トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2025年 > 9月 > 令和6年富山県観光客入込数等(令和6年1月1日~令和6年12月31日)について

更新日:2025年9月5日

ここから本文です。

パノラマキトキト富山に来られ「パノラマキトキト」観光広報

令和6年富山県観光客入込数等(令和6年1月1日~令和6年12月31日)について

発表日 2025年9月5日(金曜日)

令和6年の富山県観光客入込数等を取りまとめましたので、お知らせいたします。

【概況】

令和6年能登半島地震による観光施設やイベントへの影響もあったが、北陸応援割等の観光需要喚起策や北陸DC等による積極的なプロモーションの実施により、令和6年の観光客入込数等は、前年を僅かに下回ったものの、コロナ前以上の水準を維持している。

  • 県内の入込総数(延べ数)は38,423千人で、前年と比較して1.3%減少(2019年比:9.8%増加)
  • 観光庁の共通基準による入込総数(実数推計)は13,476千人で、前年と比較して4.4%減少(2019年比:9.1%減少)
  • 延べ宿泊者数は3,760千人で、前年と比較して4.4%減少(2019年比:1.3%減少)

1.県全体の観光客入込数等

  1. 観光客入込総数(延べ数)は、令和5年に比べ1.3%減少し、38,423千人
  2. 観光庁の「観光入込客統計に関する共通基準」に基づき調査・算出した観光客入込総数(実数推計)は、令和5年に比べ4.4%減少し、13,476千人
  3. 観光庁が行う「宿泊旅行統計調査」における富山県の延べ宿泊者数は、令和5年に比べ4.4%減少し、3,760千人(令和7年6月27日公表済)。うち、外国人延べ宿泊者数は、令和5年に比べ6.2%増加し、250千人

〔摘要〕

  1. 観光客入込総数(延べ数):市町村が調査し、県において集計
  2. 観光庁の共通基準による実数推計:1.の入込総数(延べ数)をベースに、共通基準に基づき県内11箇所(約4,500人を対象に行った聞き取り)の調査結果等を用いて推計
  3. 観光庁「宿泊旅行統計調査」:観光庁において、従業員数10人以上の宿泊施設は全施設、従業員10人未満の施設は抽出して調査し集計

2.主な観光地等の状況

観光地・イベント

入込数

(延べ数)

対前年増減

(伸び率)

富岩運河環水公園 1,489千人 -296千人(-16.6%)
道の駅福光 1,223千人 +11千人(+0.9%)
ひみ番屋街 1,105千人 -66千人(-5.7%)
海王丸パーク 834千人 -42千人(-4.8%)
立山黒部アルペンルート 824千人 +113千人(+15.9%)
五箇山 407千人 +6千人(+1.5%)
宇奈月温泉 324千人 +15千人(+4.9%)
となみチューリップフェア 303千人 -55千人(-15.4%)
おわら風の盆 130千人 -60千人(-31.6%)

3.入込数等の変動要因

  • 令和6年能登半島地震の影響により、一部の観光施設及びイベントにおいて入込数(延べ数)が減少
  • 北陸応援割の実施、インバウンド需要の回復、北陸新幹線敦賀開業及び北陸デスティネーションキャンペーン(同年10月~12月)の開催等により、一部の観光施設やイベントにおける入込数(延べ数)、延べ宿泊者数(訪日外国人)は、前年より増加

関連資料

令和6年富山県観光客入込数等(令和6年1月1日~令和6年12月31日)(PDF:1,520KB)

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

観光推進局 観光振興室観光地域づくり推進担当

076-444-3500

武末、森本