |
目的 | 日本における国際会議(※1)の誘致・開催におけるベストプラクティスを表彰し、その功績と努力を称えることで、国際会議開催件数の増加を目指す |
対象会議 |
(1)JNTOが定める統計基準に適合する国際会議(※2)であること (2)2023年4月1日~2024年3月31日に誘致決定もしくは開催が終了した国際会議であること (3)政府および地方自治体、民間企業が主催となるものは除く |
表彰部門 |
「国際会議誘致の部」…開催立候補による効果的なプロモーションにより、諸外国との誘致競争の結果、日本への誘致に成功した国際会議であること 「国際会議開催の部」…開催にあたり会議運営、地域貢献等において今後の模範となる実績を挙げた国際会議であること |
(※1)国際会議…JNTOが定める統計基準に適合する国際会議
(※2)JNTO基準…国際機関、国際団体(各国支部を含む)または、国内機関・国内団体(民間企業以外)が主催した会議で参加者数50人以上、参加国数3カ国以上、開催期間1日以上
その他、概要については日本政府観光局HPをご参照ください。
国際会議誘致・開催貢献賞 | お知らせ | 日本政府観光局(JNTO)MICEの誘致・開催支援
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
地方創生局 観光振興室コンベンション・賑わい創出課 |
076-444-4565 |
齊木、小沼 |